あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



求められる皇居ランナーのマナー

2010年10月 26日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

東京マラソンが始まった頃から急速に皇居周辺のランナーが増え、それと共に周辺施設でランナーのための施設までで登場するようになりました。ランナーの聖地となりつつある皇居に近隣の都市から宿泊付きのツアーまで開催されることもあるというのですから、いかに皇居という場所がランナーにとってあこがれの場所であり、人気の中心かがわかると思います。

しかし、皇居周辺の歩道はもともとランナーのために作られたものではないので、当然のことながらトラブルも発生します。特に皇居の北部では歩道が狭いため多くのトラブルが発生しているといいます。また、場所によっては会社帰りの人たちと完全に流れが逆になり、通行の妨げになっている部分もあるとのこと。

美術展を見た帰りに皇居沿いを散策している女性が立て続けに3回もランナーとぶつかり、挙げ句の果てに「邪魔だ!」と怒鳴られたといいます。ゆっくりと散策もできない場所となりつつある一例なのかもしれません。

もちろん、このようなランナーがすべてだとは思いませんし、多くの人が気を遣いながら走っていることと思います。しかし、実際問題としてランナーでない人から見れば上記のような事故が1回でもあれば、全体がそうであると考え皇居に対するイメージは完全に悪くなるでしょう。

そんなイメージ悪化を避けるべく、千代田区観光協会は以下のような皇居ランナーマナー10ヶ条を作成しました。

<皇居ランナーマナー10ヶ条>
1.左側走行を心がけます
2.狭いところは1列で。追い抜きは避けます
3.できるだけ反時計回りで、逆行は控えます
4.混雑時はタイムにこだわらず、常にゆとりあるペースを心がけます
5.追い抜き・追い越しの際の「声かけ」を心がけます
6.グループ走は広がらず、大集団にならないように工夫します
7.クールダウン、集団での立ち話、そぞろ歩きで歩道をふさぎません
8.音楽プレーヤーのボリュームは控えます
9.ゴミは必ず持ち帰ります
10.いつでも思いやりのこころを持って走ります

近隣の住民や会社つとめの人、さらに観光客と良好な関係を保つことによって、ランナーは併存することができるのです。自分たちだけの場所ではないということを強く意識しておくことによって、みんなが気持ちよく過ごすことができる場所にしたいものです。

【参考】日本経済新聞 2010/10/25

ランニングを極める アレクサンダー・テクニークで走りの感性をみがく ランニングを極める アレクサンダー・テクニークで走りの感性をみがく
(2009/12/02)
マルコム・ボークアンドリュー・シールズ

商品詳細を見る

時代を映し出す車内広告

2010年10月 23日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

電車に乗っていると目が行ってしまう車内広告。

その車内広告を1ヶ月掲載するのに、約100万円から200万円ほどかかりその路線を利用する乗客が多いほど高くなる傾向になります。比較的高価であることから、景気や時代が車内広告の世界にも反映しているようです。中吊りの部分に関しては週刊誌や鉄道会社の広告が比較的固定枠として割り当てられているのですが、中でも世相と共に変わっていくのが窓上の広告です。

先日、電車の中で見つけた車内広告のジャンルは、不動産物件、消費者金融、法律事務所、墓地案内というものでした。まるで何かを連想させるような並びになっていますが、意図的に並んでいるというよりは、このようなジャンルの広告が非常に多く種類も豊富なことがわかります。

かつては、遊園地や旅行といった楽しいレジャー関連の広告が多かったのですが、景気のせいなのか、そういった広告は影を潜めてしまいました。また大学の広告も減少傾向にあるように見えます。大学に入りたいと思う人が、車内広告で決める要素はあまりないように思えますが、効果がどの程度あるのか気になるところではあります。

今後、景気が上向いていく中で車内広告が華やかで楽しい情報を自分たち乗客に提供してくれるようになるまで、今しばらく我慢したいと思います。

看板の魅力で集客力がアップする―地域一番店になる!そのコツ、プロが教えます 効きめ抜群!即効性あり!しかも格安! 看板の魅力で集客力がアップする―地域一番店になる!そのコツ、プロが教えます 効きめ抜群!即効性あり!しかも格安!
(2004/11/30)
小山 雅明

商品詳細を見る

マイペースが周囲を和ませる

2010年10月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

かつて、同じ部署の先輩にかなりマイペースな人がいました。てきぱきと行動する人が多い中、あくまで自分のペースで話をし、そして仕事をする人でした。今日の昼休み、その先輩の友人である別な方と話をしていて、その先輩の様々なエピソードを教えてもらいました。そのいくつかを紹介したいと思います。

◆エピソード1:ストーブ事件
先輩は、会社に来て猛烈に不安になりました。あまりに不安になり、同僚に相談を持ちかけたそうです。

「なぁ、俺絶対にストーブつけっぱなしにして来ちゃったと思うんだ。どうしよう」

それを聞いた同僚は、次のようにアドバイスします。

「マジで?それやばいよ。もし火事になっちゃったら一大事だから、すぐに1階の大家さんに電話して、マスターキーであけてもらって、消してもらいな!」

部屋の中が散らかっているため、渋る先輩を同僚は説得し、大家さんに電話をさせます。その後しばらくして大家さんから電話が掛かってきました。

大家さん「開けて中に入って確認したところ、ストーブはついてなかったんですが、水道の水が出しっぱなしでした・・・」

先輩は、火ではなく水をつけっぱなしにしていたのです。この全く逆な勘違いはどこから来たのでしょうか。しかも、普通水を出しっぱなしにして気がつかないことはあまりないような気もするのですが、先輩は本気で安心していました。

◆エピソード2:車で駆けつけ事件
ある日、先輩は仕事ですぐに休日出社しなければならない状況で車で駆けつけました。そして会社内で仕事をし、翌日の朝になってようやく仕事が終わりいざ帰ろうとするのですが、肝心の車の鍵がありません。

同僚全員でくまなく探したのですが、全く見つからないのです。とりあえず休憩しようということになり、近くのコンビニまで行く途中、先輩の車の近くを通った際に同僚が車の中のカーナビが光っているのを見つけます。

おかしいと思い近づいてみると、なんと車のエンジンは掛かったままで低い重低音を発していたのです。丸一日以上、この場でアイドリングをし続けていたことになります。

しかも、途中昼ご飯を食べるために車の近くを通っていたにも関わらず、全く気がつかなかったのもすごいとしかいいようがありません。

ちなみに満タンで入れていたガソリンは、給油ランプが付きEの値を指し示しながらもギリギリでエンストにならずにいたそうです。

まるで、西部警察のような緊急時の車の乗り捨てを見事に演じた先輩は輝いて見えます。

このように、本人にとってはどちらも大真面目なのですが、結果として周囲の人を和ませる話になってしまうのも、先輩の立派なキャラクターといえます。マイペースに生きる人が、一般的な常識や既成概念からかけ離れたことをするのはよくあること。それが周囲に迷惑をかけるものでないのなら、その人の素敵な個性でありチームとしていい雰囲気を作り上げることができる一例といえるでしょう。

快ペース仕事術―自由時間を思い通りに増やす 最小限の時間で、「最大効率」のマイペースを身につける 快ペース仕事術―自由時間を思い通りに増やす 最小限の時間で、「最大効率」のマイペースを身につける
(2007/11/24)
佐々木 正悟

商品詳細を見る