あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


温暖化がゴリラを絶滅させる

2010年1月 17日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

地球温暖化に向けた取り組みがCOP15を始めとして世界的に進められていますが、そんな中でも少しずつ自分たちの見えないところである動物の絶滅に向けた死のロードが作られていることが最新の研究で明らかになったのです。その動物とは動物園でおなじみのゴリラです。

イギリス・ボーンマス大学の生物人類学者であるアマンダ・コースチェンスさんによると、ゴリラが日常食べている植物の性質が地球温暖化によって変化し、食べても消化されなくなってしまい結果として絶滅に至ってしまうというシナリオを導き出し、世界中に警告を発信しているのです。

一般に気温の高い環境で育った植物の葉は繊維質が多く、消化しやすいタンパク質が少ないので、その葉を食べる動物は消化に長い時間がかかるといわれています。また暑い状態では体温が上昇しすぎるのを防ぐために日陰で長時間過ごさなくてはならなくなってしまいます。このような状況になると、普段ゴリラたちがしている餌を探したり縄張りの見張りなどが出来なくなってしまい、行動が鈍りエサの栄養分が減ってきてしまうことから最終的には絶滅に至ってしまうと推測しています。

これらの推測は、20世紀半ばまでに年間気温が摂氏2度上昇すると予測されているモデルから考えたものですが、現状自分たちが手をこまねいて何も有効な手段を講じることができない場合にはあながち見当はずれの数字でもないと考えられています。

もちろん、これらの動物たちの環境適応能力によって食べるものを変化させても底から柔軟に栄養分を吸収し、生き延びるために生活パターンを変化させることによって絶滅を回避する可能性も大いにあると指摘する学者も多く存在しますが、確かなことは誰にも分からないのが現状なのです。

カナダ・モントリオールのマギル大学霊長類生態学者コリン・チャップマンさんによると、マウンテンゴリラは特に危機的状況にあると指摘しています。標高の高い地域に生息しているため新鮮な果実にほとんどありつけず、移動する当てもなくただ山頂に座しているだけになるのではないだろうかと考えています。

生きていくために高度に適応能力を備えた人間を中心に自分たちの生活の存続のみを考えていてはこのような問題に目を向けることはないでしょう。しかし、人間よりももっと多くの数がいる動物や植物が地球を支えているという事実を見つめ直したとき、環境問題に対する人間同士の利権争い等がすごくちっぽけな存在に思えてきます。自然にみんなか同じ方向を向けるような流れが今必要なのかもしれません。ゴリラの悲鳴が今自分たちに警告しているのです。

【参考】ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/

温暖化と生物多様性 温暖化と生物多様性
(2008/04/29)
不明

商品詳細を見る

プルタブ回収を拒否する業者

2010年1月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ペットボトルのキャップを回収し、海外の子供へのワクチン代として寄付しようとする動きは確実に広がりを見せていて、至る所で回収ボックスや団体の呼びかけポスターを見ることができます。我が家でもちまちまと週に数個の割合で貯めていてスーパーのビニール袋くらいの量になるとなんだか嬉しくなります。

そのペットボトルのふたよりも以前から回収されていたのが空き缶のふたであるプルタブです。この運動は1983年のラジオ番組のなかでさだまさしさんが呼びかけて始まったといわれているのですが、プルタブを集めそれを業者に買い取って貰うことによって車いすを寄付するという大きな目標に向けて小中学校を始めとして全国にその回収ネットワークは全国に根付いています。

しかし、今このタブの回収に暗雲が立ちこめていることをご存じでしょうか。それはプルタブの回収業者がその引き取りを拒否するケースが出始めているというのです。まだまだ回収しようという運動は様々な団体で活発なだけに今後どんどん波紋を広げることになりそうです。

そもそも回収業者が引き取りを拒否している理由は大きく以下の2点が挙げられます。まず一つ目は「無理に切り離すとけがにつながる」ということ。呼びかけで始まった1980年代のジュースのタブは完全に缶から切り離されるもの(これをプルタブ式と呼びます)で、タブだけが道ばたに落ちていることが多く散見されました。景観的にも手にケガをする危険性もあることからタブだけを回収する意味は凄くあったのですが、時代はかわり缶とタブは飲み終わった後も一体化されるようなもの(これをステイオンタブ式と呼びます)ばかりになりました。これによって改めてタブを缶から取り外す必要性が薄れてしまうばかりではなく、切り離す際に手にケガを負ってしまう危険性も出てきます。消費者のケガに対して関係者の責任は昔よりも重くなった今、ざわざわリスクを冒してまでタブの回収をさせたくないというのが実情でしょう。

