あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ケンカの上手な仕方

2010年11月 04日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

夫婦やカップル、友人など関係が深まれば必ず、ケンカが起こります。自分が考えていることと相手が考えていることが食い違っていたり、自分が絶対にやって欲しくないということを相手にされたりすると、どうしても口調は強くなりがち。その強い口調によって些細なボヤで済んでいたものが大火事になってしまいます。

でもこのケンカ自体は決して悪いものではないのです。自分が伝えたいことがきちんと相手に伝わってお互いに理解することができれば、ひとつ成長した関係を築くことができると思います。大切なのはケンカの後処理を誤らないこと。

そのための上手なケンカの仕方について紹介します。ケンカをするときのポイントは3つのSに集約することができます。以下その3つについて示します。

<ケンカをするときの3つのS>

◆その1: ショート (短く)
クドクド、ぐちぐち、何度も同じことを言われると段々イライラ度が増してきてしまい関係修復が簡単ではなくなっていきます。怒るときは短く、が基本です。

◆その2: シャープ (鋭く)
怒りの論点が鋭く核心を突いていること、ポイントをしぼっていることが重要です。。怒りたいことがたまっていた場合、派生していろんなことを言ってしまいがちですが、怒るときは鋭くビシッと言うようにします。

◆その3: スマイル (笑顔)
怒っている時に笑顔を作るのは難しいですし、感情的になっている時は笑顔なんてとても無理と思うでしょう。そんな時、少し考えてみます。
・あなたの怒りはそんなにむきになって怒らなくてはいけないことですか?
・少し冷静になればもう少し違う言い方ができると思いませんか?
ヒステリックになり、言葉で相手を捲くし立てるより、笑顔で優しい言葉づかいの方が、相手だって素直に聞くことができます。

あわせてケンカの時に絶対に言ってはならない、火に油を注ぐような言葉というものも存在します。それをケンカ時の3つのタブーとしてまとめると、以下のようになります。

<ケンカ時の3つのタブー>

1. 相手の人柄を否定する発言
2. 相手の大事な友人や趣味にケチをつける
3. 別件を持ち出して怒る

誰でもプライドを持っていて自分の友人に対しても誇りがあります。それを傷つけられてしまうことによってまるで自分が責められているかのような感覚を覚えてしまいます。些細なことがきっかけでも大きなケンカになってしまう最大の要因はここにあるのです。

始めにも言ったようにケンカは関係を強くするためにどうしても必要なのです。それをいいケンカと悪いケンカに分けるとすれば、当然前者の方がいいに決まっています。それは自分の一番にいたいことにしぼってそれ以外を持ち出さずに、さくっと切り上げること。そして自分が悪いと思ったらすぐに謝り跡に引きずったりしないこと。

簡単なようでいてなかなか難しい行動ではありますが、何も言えずに恐れるばかりいるのではなく、勇気を持って柔軟に対応できる人間になりたいものですね。

【参考】nanapi http://r.nanapi.jp/5002/

 

 

心に残るタモリの一言

2010年11月 03日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

決して腹を抱えるような笑いやスピード感あふれる話を提供している訳ではないのに、見る人を静かに自分の世界に導いていく究極のエンターテイナーといえるのがタモリです。昔からやっている「笑っていいとも!」の他に、最近ではNHKで「ブラタモリ」というただ道をアシスタントや専門家と散歩しながら話をするというゆるいものまでやっています。

タモリ倶楽部などを見ていても分かるように、彼の世の中を見目は非常にマニアックであり、玄人受けしそうなものが多く見受けられます。そこに絶妙なコメントを寄せることができるという点で、彼の存在感が非常に高いのです。かつてそのコメントの奥深さが分からず、共演していたお笑い芸人が突っ込みをいれたところ、タモリは「こいつはわかってない」というレッテルを貼り、その後そのお笑い芸人との絡みもほとんどなく冷たい視線を浴びせて番組が終わってしまうということもありました。

