あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


「フリーガン」に学ぶ”モッタイナイ”精神

2009年1月 12日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

アメリカはニューヨーク。そのスーパーでは多くの商品が並べられた陳列棚があり、見栄えをよくするために実際に売れる量以上の商品を並べています。ということは当然そのうち何割かは捨てられてしまうことになるのです。その店から捨てられた商品のゴミを拾いに来る人たちがいます。彼らは決してホームレスではなく普通の生活を送っている人々です。

その彼らが「フリーガン」と呼ばれる人々です。そのフリーガンというユニークなライフスタイルをおくる人々が注目を浴びています。フリーガンとは、フリー(自由)とビーガン(菜食主義)を重ねた造語で90年代にシアトルなどで始まった活動のことで、その活動を行う人は徐々に拡大を続けています。フリーガンは、まだ食べられる食品を拾う活動の他にも、捨てられている自転車なども再利用する活動を行っています。

彼らフリーガンがゴミの中から次々と取り出すのは、まだ食べられるのにスーパーなどで捨てられてしまった食品の数々です。それらの商品は見た目の劣化と共にアメリカならではの事情がそこにはあります。アメリカは訴訟が多い国として有名で、仮にお店で再利用した商品によって健康被害が生じてしまった場合には店側が訴えられてしまう危険性をもっているのです。そのことから、店としてはリスクのある商品は皆捨ててしまわないといけません。このように廃棄されてしまった食品はアメリカ全土で年間4000万トンにも及び、深刻な社会問題となりつつあります。

こういった問題に立ち向かうべくフリーガンは立ち上がったのですが、彼らにも立派なルールがあり、それを確実に守りながら活動を進めています。以下にそのルールを示します。

・ルール1
  安全と衛生管理のため、賞味期限内の包装された食品だけを持って帰ること
・ルール2:
  食品を収集した後はゴミ袋を必ずもとの場所へと戻すこと

これらのルールを守りながら市民権を得ようとしてるフリーガンですが、まだまだ世間の理解を得ているとは言えない現状があります。フリーガンの存在が有名になるにつれ、お店側もゴミ置き場に鍵をかけるなど、阻止しようとする動きが広がってきています。また、ゴミを持ち帰ることを違法として扱うところもあり、十分に広がらない要因は数多くあります。周囲にフリーガンであることを話すと、軽蔑の目で見られてしまう現状ですが、次第に市民からの理解が得られるように、フリーガンの人々も日々努力をしているのです。

近年、こういった食糧問題について多くの場所で取り組みが始まりました。その一つとして、「スープキッチン」と呼ばれる教会でのイベントが挙げられます。また、ビル・エマーソン食糧寄付法という法律も施行されています。これは、寄付したもので健康上問題が発生してもゴミの出し元に責任を問わないという画期的なもので、今後広がりが期待されています。ドギーバッグという食べ残しを減らすために持ち帰れるような容器を提供するサービスを始めるレストランもあり、人々の食糧を大切にする考えは徐々に草の根レベルで広がりつつあるのです。

日本に目を向けてみると、ニューヨークで同じようなことをすると法律や条例など様々な問題があるのですが、食糧への危機であることには変わりありません。日本では、1年間に消費される食品が約3000万トンあり、そのうち1900万トンが廃棄されているという驚くべき調査結果がでているのです。1900万トンのうち、家庭から排出されるゴミは1100万トンで、企業から出るゴミの量800万トンを大きく上回っています。

京都にある南部クリーンセンターでは、家庭ごみ組成調査で家庭から出るゴミの組成を調べています。その結果、生ゴミ300世帯分のうち、食べ残しの量が4割で手つかずの食品が1割もあったというのです。センターの方は食に対するありがたみが薄れてきてしまっていると嘆きます。

日本から生まれ今や世界共通語とかしつつある「モッタイナイ」。この言葉を使っていた日本は既に過去のこととなっています。アメリカ以上の浪費国家となってしまった日本は自給率が半分もないのです。外国に頼っている身でありながら、その食糧を捨ててしまうのはあまりにも悲しすぎるのではないでしょうか。大切なのはきちんと最後まで責任を持って使うこと。今一度自分も含めて、大切に食べる気持ちを思い出したいと思います。

【参考】素敵な宇宙船地球号 1月11日

エコロなココロ―地球と「私」にやさしい家事改革のススメ エコロなココロ―地球と「私」にやさしい家事改革のススメ
(2001/11)
赤星 たみこ

商品詳細を見る

濁った水を再生し飲み水に

2009年1月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

水質浄化剤

地球は水の惑星と呼ばれていて、水を豊富にかかえる豊かな星です。日本に目を向けてみても四方を海に囲まれ、河川や湖など水がない所の方が少ないくらいだと思います。ところが、世界中の水のうち人間が飲むことができる水はたったの0.01%ほどしかありません。ほとんどの水は、塩分を含んでいたり、泥水のようになっていたりして人間が飲むことができないのです。

