あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 日記 > 先人の言葉の裏に隠された真の意味


先人の言葉の裏に隠された真の意味

2010/02/21 Category: 日記

あなたを支える座右の銘や格言はありますか?おそらく自分が生きていく中でこれと思えるものに出会うために日々色々なことに対してトライアンドエラーを繰り返しながら自分がどう進むべきか、考えるべきかという1つの光明を見いだしているのではないかと思います。

その座右の銘として先人の言葉を使う人も多いのではないでしょうか。先人の言葉は短くまとまっており、その少ないこと言葉の中に奥深い意味が隠されています。読んで字のごとく、といった理解でいいものから、本当の意味を探らないといけないものまで数多くあるのですのですが、今回はCOBSの中で永田兄弟さんが目から鱗の先人の言葉に関する誤解を紹介しています。今後、自分が誰かに引用して伝える際に恥をかかないためにも正しい理解をしたいものです。

◆天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(福澤諭吉)
誰もが知っている福澤先生のこの言葉。格差社会が話題になっている今、誰もが平等なんだと説いているのですが、この言葉は以下のように続いていきます。

されども今、広くこの人間世界を見渡すに、賢き人あり、愚かなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様、雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。 「学問のすゝめ」1872年/福沢諭吉

現実を振り返った時に、格差があるのはどうしてだろうという疑問に対して、福澤先生は学問の必要性を説いているのです。ただ、貧しいと言っているのではなく勉強をして自分を磨く努力をする必要性があるのです。誰かにもらうばかりの生活ではなく、自分で行動してはい上がりなさいという教えがそこにはあったのです。

◆初心忘るべからず(世阿弥)
世阿弥の言葉ということは知らなくても、この言葉自体は誰もが知っている言葉でしょう。よく新入社員に向けた挨拶などで利用され、「何かを始めた時の最初の志を忘れないで」という意味で使われています。

ところが、the能.comによるとこの言葉の真の意味は「若い時に失敗や苦労した結果身につけた芸は、常に忘れてはならない」という意味なんだそうです。ほとんど同じように聞こえますが、世阿弥が言っているのは一度失敗した経験をすること、そしてその時の恥や苦労を忘れずに、自分が未熟であると戒めながら新しいことにチャレンジすることなのです。

なので、先の新入社員を前にした言葉が意味する「始めの新鮮な気持ちを忘れずに」という意味ではなく、一度失敗を経験した人に語る言葉だったのです。

◆健全なる精神は健全なる身体に宿る(ユウェナリス)
身体が健全なら、精神も自ずと健全になるという意味で使われ、まずは健康が第一であることを説く際に利用されていますが、永田兄弟の説明によるとこれも本来の意味は違うところにあるといいます。

この言葉を述べた古代ローマの人々は神にお金持ち、才能、美貌といった私利私欲をお願いしていたのですが、それを見た風刺詩人であるユウェナリスは、そんな願いが叶ったとしたら自分の身を滅ぼしてしまうと戒め、「健やかな身体と、誘惑に負けず政治に関心を抱く健やかな精神」こそを願うべきだと考えたといいます。

政治に関心を抱くことが健やかな精神につながるのかという若干の疑問は感じつつも、自らの健康と精進を祈るという考え方は、後は自分で何とかするものだという決意を生むすばらしい言葉だと思います。

◆天才は1%のひらめきと99%の努力(エジソン)
天才と呼ばれる人であっても、1つのひらめきをするときには数多くの努力が裏に隠されているんだと理解することが多いのですが、ここにも違った真の意味があるといいます。

実際の意味は、「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」というものであったというのです。これだけ聞くと、結局はひらめきが求められ、それは努力では得ることができないものだと悲しい気持ちになってきてしまいますが、さらに言い換えると、「1%のひらめきさえあれば、99%の努力も苦にはならない」という意味なんだそうです。結局はひらめきなんですが、ひらめきという確信さえあればどんなに苦しいこともつらいとは感じないというのです。

自分たちも突然何か感じることは必ずあるでしょう。ほとんどの場合にはそれを忘れてしまいますが、そこには後の努力が苦痛に感じないほどの大切な何かが隠されていることがあります。それを忘れないためにもメモっておきたいですね。

この他にも、自分たちが日常で使う格言には真の意味が隠されていて、その言葉を生み出した本人の意図とは違った意味で利用してしまっているものも数多くあると思います。違った意味で使われているとき、それが世間一般で広く認知されているものであれば、それもまた違った真実なのかもしれません。そういう意味で真の意味を知ったとき、その言葉から2つの意味を得ることができるのです。

【参考】
・COBSキャリア http://career.cobs.jp/level1/yoko/2010/02/199.html
・the能.com http://www.the-noh.com/jp/zeami/words.html

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) 学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)
(2009/02/09)
福澤 諭吉

商品詳細を見る

現代語訳 風姿花伝 現代語訳 風姿花伝
(2005/01)
世阿弥

商品詳細を見る




コメント

*



トラックバックURL