二つ目として、「タブだけ持ち込まれても処理が困る」ということ。回収業者など34社からなるアルミ缶リサイクル協会によると、アルミとして重量で売買されることから缶の回収の方がタブだけよりも40倍の価値があることから、タブだけ持ち込まれても困るといいます。また、タブは小さすぎて処理装置にかけにくく別の工程が必要になることからコストも跳ね上がってしまうこともあり、タブだけでなくアルミ缶自体を回収してもらった方が嬉しいのです。

こうした理由からアルミ缶リサイクル協会では、Webページで「アルミ缶のタブだけを切り取って集めるのはやめましょう!」と強く呼びかけています。これに対してボランティア団体などは缶そのものの回収は保管場所やニオイなど衛生面が不安で、タブだけの方が集めやすいとしていて、双方には越えるべき課題はたくさんありそうです。自分たちもタブだけの方がお手軽であるという思いはあると思います。

今、ゴミの分別もきめ細やかになりアルミ缶の回収についても缶まるごと回収できる仕組みが各自治体で出来つつあります。本来の目的は「大切なのはひとりでも多くの車いすを必要としている方に寄付すること」であり、1個でも多くのタブを回収すること自体が目的ではありません。40個のタブと1個のアルミ缶が同じであるのなら、自分たちがすべきことはおのずと見えてくるのではないでしょうか。

【参考】
・アルミ缶リサイクル協会 http://www.alumi-can.or.jp/
・iza! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/344530/


サンクラフト 【プルタブオープナー(マグネット付)】ジュース等のプルタブ起こし、プルトップ…

星の砂が浸食される島を救う

2009年10月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

沖ノ鳥島

東京から約1700キロメートル離れたところに日本最南端の島である沖ノ鳥島があります。誰も住んでいないこの島にも東京都小笠原村という地名が存在していますが、満潮時にも海面よりも上にあるのは東小島と北小島という小さな2つの島だけです。国連が定める海洋法条約での島の定義は「自然に形成された陸地で、水に囲まれ高潮時でも水面上にある」ことが示されていて、沖ノ鳥島はギリギリの条件を満たした島といえます。

この島の果たす役割は大きく周囲40万平方キロメートルという広大な排他的経済水域が広がっていて、海中の水産資源や海底の天然資源は日本のものになるので、この島を守ることは日本の利益を守るという観点からも非常に重要な課題といえます。しかし、この島は浸食が進んでいることから国は護岸工事を行い、小さな島を大きなコンクリートの岸壁でほぼ囲うことによって救ってきました。当面これで問題なさそうに見えたのですが、近年地球温暖化による海面上昇が各地で問題となっており、この沖ノ鳥島も例外ではなくなってきたのです。

この危機を救うために脚光を浴びているのが星の砂として知られる有孔虫の一種であるホシヅナと呼ばれる生物です。ホシヅナはアメーバに似た大きさが2ミリ程度の原生動物で突起つきの殻をもっています。石灰質の殻は死ぬと海岸に堆積して星砂の浜になります。これで有名なのが沖縄県の竹富島だと思います。沖ノ鳥島にいないこのホシヅナを他から移植することによって、星砂を大量に堆積させて自然の島を作る計画が進んでいます。東京大学の茅根創教授によると、数年から10年くらいでサンゴや砂を集めて島状にすることができるとのこと。生物による島の再生は今まさに始まったばかりです。

しかしそうも簡単にはいかない問題も抱えています。沖ノ鳥島は、地形上台風などが多く通る場所で、せっかく作られた砂やサンゴによる陸地も流されている危険性もあります。また、世界中の衛星からこの島の状況は監視されており、日本の動きを逐一目を光らせている現状もあるといいます。このような課題や状況を乗り越えて、自然に島を短期間で再生することができれば、ツバルのように世界中で海面上昇によって国土の存続に脅かされている国々はどんなに励まされることでしょう。星砂やサンゴによる島づくりは、日本だけの利益ではなく世界中の国を救う事業でもあるのです。

【参考】日本経済新聞 2009/08/23

日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記 日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
(2007/05/31)
山本 皓一

商品詳細を見る