そんなタモリの番組中での一言をまとめているものがあったので、引用したいと思います。

<タモリ名言集>
・一見、どうでもいい話題をじっくり掘り下げていくと、やっぱりどうでもいいんだよね
・オレもこの世界に入る前は、蛇使い、絵のヌードモデル、大統領のSPもどき、ひも……いろんな仕事をやったよ
・ 俺は5歳までは、無意識で生きていた
・人見知りじゃない奴は面白くない
・20歳とかでコスプレの力を借りないとエッチで興奮できないっていう男は、変態のまま還暦を迎えるよ
・オレはマゾの一歩手前の『マゾぎわ族』だよ
・研ナオコに向かって「右目と左目は車間距離取ってるの?」
・ふかわりょうに 「おまえの喋りは、軽い疲労感を覚える」
・鶴瓶に向かって 「限りなく人間に近いもぐらみたい」
・予備校生に、頑張って下さい、と言われて「お前が頑張れ」
・独善とは善意の服を着てやってきて、嫉妬はいつも正義の服を着てやってくる
・ 抜け毛は気にするとダメなんだ。オレなんか、気にするのをやめたとたん、ピタっと止まったよ
・昔、小便器がわりに使った釜飯の器で先輩がご飯を炊いて、オレに『食べろ』って言ってきたよ
・和田アキ子は料理がうまくて、手で炒め物をするんだ
・オレはストリップをするけど、終わってズボンをはく時が一番恥ずかしいんだ
・顔面に火山灰が降ったような厚化粧のオバサンを見なくなったよね
・オレは小学校2年の時、『場の空気を読む子供選手権』の福岡大会で優勝したよ
・酒を飲むとなぜケツを出したくなるのか? っていう疑問が未だに解けないんだ
・昔の早稲田の女学生は『みんなワタシを見ないで』っていう顔で恥ずかしそうに歩いてたよ
・何かにつけていちいち写真を撮りたがる人ってイヤだよね
・耳で聞くと『上戸彩』と『綾戸智絵』の違いが分からないんだ
・サラダの70%は空気だよ。空気を食ってるようなものだよ
・東横線に住んでるっていうだけでモテるらしいね。『学芸大学に住んでる』って聞いただけで女の子がバタバタ倒れていくよ
・大柄なAV女優には、ひわいさがないよね
・たくさん喋るんだけど、終わってみると何も心に残らない人っているよね
・字はしっかりしてるのに内容のない手紙ってあるよね
・赤塚不二夫に「私もあなたの作品の一つです」
・カメラ別に関係ないんだよ。俺たちがやってることを勝手に映してるだけなんだから
・大企業が考える都市計画っていうのはどこも同じで、歩きたいような街というよりも、泣きたくなるような街だよね
・自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ

いかがでしたでしょうか。思わずぷっと笑ってしまうものもあれば、なるほどと思えるものまで色々あると思います。特に一番最後はタモリが長年やってきた仕事から得た仕事論の神髄といえると思います。萩本欽一さんも「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」とかつて話しています。

タモリという底知れない語彙の辞書はまだまだ数多く眠っているに違いありません。だからこそ、彼に対して魅力を感じ、テレビの中に登場していると思わずぼーっと見てしまうのかもしれません。

【参考】Pouch http://youpouch.com/2010/11/03/110022/

タモリのTOKYO坂道美学入門 タモリのTOKYO坂道美学入門
(2004/10/16)
タモリ

商品詳細を見る

決して腹を抱えるような笑いやスピード感あふれる話を提供している訳ではないのに、見る人を静かに自分の世界に導いていく究極のエンターテイナーといえるのがタモリです。昔からやっている「笑っていいとも!」の他に、最近ではNHKで「ブラタモリ」というただ道をアシスタントや専門家と散歩しながら話をするというゆるいものまでやっています。

タモリ倶楽部などを見ていても分かるように、彼の世の中を見目は非常にマニアックであり、玄人受けしそうなものが多く見受けられます。そこに絶妙なコメントを寄せることができるという点で、彼の存在感が非常に高いのです。かつてそのコメントの奥深さが分からず、共演していたお笑い芸人が突っ込みをいれたところ、タモリは「こいつはわかってない」というレッテルを貼り、その後そのお笑い芸人との絡みもほとんどなく冷たい視線を浴びせて番組が終わってしまうということもありました。

