あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ブックオフに求める検索サービス

2010年9月 20日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

不況の昨今、新しく1000円以上のお金を出して本を買うよりも、中古でもいいから古本屋で同じ本を購入したいと考える人がすごく増えているようで、最近ブックオフでも多くの人で賑わっています。

ブックオフは、買った本をまた売ることができる循環型読書ができることから非常に便利で、しかも新しいポイント制度も始まりポイントを10個ためることで1日何階購入しても10%お得になる「BOOKOFF タッチでおトクなメンバーズ」が始まりました。以前も同様のサービスをやっていて、ほんの少しだけグレードダウンしたのですが割引サービスが存続してくれただけでも嬉しい限りです。

このように本の購入に欠かすことができない存在になっているブックオフですが、1つだけどうしても残念な部分があります。それはどこにどんな本があるのか分からないこと。業態は異なりますが、ヴィレッジヴァンガードのように雑然とした店内で自分の欲しいものを探し求めることに価値観を見いだしているお店もあります。

しかし、古本の場合はそうではないと思います。「○○という本が欲しい」とある程度明確に欲しいものを把握して来店している人が多くいるのではないでしょうか。もちろん、安い本を探したり掘り出し物を見つけようとされている方も多くいらっしゃると思いますが、欲しい本が分かっていて見つけられないような陳列になっているのはすごく残念です。

欲しい本を見つけたいときに、何を参考にすればいいか。例えば、作者や本のタイトル、出版社といった検索キーワードがあるでしょう。それすら分からずに探すのは普通の本屋でも図書館でも非常に厳しいのですが、最低限上記のキーが分かっているのであれば、それをもとに探したいと思うのは当然でしょう。

利益が上がるものではないと思うので、検索システムを導入するほどではないと思いますが、本を棚に並べるときに何らかのルールに基づいて陳列してほしいと思います。その程度であればアルバイトでも可能ですし、大きな手間や費用が発生することもないでしょう。

ブックオフ側にも、もちろんここに検索を導入しない理由があるはずです。考えられるのは、ついで買いを期待していることが考えられます。ジャンルだけ合わせておいてそれ以外を雑然と並べることによって人は始めから全部見ていく必要があります。その中で、欲しい本以外の興味があるものを見つけたときに、人はその本を手に取り購入することもあります。欲しい本があったにも関わらずレジに並ぶときには、欲しかった本以外のものを手にしている、そんな戦略でしょう。

その狭間で企業として利用者に探させるという手段を選ばせることも戦略としてはありだと思います。しかし、そういった小さな手間を利用者の目線に立って「不便だ」と考えることができる企業でもあってほしいと思います。

ブックオフと出版業界 ブックオフ・ビジネスの実像 ブックオフと出版業界 ブックオフ・ビジネスの実像
(2008/05)
小田 光雄

商品詳細を見る

サクマ式ドロップスの缶からハッカ味が出たときはアタリ?

2010年9月 14日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

今も昔も子供たちから変わらず愛されているキャンディーといえば「サクマ式ドロップス」をおいて他にはないでしょう。映画「火垂るの墓」でも主人公の節子が兄である清太から大事そうにもらった場面は心が締め付けられると共に、サクマ式ドロップという飴がすごく大切であるという共通認識をみんなが持っていることを裏付ける場面でもありました。

そんなサクマ式ドロップスですが、小さい頃何が出てくるかワクワクしながらカランカランと音を立てながら取り出してみると、白濁色の丸いハッカ味が出てきてしまい、すごく残念で悲しい思いをして、コソコソと再び缶の中に戻すといった経験が誰にでもあるのではないでしょうか。グレープやオレンジ、ストロベリーといった甘いキャンディーを想定していたにも関わらず、鼻がスースーしてしまうハッカは子供ながらに「はずれ」をひいた気分でした。

そのハッカが今、逆に子供たちから大人気だといいます。ハッカ味をすすんで選ぶ子供が増えていて、ハッカ味が一番好きだと話す子供まで現れ、取り合う状況になることも珍しくないとか。そしてそんな要望を受けて、14?15年前からハッカ味のみの「サクマ式ハッカドロップス」も登場しているというではありませんか。自分たちが子供だった頃に苦手だったハッカが現在の子供たちに人気なのはなぜなのでしょうか。

