あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



アナログ放送終了の案内比較

2011年7月 25日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

本日、2011年7月24日にテレビのアナログ放送が終了になりました。正午に番組としてはすべて終了し青い案内画面だけになりました。さらに24時には砂嵐になってしまい完全に放送も終わります。今、その瞬間を見届けるために自分が住む神奈川県から見ることができる放送局すべての案内画面を見比べてみました。以下にそれらを並べてみたいと思います。

・NHK
ご覧のアナログ放送の番組は
きょう正午に終了しました
今後はデジタル放送でご覧ください
 <お問い合わせ先>

・TOKYO MX
ご覧のアナログ放送の番組は
本日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください
 <お問い合わせ先>

・日本テレビ
ご覧のアナログ放送の番組は
本日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください。
 <お問い合わせ先>
 
・放送大学
放送大学のアナログ放送の番組は終了しました。
放送大学の番組は地上デジタル放送で
ご覧頂けます
【リモコン番号:12(東京・前橋とも)】
 <お問い合わせ先>

・TBS
TBSテレビのアナログ放送の番組は
本日正午に終了いたしました。
長い間、TBSテレビのアナログ放送をご覧いただき
ありがとうございました。
今後はデジタル放送の番組をお楽しみ下さい
 <お問い合わせ先>

・TVK
ご覧のアナログ放送の番組は
きょう正午に終了しました
今後はデジタル放送をお楽しみください
 <お問い合わせ先>

・フジテレビ
ご覧のアナログ放送の番組は
きょう正午に終了しました。
今後はデジタル放送でお楽しみください。
 <お問い合わせ先>

・チバテレビ
ご覧のアナログ放送の番組は
本日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください
 <お問い合わせ先>

・テレビ朝日
ご覧のアナログ放送の番組は
本日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください。
 <お問い合わせ先>

・テレビ東京
ご覧のアナログ放送の番組は
本日正午に終了しました。
今後はデジタル放送をお楽しみください
 <お問い合わせ先>

ほとんどの放送局が同じ案内をしているのに対して、TBSだけが感謝の気持ちをそのまま表現しています。ほんのちょっとの違いなのですが、視聴者から見るとその心遣いが嬉しかったりします。放送局の文化というものが出た結果なのかもしれません。

そして、この案内も消える夜の12時。一日の放送の終わりに流すコールサインもこれが最後。自分は日本テレビのコールサインを見ていました。鳩が飛び回り、JOAX-TVというテロップ。いつものシーンです。デジタル放送の場合、コールサインがDTVになるので、このTVというものも最後です。

最後に日本テレビという表記の一番下に、「58年間ありがとうございました」という新しい表示があります。こういった特別な日のために表示された1回限りのシーンです。こういう特別な日に立ち会えたことに感慨深いものを感じます。これまでの歴史が長いことがそう思わせる要因なのかもしれません。

まだ、地デジに対応していないテレビもわずかにいるといいます。7月24日放送のサザエさんで登場したテレビも4対3の見るからにアナログテレビ。時代観を大切にしているので、あえてそうさせているのかもしれませんし、あるいはチューナーが見えないところに設置されているのかもしれません。サザエさんが最後の予告編でリモコンを使い始めていることから、いずれこそっと地デジ対応テレビになることを想定してチェックしていきたいと思います。

【予約商品2011年7月上旬発売予定】地デジカマグカップ

【予約商品2011年7月上旬発売予定】地デジカマグカップ
価格:840円(税込、送料別)

きれいな字の秘訣は「足長」と「主役」

2011年7月 19日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

携帯電話やパソコンがすべて変換してくれ、自分たちは何となくその幹事が正しく変換されているかを知っていればまともな文章を書くことができるようになりました。そういった便利な時代の弊害として、自分で字を書く機会がめっきりと減ってしまったことが挙げられます。どのような字を書くかわからないので、携帯電話を使って変換してみる、なんて事も日常茶飯事です。

しかし、重要な局面ではやはり直筆が求められます。就職の際のエントリーシートや履歴書の作成、役所への提出といった場面の他に、会社でも会議でホワイトボードへ書く際も多くの人の目に自分の字がさらされることになります。こうして考えると、やはり字がきれいであるというのは立派なスキルとなり、様々な場面で有効に働くと考えた方がいいでしょう。

