お札とお守りの管理方法
年末を迎えて、今年一年お世話になったものの整理をしている中で、扱いに困るのがお守りやお札ではないでしょうか。神社やお寺で手に入れたお守りやお札をどのように一年間保管し、それをどのようにお返ししたらいいのか、分かっているようでなかなかよく理解できていないもの。そこで今回はお守りやお札の保管方法と返却方法について学んでみたいと思います。
◆お守りやお札の保管方法
・お守り
神社の宮司さんのお話によると、お守りはその名の通り自分を守ってくれるものなので体に付けておくのが基本なので、引き出しに入れておくのではなく携帯、もしくは鞄の中に入れておくといいといいます。
・お札
神棚があるといいのですが、家の中にないことの方が多いと思います。そのときは南向きか東向きの壁、もしくは柱などの高い場所に保管します。ここに半紙や奉書紙をあて、その上に御札をのりで張ります。壁に飾るところがない場合、タンスの上を綺麗に片づけ御札を置くのもOK。宮司さんによるとあまり難しく考えずに最終的に乱雑に取り扱わなければ大丈夫だそうです。
◆お守りやお札の返却方法
御札やお守りには1年たったら神社やお寺にお返しします。1年には理由があって、神様は清浄を好むので1年ごとに新しい御札に取り替えた方がいいとされているのですが、ついつい忘れがちになってしまいます。
お返しするのはもちろん元のところが一番ですが、無理なら近くの神社やお寺でも問題ないといいます。ただしお寺のお守りはお寺へ、神社の御札は神社へ、が基本なので、気をつけましょう。さらに元の場所と違う神社仏閣へ返すときは初穂料として100円程度はおさめたほうがいいとされています。
ただし、御札やお守り自体に旅の思い出や大切な人からプレゼントされたりといった、思いが詰まっている場合にはお返ししたくないものです。宮司さんによると、そういった場合には無理にお返しする必要はないとのことなので、それで心を痛めないで済みそうです。
大切なのは、御札やお守りの存在自体を忘れてしまい、ぞんざいに扱ってしまうこと。手に入れたときには色々な思いを込めていたにも関わらず、1年経つとそのことすらも忘れてしまい、タンスの奥底に眠らせておくのでは神様も喜ばないでしょう。そういった思いも1年の終わりにきれいにして、新たな気持ちで新年を迎えたいものです。
【参考】excite ニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1322700582746.html
|
|
◆関連する記事◆