あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



お金をかけない耐震対策

2012年3月 16日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

最近、余震が多く発生していたり、首都直下型地震や、東海地震、東南海地震の確率が取り沙汰されるなど、地震対策が各家庭で急務となっています。我が家でも非常時の持ち出し袋などを整理したり、ヘルメットを購入していざというときの安全性を高めるなど様々な対策を取っていますが、実際に起こってみると何に不自由するのか予想しづらいため、不安でもあります。

そんな中、家庭内でできる最も大切な地震対策として挙げられるのが「耐震対策」でしょう。地震が発生した際に家の中でけがをすれば、逃げることもできずに二次災害に遭ってしまうことににもなりかねません。最も危険なのは、家具の転倒・落下による圧死だといいます。

そこで今回はなるべくお金をかけない耐震対策を防災アドバイザーの高荷智也さんのアドバイスを参考にして見てみます。

◆ 突っ張り棒は奥側に固定

家具を壁と固定するL型金具などはホームセンターで購入することができます。おすすめは、家具と天井の間に入れて固定する「突っ張り棒」で、壁に穴をあけなくても固定することができ、2本1セットで、家具の手前側より奥側に固定します。

最近では100円ショップでも突っ張り棒を売っているのでそれを利用してもいいですし、天井と家具までのスキマがあまりないのであれば、段ボールを詰めてもいいでしょう。

◆ 壁にもたれかけさせる

上記の他に、家具の手前側を持ち上げて、その下に厚さ5ミリほどの木板や新聞紙などをかませるように敷きます。これによって、家具が壁にもたれかかり、前方に倒れにくくなります。安く抑えるのであれば新聞紙など家庭にあるものを利用できますし、お店でもくさび状のものが売っているのでうまく活用しましょう。

以上のような2点を確認し、家の中に対策を施すものがないか今一度見回してみることをお勧めします。地震はいつ来るか分からないので、今考え得る範囲の中でやれることはしておきたいものですね。

【参考】NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20120314_93486.html

コンビニおにぎりの海苔がパリパリな理由

2012年3月 12日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

ある日、コンビニで買ったおにぎりを食べていたときのこと。セロファンでくるまれたおにぎりを丁寧に剥がして巻き付けた後に、ワクワクしながら一口食べるとパリパリという音と共にきれいに口の中にかじった分だけのご飯と海苔が滑り込んでいきます。

このとき、ふと「どうしてコンビニおにぎりの海苔はこんなにきれいにちぎれるのだろう」と不思議に思いました。家にある大きな海苔でおにぎりを包み、それを食べるとなかなかちぎれなくてご飯もぼろぼろになってしまった経験は誰にでもあるはず。ところがコンビニおにぎりにはそのような失態はありません。

当たり前のことにも、必ず理由があると誰かが言っていますが、この場合のコンビニおにぎりの海苔にも同じような何か隠された秘密があるに違いありません。そこで調べてみると、そこには東京・大田区にある町工場の技術が活用されていたのです。

コンビニおにぎり用の海苔に、2ミリほどの穴を特殊な四角形の歯を使って碁盤の目のようにたくさんあけるのです。これによって、歯で簡単にちぎることができると共に海苔自体の風味も格段にあがるといいます。2ミリですから普段はよく目をこらしてみないと見ることができないレベルではありますが、この技術によってコンビニおにぎり自体の価値を思い切りあげることに成功したのです。

こんなすばらしい技術を開発したのは、大田区にある精密機械工場であるクマクラです。この町工場のWebページを見てみると、海苔の裁断を行う機械なども作っているそうで、まさに日本の光り輝く中小企業の技術を見たような気がします。

穴はすごく小さいけど、なくてはならないもの。そんな縁の下の力持ちとして町工場はしっかりと存在感を示すと共に、おいしいおにぎりを食べることができる当たり前に改めて感謝ですね。コンビニおにぎりに最先端の町工場の技術が集まっているという不思議なギャップ、まだまだ他にもたくさんありそうです。

【参考】JAPAN QUALITY REVIEW http://jqrmag.com/?p=406

ラグビーボールが楕円であるからこそ成り立つ戦術

2012年3月 11日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

サッカーや野球と比較するとその人気はやや劣るラグビーですが、実際に秩父宮ラグビー場などで観戦してみると、その迫力に圧倒され見ていて熱くなるすばらしいスポーツであることが分かります。自分は応援するチームがあるので、こまめに結果などをチェックしていますが、そうでない人も一度見てみると面白いと思います。

ラグビーは秋から春前までがシーズンで、寒い時期に日本選手権、大学ラグビー、トップリーグなど熱戦を繰り広げていて、そろそろシーズンもおしまいになろうとしています。これから選手たちは長い合宿などで戦力を蓄積し来年好成績を残せるよう努力を重ねていくのです。

そんなラグビーの面白さの一つに、不確実性が挙げられます。ラグビーボールは楕円なので、落ちたときなどにどうなってしまうのか正確に把握することが困難だといわれていて、それが試合展開に重要な影響を及ぼすことになります。

今まで自分は、そんんあボールを使っているのだから運任せの部分が大きいと思っていたのですが、日本ラグビーフットボール協会の岩渕健輔さんによると、実は不確実なボールをいかにコントロールするかの戦術が隠されていると説明しています。それを投げ方と蹴り方の観点から見ていきたいと思います。

◆投げ方

ほぼすべての選手がパスをする際に、両手でボールを長い部分を軸に回転させて投げています。この投げ方を「スクリューパス」と呼ぶのですが、候投げることによって、ボールのとがった先の方向にまっすぐにボールを投げることができるようになります。目的はパスなのですから、しっかりと確実に相手に渡すためにもスクリューパスはなくてはならないものなのです。

◆蹴り方

蹴り方には、「スクリューキック」と「ドロップパント」があります。先ほどのパスと同じようにボールの長い部分を軸に飛ばすのがスクリューパスであり、これによってより遠くに飛ばすことができます。一方で、ボールの短い部分を軸に飛ばすのがドロップパントで、飛距離がでないかわりに狙った場所に正確に運ぶことができます。

それぞれのメリットをうまく使って、試合を有利に運ぶ方法を山形大学の瀬尾和哉准教授は説明しています。それは、ボールを前方に高く蹴り上げ落下地点に素早く移動することによって、敵のキャッチミスを狙う戦法であるハイパントを行う際に、スクリューキックで高く蹴り、落ちるときにボールが横になるように蹴ることによってボールの縫い目の関係で不規則な揺れ方をするのでキャッチミスを誘発しやすいというのです。

確実なものは何一つないのですが、理論に基づいて確率の高い方法は、すばらしい戦術になり、自分のチームにいい結果をもたらしやすくなります。そういったわずかの差が大きな力の差になって跳ね返ってくるのかもしれません。次回ラグビーの試合を見る際には、ボールをどのような回転になるように蹴っているのか、といった部分に注目してみるのも面白いのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2012/03/11

ラグビーの作戦と戦術 ラグビーの作戦と戦術
(2002/05)
日比野 弘、山本 巧 他

商品詳細を見る