あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


デング熱感染を避けるために最低限すべきこと

2014/09/22 Category: ヘルスケア

デング熱の感染の話題がメディアを賑わせています。代々木公園から始まった感染場所は、上野公園など他の場所にも波及し、今となってはどこで感染してもおかしくない状況です。最近近くの緑地でも少し人の数が減ったようなきがするのは決して気のせいではないでしょう。

◆ヒトスジシマカの性質

デングウィルスを運ぶのは、「ヒトスジシマカ」という蚊です。人間だけでなく他の動物の血液も吸うので様々な病気を運ぶものとして世界中で注意が呼びかけられているのですが、成虫になってからの寿命は短くたったの1ヶ月。その間に4回程度血を吸い、それから5日くらいで80個程の卵を産みます。

ヒトスジシマカは、昼に行動し朝方と夕方に吸血活動のピークを迎え、夜にはあまり活動しません。飛ぶ力も強く、行動範囲はせいぜい100メートル程度といわれていて、木陰や草むらで獲物がくるのを待っているヤブ蚊なのです。獲物の呼吸や汗のニオイを4メートルから5メートル先まで感じることができるといいます。つまり、朝や夕方にジョギングをしている人は格好の餌食ということになります。

◆ヒトスジシマカを避ける対策

蚊を避ける方法はある程度当たり前の部分もあると思いますが、今一度確認してみます。

(1)野外では明るい色の長袖長ズボンを着用。
(2)外出時は虫よけ剤を使用する(虫よけ剤は2?3時間しか効かないので、繰り返し塗ります)
(3)「蚊が来そう!」と思った場合、なるべく蚊の隠れる場所がない広い所に移動する。

おそらく11月に入るとほとんどの成虫は死滅するといわれているので、それまではしっかりと対策を施す必要がありそうです。ちなみに近くのドラッグストアでも虫除けスプレーは品薄が続いているそうです。

(参考)JIJICO
http://jijico.mbp-japan.com/2014/09/20/articles12289.html

地域を巡る謎を探るアドベンチャー

2014/09/21 Category: 地域イベント

毎年この時期に開催されている地域の子育て支援イベント「たまたま子育てまつり」

子供も大きくなるにつれて、これまで楽しみんでいた段ボール迷路や風船プールといったアトラクションが規格外であることを悟ってしまった今回。

若干しょんぼり気味の子供に元気を与えてくれたのが、ふくろこうじさんのパントマイム、川崎アトム工房の科学実験とリアル謎時(なぞとき)アドベンチャー「魔王とキミと予言の書」でした。

「魔王とキミと予言の書」は、区役所周辺の5つのポイントへ実際に行って謎を解きながら、最後に魔王をやっつけるというもの。

物語としては、「遠い未来の世界で「大魔王」によってアザラシに姿を変えられた「たまくん」と出合った主人公が、未来の危機を阻止すべく、祖父の記した「予言の書」を手に謎を解いていく」という立派なヒーローになれる要素を含んでいます。

街のあちらこちらに、企画して頂いた専修大学の学生の皆さんが待機していて、上手く誘導してくれたりヒントをくれたりしてサポートしてくれます。はじめは乗り気でなかった子供も、問題を自分でクリアする楽しみを覚えたのか、早く次に行って敵をやっつけようと手を引っ張るようになります。

こうなると、親としても嬉しくなり、単なるイベントが本当に自分たちが主人公になったのではないかと思うくらい特別なものになっていくのです。

最後の問題も無事にクリアし、アザラシのタマくんからお手紙をもらってもの凄く嬉しそうな表情の子供を見つめながら、次回に開催予定の第2弾もぜひ参加したいと思っています。

今回企画して頂いた専修大学の皆さん、本当にありがとうございました。こういうイベントでこれまで知らなかった街の魅力を感じることができるともっともっといいと思います。

(参考)東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140921/CK2014092102000142.html

軍師官兵衛 第38回「追い込まれる軍師」

2014/09/21 Category: 2014年_軍師官兵衛

前回に引き続き宇都宮の一族にとっては不運な状況が引き続き展開されます。前回は長政によって中津城で父親の鎮房が成敗されてしまいましたが、今回はその子供である朝房とお鶴が最期の時を迎えます。朝房も言っていたのですが、宇都宮に本領安堵を約束したはずの秀吉が戦が終わるやいなや伊予へ移るようにいわれ約束を反故にされます。この後家康の行いなどを見ると、国替えはある意味当たり前のことなのですが、宇都宮は代々この場所を治めてきた愛着があり、それに従うことはできなかったのでしょう。

治世者としては非常に優れているのかもしれませんが、上の人から見ると使いづらい部下ということなのかもしれません。組織人としてはなかなか生きて行くのは大変だったのでしょう。それでも官兵衛はそれを取り込んで自分の力にしようとしていただけに非常に残念です。きっとこのやり方で黒田家には忠誠を誓う部下が力を合わせて24騎もいたということなのでしょう。

それにしても朝房の最期は、官兵衛によって静かに執り行われたという印象でした。パット見た感じでは状況がわからず、ぎりぎりまで朝房を助けるのではないかと思わせる感じでもありましたが、がっくり倒れ、官兵衛や家臣から涙が流れているので、そういうことなのね、と悟らせるという感じでした。

秀吉に完全に恐れられてしまった官兵衛。家康の口からも噂という形でそれを耳にし、自分が今後どうしなければならないか考えざるをえない状況に追い込まれていきます。この最後の場面が今日のタイトルなのでしょう。全然から退いた後にどのように時代と付き合っていくのか、楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
福岡県築上町
 - 天徳寺

大分県中津市
 - 合元寺