あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



軍師官兵衛 第42回「太閤の野望」

2014年10月 19日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回、最愛の鶴松を亡くし自分にはすでにこれしか残っていないとして実行に移したのが大陸出兵でした。秀吉以外の人々にとってみれば個人的な感情を国の存亡にかけて欲しくないという思いも強かったと思いますが、既に秀吉に苦言を呈することが出来る人はいません。前回利休は官兵衛に秀吉を諫める役目を頼んで切腹していますが、その官兵衛でさえも面と向かって秀吉にいうと自分の命に関わる問題になってしまい、難しい状況になっていました。この時から豊臣家の今後は定まっていたのかもしれません。

肥前名護屋城が完成し、やって来た三成に対して長政は何のねぎらいの言葉もないと怒ります。長政がここまで三成に対して怒りを表現したのは初めてではないでしょうか。しかし、これは今回ほんの序の口でした。大陸まで来ては、みんながしっかりと働いているか確認するために来た、などと言ってみたり、戦況が著しく悪くなり総大将の宇喜多秀家が後退すること決めた際も自分と一緒に秀吉に説明して欲しいといって、官兵衛を欺くようにし向けます。

他の方のブログを読んでいても三成を演じている田中圭さんを見ると、なんだか心が穏やかではなくなってしまうと言う人もいて、三成の憎らしいほどの処世術を田中圭さんが見事に演じている証拠と言えると思います。という自分も田中圭さんが登場すると、まだでてきたな、と思ってしまうのですが、彼がいなかったら今の世の中もきっと変わっていたであろう重要人物なので、静かに見守ることにします。

さて次回は秀吉を怒らせてしまった官兵衛がとうとう、如水として再出発することになりそうです。きっと前回鶴松の時も利休に切腹を命じてしまった結果、なくしてしまったことから、ちょうど同時期に今回も懐妊した茶々のことからも、切腹はないとは思いますが、どのようにして官兵衛が危機を脱していったのか楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
佐賀県唐津市
 - 名護屋城跡

軍師官兵衛 第41回「男たちの覚悟」

2014年10月 13日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回までで天下統一を果たした秀吉ですが、次の野望は大陸への進出というとてつもないスケールの戦を考え始めます。周囲が困惑しながらも必死に諫めようと努力するのですが、そのほとんどが徒労に終わってしまい、最後に残ったのが官兵衛と利休でした。

官兵衛が秀吉に意見を申し上げようとセッティングされた茶室で官兵衛が「耳が痛い話を・・・」と始めようとすると、それを遮るようにして利休が説得を開始します。この辺りは官兵衛への配慮が十分になされた結果なのでしょう。国を疲弊させるだけだと厳しく話をする利休ですが、結果的に秀吉の反感をかってしまいます。そればかりか、ちょうどいいタイミングで三成が利休に関する情報をインプットすると、秀吉はもう完全に利休許さないぞパターン。結果として利休は切腹を命じられることになります。

それにしても利休は黄金の茶室でもてなすなど、秀吉に対して一定の配慮をしていたのですが、茶碗に関してはものを申さないといけないという表れからか、曰く付きのものを提示し秀吉を怒らせてしまうという状況。相手を説得するのであれば、ある程度この辺りは相手に合わせた方が良かったのになと感じてしまいます。しかしそれも利休の芯の強さからくるものなのかもしれません。

これで秀吉に意見を言える人が官兵衛だけになってしまうのですが、官兵衛も秀吉が意固地になってしまうとどうしようもありません。次回からは大陸への出兵が始まり、ドロドロした状況になりそうです。官兵衛がどのように三成や秀吉と対峙していくのか楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
京都府大山崎町/京都市
 - 千利休屋敷跡(晴明神社)

軍師官兵衛 第40回「小田原の落日」

2014年10月 05日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

今回はいよいよ小田原城への北条攻めの回となりました。思えば、このシーンは軍師官兵衛の初回で官兵衛が単身で小田原城に向かい、門の前で「生きられよ!」と叫んでいましたが、まさにそれが今回の出来事でした。こうして終わってみての感想としてはやけにあっさりしていたなというものでした。備中高松城での水攻めの方がかなり力を入れていて、北条攻めは天下統一を果たす重要なシーンにも関わらず、これでいいのかと思うくらい。

例えば、有名な一夜城に話もいつのまにか登場し、どのような思いでつくられたものなのかわかりませんし、北条がなぜ官兵衛に対して感謝の気持ちを持ったのかも釈然としません。なんだか茶々や鶴松との話が中心になってしまい、官兵衛にまつわる重要なシーンの意図が全て吹き飛んでしまった感じがします。

北条氏政役の伊吹吾郎さんは、かなり雰囲気を出していて非常に良い感じで演技されていました。伊吹吾郎さんとNHKといえばどうしてもすいエンサーで若い子に混じってたどたどしく色んなことに挑戦するというイメージがあったのですが、役者はやはり物語の中にいたほうが存在感を出せるのだなと改めて感じました。

おそらく次回からは朝鮮出兵に関する内容に変わっていき、官兵衛も三成とのぎくしゃくを抱えたまま進んでいくことになるのでしょう。残りの見せ場も少なくなってきているので、官兵衛の思いを物語の演出に表現してほしいと思います。

◆官兵衛紀行◆
神奈川県小田原市
 - 小田原城址公園