あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > たまたま子育てまつり


地域を巡る謎を探るアドベンチャー

2014年9月 21日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

毎年この時期に開催されている地域の子育て支援イベント「たまたま子育てまつり」

子供も大きくなるにつれて、これまで楽しみんでいた段ボール迷路や風船プールといったアトラクションが規格外であることを悟ってしまった今回。

若干しょんぼり気味の子供に元気を与えてくれたのが、ふくろこうじさんのパントマイム、川崎アトム工房の科学実験とリアル謎時(なぞとき)アドベンチャー「魔王とキミと予言の書」でした。

「魔王とキミと予言の書」は、区役所周辺の5つのポイントへ実際に行って謎を解きながら、最後に魔王をやっつけるというもの。

物語としては、「遠い未来の世界で「大魔王」によってアザラシに姿を変えられた「たまくん」と出合った主人公が、未来の危機を阻止すべく、祖父の記した「予言の書」を手に謎を解いていく」という立派なヒーローになれる要素を含んでいます。

街のあちらこちらに、企画して頂いた専修大学の学生の皆さんが待機していて、上手く誘導してくれたりヒントをくれたりしてサポートしてくれます。はじめは乗り気でなかった子供も、問題を自分でクリアする楽しみを覚えたのか、早く次に行って敵をやっつけようと手を引っ張るようになります。

こうなると、親としても嬉しくなり、単なるイベントが本当に自分たちが主人公になったのではないかと思うくらい特別なものになっていくのです。

最後の問題も無事にクリアし、アザラシのタマくんからお手紙をもらってもの凄く嬉しそうな表情の子供を見つめながら、次回に開催予定の第2弾もぜひ参加したいと思っています。

今回企画して頂いた専修大学の皆さん、本当にありがとうございました。こういうイベントでこれまで知らなかった街の魅力を感じることができるともっともっといいと思います。

(参考)東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140921/CK2014092102000142.html

第10回 たまたま子育てまつり

2012年9月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

毎年この時期に行われている川崎市多摩区の子育てイベントである「たまたま子育てまつり」も10周年。自分たちもここ数年参加しているので、徐々に歳を重ねるにつれて人が多くなっているのがわかります。

今年は下の子供が初めての参加ということもあり、今までにない新鮮さを感じながらの参加です。

上の子供と先陣を切って家を飛び出し、最初の目的である段ボールハウスに向かいます。段ボールハウスは毎年人気のアトラクションで、トンネルや狭い道などを段ボールを使ってお金をあまりかけずに素晴らしい遊具として機能しています。

しかし、時間が経つにつれて段ボールの上に飛び乗るお友達や破壊活動を行うお友達も現れ、わずか1時間弱でぐちゃぐちゃになってしまう傾向があるために、初めの綺麗な状況で遊ぶ必要があるのです。

そこで真っ先に向かったのですが、入り口を入ってみると子供も自分も立ち止まってしまいます。今年は規模が縮小され、ハイハイをしないと通れないような1歳児くらいまでの遊具になっていたのです。ここで上の子供が遊ぶのは厳しそうだと彼も悟ったらしく、「パパ、これじゃあ小さくて遊べないね、他にいこ」と立ち去ることに。後で下の子供に遊ばせてあげようと思いながら泣く泣くその場を去ります。

彼の寂しそうな横顔を見ながら、なんとか楽しんでもらいたくて必死に探して見つけたのがエアートランポリンと風船のプールでした。すっかりご機嫌になった子供はルンルンで汗をかきまくりながら飛び跳ねています。こういう姿を見ていると本当に嬉しくなります。

ここで奥さんと下の子供が合流。上の子供が小さい頃お世話になった先生たちに挨拶をし、下の子供を見ながら「上の子供とそっくりね」と意外な感想を述べられます。当事者では分からないものなのですが、客観的に見るとそうなのかもしれません。

この後、同日開催している藤子・F・不二雄ミュージアム1周年記念イベントに参加し、地元小中学校の吹奏楽部や太鼓、「夢をかなえてドラえもん」を歌っているmaoさんなどが登場し、終始熱心に拍手をしながら1周年イベントは大いに盛り上がりました。

人が多くなるに連れて移動するのも大変になりつつありますが、ホールやアトリウムなどでのイベントもあわせて年々多彩になっていて足を運びたくなるイベントに成長していると感じます。子供達も大きくなっていずれ参加しなくなるときが来ると思いますが、その時でも「あのとき楽しかった」と思い出してもらえるよう、足繁くこういったイベントには参加したいと考えております。