そこで、今回は「大人のきれい字書き方」の通信講座やセミナーを実施されている今井淑恵先生のアドバイスを元に見栄えのいい文字を書くコツを見ていきたいと思います。

◆ポイント1: 足長

見た目として何となくバランスが悪い字の多くは、上下から押しつぶされたようになっています。文字の見た目は全体のバランスが命なので、「足が短い」と全体のバランスが悪く見えてしまい結果としてきれいな字とはいけないものになってしまいます。

ワープロで書かれている文字は、縦長に書かれてはおらず、全体として正方形に収められた四角い文字になりがち。それに慣れ親しんでいる自分たちも知らずに下側や右側を正方形の見えない枠に収めようとして小さくなってしまいます。

これを改善するには、腰の位置を高く、つまり「足長」にすることです。以下例を示します。

「青」という字は、けっこうバランスがとりにくい字のひとつです。下部の「月」の字を考えてみましょう。「月」は、もともと背が高い縦長の字形です。このスタイルを活かすことが「青」の字を美しくみせるコツになります。 それには、あらかじめ「月」の高さを考えておき、上部の3本の横線をつめて高めの位置に収めるよう書くことです。

ほかに下部が背の高いスリムな字の例として、「素」は「糸」、「夢」は「夕」、「季」は「子」、「養」は「良」、「豊」は「豆」など、いろいろあげられます。このような文字は、足が長く見えるよう、上部をつめ気味に書くようにしましょう。

◆ポイント2: 主役

字を構成する点や線を、主役と脇役に分けてあげ、主役をできる限り誇張して書いてあげると全体のバランスとよくすることができるとともに、見る人にメリハリのあるきれいな字を印象づけることができます。

例えば、「春」という字ですが横3本の横線のうち、最後の3本目を上2本よりも長く書いていませんか。こうすると、幅広で寸胴な字になってしまいます。「春」の中の主役は4画目と5画目のハライなのです。

これを誇張して書いてあげ、それ以外の部分は脇役に徹してあげることによってきれいな字を書くことができます。一般にハライがある文字はそれが主役になることが多いそうです。

余裕のある最後の部分を迎えるためにスペースを残しておき、字の中でどの部分を主役にしてあげようか、いつもいつもそんなことを考えながら字を書くことはできませんが、ちょっと時間の空いたときに色々と書き比べてみながら、最も見栄えのする字を見つけていければいいのではないでしょうか。それが自分の中の素敵な辞書になっていくのだと思います。

【参考】COBS ONLINE
・http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/07/post_1037.html
・http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/07/post_1070.html

簡単ルールで一生きれいな字 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK) 簡単ルールで一生きれいな字 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK)
(2007/12/13)
富澤 敏彦

商品詳細を見る

劇団四季は当初「劇団荒地」だった!?

2011年7月 07日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

日本に存在する劇団の中でもっとも有名なものの一つが劇団四季でしょう。キャッツ、ライオンキング、オペラ座の怪人は日本の演劇で通算公演回数トップ3を独占しているほどの人気劇団で、この中の一つはみたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

劇団四季は1953年に淺利慶太さんと仲間たち10人程度で立ち上げました。その際に劇団名として「劇団荒地」に決まりかけていたそうです。彼らが好きだったイギリスの劇作家T・S・エリオットの詩の題名「The Waste Land」を和訳して名付けたといいます。

決まりかけていた劇団の名前を変えるきっかけとなったのが、俳優の芥川比呂志さんでした。彼は「若いときなら荒地でもいいけど、40になったら困るじゃないか」といって、当時フランスで活躍していた劇団「テアトル・デ・カトルセゾン」を和訳した「四季」の名前を提案し、それが採用されたそうです。

今では劇団員の数も1300人を超え、年間に300万人もの観客が酔いしれる文字通り日本を代表する劇団には、このように隠れた逸話があったのです。この劇団四季という柔らかな語感によって得ることができたファン層も確実にいることでしょう。

きっとこれからも、キャッツ、ライオンキング、オペラ座の怪人の3つの演劇は、様々な世代に深く染み込み、そして新たな演劇によって、新しいファンが広がって華やかな世界を自分たちは体験することができるのでしょう。

【参考】be on Saturday 2011/7/2

キャッツ スペシャル・エディション [DVD] キャッツ スペシャル・エディション [DVD]
(2003/11/27)
“サー”ジョン・ミルズ、イレーネ・ペイジ 他

商品詳細を見る