あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



プロの残業術

2011/07/20 Category: ブックレビュー

ノー残業の推進は今や企業文化の一つとして当たり前になってきました。自分の会社でもノー残業デーという緊急案件がある人以外はなるべく定時で帰りましょうという日があり、ほとんどの人が帰っていきます。このように、残業をしないことが善であり、残業をすることが悪で非効率的であるという考えが浸透して、これを疑う人がほとんどいなくなってきました。

しかし、残業をしないで定時で仕事を終わらせることばかりが真なのか、自分の中で疑問が残っていたのも事実でした。確かに、効率的に仕事を仕様とするのは正しいことですし、無駄な時間をなるべく減らすことは重要です。ただ本当にするべき残業があるのであれば、それはしっかりとこなし将来の自分にとって効果をもたらすものでなければなりません。

では、そのような効果を生む残業とは何なのでしょうか。その疑問に対して一つの方向性を指し示している数少ない書籍がネバダ・ジャパン・コンファレンス代表の長野慶太さんによる「プロの残業」です。自分は、この本のなかで引っかかっていたもののヒントを得たような感じがしました。

それは、残業をせずに定時で帰ることが必ずしも精神的にプラスになるものではないし、ビジネスの中でも一様に有益であるとはいえないということ。この本から学んだ考え方は以下の通りです。

*****

1. 中途半端で終わらせるのではなく、方向性を決めてから安心して帰るべし

定時時間にとらわれて中途半端で仕事を終わらせると、精神衛生上もよろしくないばかりか、鉄を熱いうちに打てなくなります。また優先順位を決めて高いものから仕事をするというスキームがよく語れられていますが、これだと毎日優先順位の高いもの(緊急かつ重要なもの)が次々とやってくる状況の中で、優先順位の低いものに手をつけることができずに、いつまで経ってもアウトプットを出すことができません。

なので、一定のめどを一気に残業時間の中で出してしまうことが大切なのです。そのための方法として、BBB(幅広さをもっと追求すべき)、DDD(もっと掘り下げるべき)、AAA(可能性を追求すべき)といった略語を使って、いち早く完成させる方法があります。

2. 残業時間は自分自身を成長させるための仕事をせよ

残業時間は自分を成長させるためと考え、定時時間内ではできないような、深く考えたり、情報を収集したりして仕事の付加価値を追求します。そのため、定時時間中は、とにかく手を動かすことができる仕事に集中することができるようになります。

3. 空腹で仕事をしない

空腹で仕事をしていると、いつか健康を害してしまいます。なので、時間を見積もって遅くなりそうなら必ず肉まん一つでもいいのでお腹に入れてあげる事が大切です。抜け出しにくい職場ならトイレに行くふりをしてでも食べろと著者は言っています。自分の職場はそこまでではないので、自分で判断して空腹を避けたいと思います。

*****

このように、残業は長期的に見ると自分を高める有効な方法であることがわかります。もちろん、世の中にある残業をしない技術についても、無駄を排除して効率的に仕事をするというところはくみ取るべきところだと思いますが、本筆者も言っているように「考える」という行動に効率化はできません。じっくりと考えて結論を出すことができる環境は、静かで自分の仕事に集中できる時間しかないのです。

イギリスの歴史学者パーキンソンは、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使い切るまで膨張する」というパーキンソンの法則を示しています。つまり時間はあればあるだけ使ってしまうので、区切りが必要だということになります。

この考え方はすごく大切です。そのためにも「このくらいの仕事であれば、2時間でできる」という目安をあらかじめ立てることが重要だと思います。その見積もりを正確にたてるためにも、スキルやノウハウが必要であり、それはやってみるしかないのです。その経験の積み重ねが人を成長させるのです。

そう考えると、残業に関する考え方を少し変えてみる必要がありそうだと、思えるきっかけを与えてくれた著書となりました。

プロの残業術。 一流のビジネスマンは、時間外にいったい何をしているのか? プロの残業術。 一流のビジネスマンは、時間外にいったい何をしているのか?
(2009/08/22)
長野慶太

商品詳細を見る




コメント

*



トラックバックURL