そんなタモリの番組中での一言をまとめているものがあったので、引用したいと思います。

<タモリ名言集>
・一見、どうでもいい話題をじっくり掘り下げていくと、やっぱりどうでもいいんだよね
・オレもこの世界に入る前は、蛇使い、絵のヌードモデル、大統領のSPもどき、ひも……いろんな仕事をやったよ
・ 俺は5歳までは、無意識で生きていた
・人見知りじゃない奴は面白くない
・20歳とかでコスプレの力を借りないとエッチで興奮できないっていう男は、変態のまま還暦を迎えるよ
・オレはマゾの一歩手前の『マゾぎわ族』だよ
・研ナオコに向かって「右目と左目は車間距離取ってるの?」
・ふかわりょうに 「おまえの喋りは、軽い疲労感を覚える」
・鶴瓶に向かって 「限りなく人間に近いもぐらみたい」
・予備校生に、頑張って下さい、と言われて「お前が頑張れ」
・独善とは善意の服を着てやってきて、嫉妬はいつも正義の服を着てやってくる
・ 抜け毛は気にするとダメなんだ。オレなんか、気にするのをやめたとたん、ピタっと止まったよ
・昔、小便器がわりに使った釜飯の器で先輩がご飯を炊いて、オレに『食べろ』って言ってきたよ
・和田アキ子は料理がうまくて、手で炒め物をするんだ
・オレはストリップをするけど、終わってズボンをはく時が一番恥ずかしいんだ
・顔面に火山灰が降ったような厚化粧のオバサンを見なくなったよね
・オレは小学校2年の時、『場の空気を読む子供選手権』の福岡大会で優勝したよ
・酒を飲むとなぜケツを出したくなるのか? っていう疑問が未だに解けないんだ
・昔の早稲田の女学生は『みんなワタシを見ないで』っていう顔で恥ずかしそうに歩いてたよ
・何かにつけていちいち写真を撮りたがる人ってイヤだよね
・耳で聞くと『上戸彩』と『綾戸智絵』の違いが分からないんだ
・サラダの70%は空気だよ。空気を食ってるようなものだよ
・東横線に住んでるっていうだけでモテるらしいね。『学芸大学に住んでる』って聞いただけで女の子がバタバタ倒れていくよ
・大柄なAV女優には、ひわいさがないよね
・たくさん喋るんだけど、終わってみると何も心に残らない人っているよね
・字はしっかりしてるのに内容のない手紙ってあるよね
・赤塚不二夫に「私もあなたの作品の一つです」
・カメラ別に関係ないんだよ。俺たちがやってることを勝手に映してるだけなんだから
・大企業が考える都市計画っていうのはどこも同じで、歩きたいような街というよりも、泣きたくなるような街だよね
・自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ

いかがでしたでしょうか。思わずぷっと笑ってしまうものもあれば、なるほどと思えるものまで色々あると思います。特に一番最後はタモリが長年やってきた仕事から得た仕事論の神髄といえると思います。萩本欽一さんも「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」とかつて話しています。

タモリという底知れない語彙の辞書はまだまだ数多く眠っているに違いありません。だからこそ、彼に対して魅力を感じ、テレビの中に登場していると思わずぼーっと見てしまうのかもしれません。

【参考】Pouch http://youpouch.com/2010/11/03/110022/

タモリのTOKYO坂道美学入門 タモリのTOKYO坂道美学入門
(2004/10/16)
タモリ

商品詳細を見る

コメダ珈琲店の脅威はそれほどでもなかった

2010年10月 31日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

今までWendy’sだった場所が解体され、新たにコメダ珈琲店が作られました。近くにスーパーもあることから喫茶店ができれば今までと同様休憩するのに丁度いいと考え、多くの人がこの喫茶店を待ち望んでいました。

その一方、近くには2つの喫茶店が既存店としてあります。1つは喫茶店シャノアール系列のお店、もう一つが個人経営の喫茶店です。シャノアール系のお店は、とにかく単価が安いこと。コーヒー1杯200円程度で飲むことができ、しかも何時間か居座っても問題ないくらいで多くの人が参考書などを開いて勉強していたり、大学生らしき人が打ち合わせを行なっています。

もう一つの個人経営のお店の店内は、低い音楽が流れ少し暗くした照明によって大人の空間を演出しています。混雑しているという状況ではないのですが、一人一人にコーヒーを淹れ、それを高価そうなカップに入れて出します。

このふたつのお店がコメダ珈琲店によって、かなり打撃を受けるだろうと考えていたのですが、開店時期はかなり客が入っていたのですが、現在の状況としてはあまり打撃を受けていないようです。個人経営のマスターに伺ったところ、客層が全く違うのであまり関係ないとおっしゃっていました。

コメダ珈琲店は中京圏を中心に、モーニングセットのお得感で有名です。コーヒー1杯の値段でトーストやゆで卵を食べることができるのは破格と言えるでしょう。しかしその他のメニューを見るとコーヒー1杯400円程度ですし、特別安いというわけでもありません。近所の人たちからは、家族で軽くお茶をしただけで1000円以上してしまうので、あまり行かなくなったと言っている人を見かけます。

コメダ珈琲店としての戦略があって、モーニングの知名度を活かして通常時間帯の客足を捕まえようとしているのかもしれません。メニューを見ると豪華なセットやブーツの形をしたクリームソーダなど家族連れをターゲットとしているものも見受けられます。しかし、今のところそれが値段という障壁によって妨げられているような気がしてなりません。

今後何らかの強みを出していくことができない限り、既存店の客がコメダ珈琲店に行くことは多くないと思います。これから、隠されたコメダの強みを発見していきたいと思います。

名古屋の喫茶店 名古屋の喫茶店
(2010/11)
大竹 敏之

商品詳細を見る