その素朴な疑問に対して真剣に考えている人がいます。

◆説その1: 味のこだわりが多様化している
 お菓子といえば、定番のフルーツ味を基本にしているものがほとんどだった無足と比較して、今は色々な味が登場しています。それによって、消去法的にフルーツ味じゃないハッカを選ぶようになっているのではないかという説。

◆説その2: スースー味に慣れている
 自分たちが小さい頃、スースーする味のお菓子はあまりありませんでした。なので、子供ながらにこの刺激は強すぎたのかもしれません。それが今ではフリスクやキシリトールガム、のど飴に至るまでミント味などスースーするものが多くあり、子供がこういった商品を通じて味に慣れたという説。

◆説その3: 健康志向が子供にまで広がっている
 子供に対してジュースよりもお茶を飲ませる親が増えていることから、子供もフルーツ味のような甘い味に対して、糖分のとりすぎを心配するあまり敬遠する方向にあるのではないかという説。

佐久間製菓によると現在のベーシックな「サクマ式ドロップス」はオレンジ、アップル、イチゴ、パイナップル、レモン、ぶどう、チョコ、ハッカの8種類で、昔はハッカとチョコが少なめだったのですが、今では種類配合において均一になるようにしているということ。

本当のところがどこにあるかは分かりませんが、製造元もハッカが昔よりかなり需要があるということを受け止めて対策を打ってくれているようです。確かに、自分が大人になって味覚が変わったからなのか、食の環境が変わったからなのかわかりませんが、今ではハッカ味が出てくるとすごく嬉しい気持ちになることは確かです。

子供たちが親の世代になったとき、このドロップスの中身がどのように変わっていき、一番好きな味が時代と共に変わっていくのかもしれません。そう考えるとサクマ式ドロップスの中にそのときの時代や子供の思いがぎっしりと詰まっていると言えるのかもしれません。

※「サクマ式ドロップス」と「サクマドロップス」
ちなみに正確には佐久間製菓とサクマ製菓の2つの前身を同じくする2つの会社から別々な商品が出ていて、佐久間製菓は主に赤い缶で「サクマ式ドロップス」、サクマ製菓は主に緑色の缶で「サクマドロップス」という名前で売られています。このふたつの味の違いは、サクマ式ドロップスが上記の味に対してサクマドロップはブドウとチョコの代わりにメロンとスモモが入っています。

【参考】Excite News http://www.excite.co.jp/News/bit/E1283849057235.html

 

サクマ式ドロップス

サクマ式ドロップス

価格:210円(税込、送料別)

大阪環状線や山手線は丸くない

2010年9月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

大阪環状線  

今、鉄道ブームは第4期に突入しているといいます。第1期は1960年代から70年代にSLと共に盛り上がり、第2期は1970年代にブルートレインによってファンが拡大します。第3期は1980年代で「青春18きっぷ」によって日本全国を旅行しようとする乗り鉄が流行しました。

そして第4期。鉄道を題材にしたコミック「鉄子の旅」によって、男性だけでなく女性も鉄道の魅力にとりつかれるようになり、楽しみ方も乗るだけから、写真、駅弁、グッズ集めなど様々なジャンルにその方向性が広がりつつあります。

そんな鉄道の中でも毎日の生活で利用していてなじみ深い路線といえば、東京では山手線、大阪では大阪環状線だと思います。それぞれ東京駅や大阪駅を中心にぐるっと1周しているこの2つの路線なのですが、実はこの2つの路線とも丸くはないのです。それも楕円とか潰れた円というレベルではなく、円が完全に切れているということをご存じでしょうか。

切符売り場では、丸く書かれているこの2つの路線。国土交通省が監修している「鉄道要覧」によると、次のように示されているといいます。

◆山手線
正確な鉄道路線としての山手線は、品川駅から新宿経由で田端駅まで。その他の路線である田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線となり、正確には山手線ではありません。

◆大阪環状線
正確な鉄道路線としての大阪環状線は、天王寺駅から大きく回って新今宮駅まで。新今宮から天王寺の一駅分は関西本線であり、さらに今宮から新今宮の間は関西本線との重複路線となっています。

このように少しだけ掛けてしまっている2つの環状線ですが、実際には乗り換えなどの利便性を考慮してぐるぐると回って運転しています。そんな細かい知識をもって鉄道に乗ってみると、また違った面白さが発見できるかもしれません。

【参考】VISA 2010年10月号「鉄道道楽のススメ」

鉄子の旅 全6集 完結セット 鉄子の旅 全6集 完結セット
(2007/03)
菊池 直恵横見 浩彦

商品詳細を見る