関係者の皆様、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

第8回たまたま子育てまつり

2010年9月 19日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

子供が生まれて毎年行っているこのお祭りも今年で3回目になりました。自治体でこのように子供のためのイベントを毎年盛大に開催してくれるのは本当に嬉しいことです。今年も奥さんと子供と3人で出かけます。昨年と違うのはもはやベビーカーを利用しなくても行けるということ。

ベビーカーは1階のロビーで預ってもらえるのですが、あるのとないとでは全く手間が違ってきます。お祭りに出かけるというとそれまでぐずっていた子供も途端にてきぱきと身支度をし始めます。いつもはなかなか始めない着替えも自ら率先して着替え、そして極めつけは自分で日焼け止めクリームを取り出して自分の顔や腕、足に塗っているではありませんか。これには驚きました。顔や手足中真っ白になりながら、彼のこのお祭りへの執念を思わず感じる場面です。

会場に到着すると、すでに多くの親子連れで賑わっています。今年はコンサートは当選しなかったので、予め午前中まで遊ぶことにして行く場所の目星を付けます。行った順番は以下の通り。

1.ダンボール基地で遊ぼう!
2.多文化カフェ 世界の広場(自分、奥さん)
3.パパママのためのストレッチ&リズム(奥さん)
4.お父さんと子どものたまりバー2010
5.わくわく食育エンジョイゲーム
6.11ぴきのねこたちと楽しくあそうぼう!
7.ママとあそぼう、パパもね!

今回の目当ては、ダンボール基地と太鼓です。まず始めに目星を付けたのはダンボール基地でした。始まってすぐに会場へダッシュ。まだ基地をガムテープで補強しながらのオープンです。ここは最初に行かないと、原型をとどめていない基地で遊ぶことになってしまうので、始めに行くのが絶対条件なのです。子どもも裸足になるや否やダンボールのトンネルの中に吸い込まれていきました。

もみくちゃになりながらも子どものたくましさを感じていると、昨年は市長がやってきたのですが、今回は地元選出の笠浩史民主党議員がやってきます。ものすごいがっちりとした体型で来ていた水色のスーツがピチピチでした。子どもは関係なくマイペースで遊び続け、この場でなんと1時間半も飽きずにくぐったり飛んだり跳ねたり、何かを作ったりします。

次の狙いは中野島・元気組さんの太鼓です。ここでは太鼓を実際に叩かせてくれるので、子どもに大人気なのです。演奏までの間にたまりバーで風船を使った犬を自分と子どもの二人で作ります。この頃奥さんはストレッチ体操に参加中。

犬の体型のほぼ全てを自分が作成し、目の部分だけ子どもが書くという分担で完成させます。それにしても簡単に風船が自分の手によって曲がっていく姿はなんか気持ちよく、病みつきになりそうです。

太鼓は、大きなばちをGETし終始楽しそうに教わりながら叩いていました。みんなとリズムをとりながら叩くのは子どもだけでなく楽しいですよね。自分もやってみたかったのですが、周りは子どもばっかりで自分がやったら周囲のママたちに冷たい視線を浴びてしまうこと必至なので、心の中でその欲求をしまい込みます。

もう一つ、大人気だったのがわくわく食育エンジョイゲームです。生協の方が運営している場所で、野菜の重さあてゲームや魚釣りゲーム(これはこの他3箇所でやっていた)など大盛況。景品をもらえるので子どもだけでなく親も楽しめるところが人気の秘密なのでしょう。子どもがやりたかった制限時間内に豆を箸でつかむゲームは長蛇の列だったので諦めさせます。

ママとあそぼう、パパもね!では、ゴムマット上での飛びはね遊びに夢中で、踏まれたり上ののしかかられてもニコニコしながら飛び跳ねていました。なんだか嬉しくなって写真を何枚も撮ったのですが、動きが激しすぎて全部ボケボケで使い物になりません。こういう激しい動きをうまくカメラにおさめることができる技術を磨きたいものです。

こうして、あっという間に今年の子育てまつりが終わりました。帰りにポップコーンを食べながらご機嫌で帰った子どもは、この後昼寝もせずに夜まで何とかこらえながら起き続け午後7時には爆睡。夢の中でも遊んでいるのかもしれません。速くも来年が楽しみです。