あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


とうがらし 鼻を襲う(涙)

2017/05/14 Category: グルメ

地域のイベントでタケノコ掘りをし、たくさん収穫することができたのでタケノコ料理をすることになりました。自分も小さい頃からタケノコの土佐煮は食べ慣れているのですが、肝心の作り方を全然知りません。

Google先生に教えていただき、米ぬかを利用してあく抜きをする必要があるとのこと。重曹でも代用可能ですが、どちらも我が家にはないので近くのスーパーに買いに行くと、米ぬかは40円、重曹は80円で売っていました。

早速帰って来て、むいたタケノコに米ぬかを投入、さらに唐辛子を入れるといいと書いてあったので、昨年我が家で獲れて使い道もなく瓶詰めされていた鷹の爪を子供たちと3人で、中身の種を取る作業をしたのちに鍋の中に投入。

ここまでは良かったのですが、しばらくするとまず自分と下の子が鼻に異変を覚えます。なんかつーんとして痛いのです。上の子は平気そうだったので、不思議に思っているのもつかの間、どんどん痛くなります。

要因は明らかに唐辛子だと思い、調べてみると他にも同様の人が。

とりあえず、ワセリンをつけると治ったという人もいたので、自分と子供にワセリンをつけたのですが、一行に治りません。

一番楽になったのは鼻を冷水で洗うことでした。水道の前で子供と自分が一生懸命自分の鼻を洗っている様子を奥さんが笑いながら見つめています。

時間にして15分。ようやく痛みもなくなってくると、今度は上の子も痛みを発症。

「15分だけ耐えれば大丈夫!」涙目になって鼻を洗う子供と励まします。

おそらく、直接鷹の爪を触ると皮膚を通じて吸収され、何らかの刺激を与えたのでしょう。

あまりにも使い道がない鷹の爪なので、今度お風呂にも入れてぽかぽかになろうと思っていたのですが、白紙撤回したいと思います。

ちなみに、タケノコはおいしく調理することができ、あくもきっちりと取れました。土佐煮は下の子も家族全員がうまいと食べてもらい、タケノコご飯、タケノコのきんぴらもおいしく作ることに成功!

この手間が毎回だとつらいのですが、いい経験になりました。

おんな城主直虎 第19回「罪と罰」

2017/05/14 Category: 2017年_おんな城主直虎

今回は、井伊と近藤康用の双方の領内での木々の盗難がメインになります。話だけを聞くと1回まるまるを潰す内容ではないのではないかと思えるのですが、わざわざ時間を費やした理由について考えて見たいと思います。

前回で直虎と政次の関係が建設的に前向きな感じになったことを契機にして今回そのことを見るための出来事だったのかと思っていたのですが、政次は初めは打ち首にしようと進言するも、働かせようという直虎の思いに従います。

しかし、直之との話の中で近藤康用に身柄を引き渡すこととしたことで、前回までの直虎と政次の心の通いは今回はメインではないなと思いました。

そうなると、今回のポイントは柳楽優弥さん演じる旅の男の存在ということなるでしょう。柳楽優弥さんというビッグネームを登場させているのですから、それなりの関わり方を今後していくことになると思います。

ある組織のお頭とよばれていることから、こういった人物と直虎が深く関わっていくことになるものとみられます。あるいは、方久と同じように重用される可能性もありますね。

次回はそのあたりは一端横に置いておかれ、直親の娘と名乗るものに振り回される状況になりそうです。どのような話の流れになるのか楽しみにしたいと思います。

■直虎紀行■
山梨県甲府市
 - 東光寺

お土産が人数分ない場合の対処法

2017/05/07 Category: ビジネス

大型連休も終わり、各地で楽しい思い出を胸に出社される方も多いと思います。その楽しかった思い出を少しでも日頃お世話になっている人へ届けるために、お土産を配ろうと思った次の瞬間、「足りない!」という事態になってしまうケースもあることでしょう。そんな時、あなたならどうしますか?

ビジネスマナー講師の美月あきこさんは、こんなときは平等は配布はあきらめて数が足りないので早い者勝ちで取っていただくことを勧めています。たしかにこうすることによって、食べ物の好き嫌いによってある程度食べる人も限られてくるでしょうし、職場の仲間同士の配慮も芽生えるような気がします。

さらに、お土産ものを配布する場合、席にいない人への対処も難しいものがあります。そのままその場所に置いておくのもいいのですが、後に戻ってきたときに誰からの頂き物なのかがよく分からずコミュニケーションも取れなくなってしまいます。

そこで、メールでも構わないので、「どこどこに行ったので、こんなお土産物を配布させていただきました。ご笑味ください」などと伝えることによって、その後のコミュニケーションも円滑に行くと思います。

それによって、さらに職場の雰囲気がよくなるといいですね。

【参考】NIKKEIプラス1 2017/5/6