発展途上国では、飲料水の確保が十分にできないことから紛争にまでなったりするところもあるほど困っていて、今でも多くの国で感染症にかかってしまうのを覚悟の上で不衛生な水を飲んでしまっているところもあります。

そんな国の一つであるバングラディッシュの水環境を変えようと一人の社長が立ち上がりました。それが、浄化剤メーカー、日本ポリグルの小田兼利会長です。これまでバングラディッシュでは、池の濁った水を汲み上げて遠くの街まで売り歩く人たちがいました。街の人たちは濁った水でも近くに水源や水道がないことから、運び屋から購入するしかなかったのです。それを見た小田会長は池のそばに浄化装置を取り付け、さらに浄化剤を水の運び屋を相手に売り始めました。運び屋の前で小田さんは自ら浄化剤の効果を実証します。これまで濁っていた水が、浄化剤を入れたところみるみる透明な水に変わっていくのを、運び屋は驚きのまなざしで見つめます。

これまで、運び屋は一斗缶3円程で街の人に売っていたのですが、小田さんから2円で浄化剤を購入し「綺麗な水」という付加価値をつけて7円程度で売ってはどうかと小田さんは提案します。早速運び屋はそれを実行し、街の人もそれで安心が買えるなら安いものだと喜んで水を購入したのでした。まさにWin-Winの関係がここに構築されたのです。

水の浄化施設は日本でも、そして海外でも各地で建設され実際に稼働しています。しかし、その建設費や電力源、メンテナンス性などの課題が特に海外では顕著になっています。そのため、小田会長のように浄化剤は、上記のようなハード面の問題もなく発展途上国でも容易に導入することができるアイテムといえると思います。さらに、浄化剤は日本でも災害対策用として大いに期待できそうです。

【参考】ガイアの夜明け 12月30日


ご家庭の循環風呂や、水槽の循環部にご使用下さい水質浄化剤BS21?500g:サンソウスイ

魔法のバケツが世界を救う

2009年1月 07日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ゴミの焼却時に出る有毒ガスの存在や、埋め立て処分地の不足などゴミ問題が自分たちの生活に暗い影を落とし始めたことによって、各自治体もゴミ対策に本格的に取り組むようになりました。ゴミの分別、ゴミ袋などの指定等による有料化、収集日の減少などがその施策として行われ、自分たちもなるべくゴミを出さないような工夫をするようになってきたのかなと思います。

しかし、世界に目を向けると今もなお多くの国で路上にゴミを捨ててしまったり、勝手に自分で町の外れや河川に捨ててしまう行為が横行しているところがあります。以前のブログでタレントのゾマホンさんが故郷ベナン共和国でも同様の問題に頭を抱えていたことを紹介しましたが、その他でも日本人にとってはリゾート地であるフィリピンのバリ島やセブ島も数年前まで、街中に生ゴミが散らかる状況でした。生ゴミが街を埋め尽くすような状況になったときに最も怖いのが、その不衛生状態からくる伝染病です。コレラや赤痢、腸チフスなど多くの伝染病にかかる市民が急増したといいます。

市民がゴミを街中に捨ててしまう理由がそこにはありました。それは、ゴミの有料化です。日本のように公的機関がゴミを収集するというのではなく、お金を払って生ゴミを収集してもらう仕組みだったのです。もし日本でそのように有料化されたら同じようなことをする人が急増するでしょう。家電リサイクル法が施行されてからのゴミの不法投棄を見れば明らかだと思います。政府を含めて新しいみんなが喜ぶような仕組みが求められていました。

そこに救世主が登場します。それは日本人で、電力事業を展開するジェイペックの高倉弘二さんです。高倉さんは既に日本ではおなじみにありつつある生ゴミを入れておくと分解してくれる物質が入っているバケツ(コンポスト)をインドネシアの風土に合うように改良し、市民に紹介していったのです。始めはあまり信用しなかった市民も次第にそれを「魔法のバケツ」とよび、利用するようになっていきます。さらに利用者を加速するために、インドネシアのスラバヤ市では、市民に無料で配布し、そこでできた堆肥をNGO団体が買い取るという循環を構築しました。これにより爆発的に利用者が増加したといいます。街からはゴミがなくなり、その代わりに堆肥を売って得たお金で鉢植えの植物が通りを彩るようになったのです。

もちろん、高倉さんが行っていることはジェイペックとして電力事業をこのような国で展開したいという思惑も大きかったのですが、それでも市民の健康の不安と、経済的な負担軽減、街の美化という3つの改善をみることができたということから考えると、真のビジネスといえるのではないでしょうか。お互いにハッピーになることができビジネスが大切であり、企業である以上そこを目指さなくてはならないのだと思います。

同じような仕組みは日本でも構築することはできると思います。さらに紙ゴミや燃えないゴミなどもどのように再利用していけるのか、うまく循環する仕組みが今求められています。日本人が率先してそれを世界に広めていくことによって、日本の存在感を見せつけたいものです。

【参考】ガイアの夜明け 12月30日


【魔法のバケツ】エコパラダイスペール(10L)