あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 日記 > 口コミの信憑性とは


口コミの信憑性とは

2012/02/02 Category: 日記

最近ニュースを賑わしている某飲食店の口コミサイトにおける飲食店側の意図的な書き込み問題によって、口コミという新しいマーケティング手法とその利用者に大きな衝撃を与えています。口コミというものは非常に効果があり、評価が高いお店や商品はおいしいという思考に直結するとあって、飲食店だけでなくありとあらゆる商品の評価サイトが人気を博しています。

中には、お店に行った際にメニューを見ずに口コミサイト内のそのお店の上位ランキングから注文をするという人までいるという紹介もされていましたが、そこまでやらなくても何かを買うときにランキングの上位にあるものを選択したり、レビューを参考にしたことは誰にでもあると思います。

そういった口コミサイトにおいて、掲載される側のお店が客を装って評判のいいことをサイトに書いてもらうように金銭を渡し依頼していたことがわかり、こういったやらせ問題によって口コミ内容の信憑性自体が問題視されるようになりました。評価が高くて信頼できると思っていたら、実はそれはお店側が書いたものであり、実際に食べてみるとおいしくなかった、なんていうことも十分に起こりえるということになります。これによって、問題になった某飲食店の口コミサイトを中心に「この情報は本当に正しいのか」といった疑いの目を持つようになってしまった人も多いのではないかと思います。

◆そもそも口コミ情報は正しいものなのか

しかし、ネット上の情報というものは必ずしもそれが正しいものばかりではありません。ネット上の質問サイトには答えが集められていますが、その情報が常に正しいものではないということを自分たちは頭では分かっていると思います。特に口コミサイトにおける感想は完全に主観的なものであり、たとえ正当な客が書いたレビューで「おいしかった」と書かれていても自分の舌にあっているのかどうかはわからず、自分もおいしいと感じる保証はどこにもありません。

法律的な観点でも、北海道産の肉を使っていると書きながら実は外国産の肉だったというような偽装でない限り、口コミの内容がやらせであってもそれを完全な違法であると判断は今のところできないといいます。

◆上手に口コミとつきあうために

であれば、口コミはもう信用できないものに落ちてしまったのでしょうか。それは違います。大切なことは使い方なのです。情報に対しては自分の中で信頼性をランク付けし、上手につきあうのです。例えば、自分の友達が「このお店、おいしかったよ」と教えてくれたお店は、自分もおいしそうだから行ってみたいと思うでしょう。逆にネット上の誰も知らない人が書いた情報は「本当かな」と思うかもしれません。この差なのです。

自分の知っている人、もしくは信用できると判断できる人の情報に対しては信頼し、そうでないものについては参考程度にとどめる。そういう付き合い方がいいのではないでしょうか。いずれにせよ、結果が自分に取っ手満足がいかないものであったとしても、それは自己判断によるものなので、自己責任の範囲だと考えます。

自分が知っている人が商品を紹介する手法は、昔からテレビCMという形で具現化しています。有名人が「おいしい」といえば、何となくそれをほしがる、そんな心理をうまく使ったものが昔からあるのです。情報が氾濫している中、それをうまく取捨選択するチカラが今、自分たちに求められているのではないでしょうか。

口コミ繁盛店のつくり方 口コミ繁盛店のつくり方
(2012/01/18)
花谷博幸

商品詳細を見る




コメント

*



トラックバックURL