あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな


開脚してべたーっとなることによる弊害

2017/09/18 Category: ヘルスケア

最近本屋をのぞくと至る所に体を柔らかくするためのノウハウ本が山積みになっています。

自分は立位体前屈でもマイナスになり地面に手をつけることができないほど体が硬いので、もの凄く惹かれるものがあるのですが、アスレティック・トレーナーの森本貴義さんによると、無理に開脚するのはとても危険なことであるといいます。

彼は、イチロー選手、フェリックス・ヘルナンデス投手、プロゴルファーの宮里優作選手など多くのトレーナーを務めるプロフェッショナルな人。

昔から日本人は体が柔らかいことがいいことであるという風習があり、背中を思い切り押されることによって床にべたーっとなることを求められてきました。

しかし森本さんによると、普段体を動かさない人が急に開脚ベターッを目指すと、筋肉が弱いままで股関節だけが柔らかい状態になってしまい、体のバランスが崩れ、股関節だけでなく、膝や腰まで痛める原因になる危険性をもっているといいます。

本来は、関節を柔らかくした分、その関節を守るために相応の筋力をつける必要があります。特に、筋力をつけにくい高齢の人が過度なストレッチをすることによって、怪我をしやすくなってしまうという弊害もあるのです。

なので、自分の体に応じたストレッチを選ぶことが重要だといいます。たとえば、猫背の人は、背中や首の筋肉が短くなり、筋肉にこりが生じている事が多いので、こった部分をゆっくりと伸ばしていく動きが効果的とのこと。

さらに森本さんは、ストレッチは鏡を見て、自分の体の声を聞きながらやることを勧めます。

「今、ここが突っ張っているな」

「ここが伸びているな」

これによって、体の変化に敏感になり、体の自由度も上がるといいます。

開脚は見た目に分かりやすく、柔らかくなったことを他人に示すことができることから、多くの人の支持を得ているのは事実ですが、無理することによって体はボロボロになることも。

見た目ではなく、体が楽になる、疲れにくくなる、といった体の機能や生活の向上を目指すことが真のストレッチであることが改めて分かりました。

(参考)gooニュース https://news.goo.ne.jp/article/jisin/life/jisin-30567.html

おんな城主直虎 第37回「武田が来たりて火を放つ」

2017/09/18 Category: 2017年_おんな城主直虎

半ば乗っ取るような形で井伊谷に入ってきた近藤康用ですが、意外にも民達は平穏な毎日を過ごしていました。村の若者は自分が交渉の先頭に立つと頑張るし、方久は薬の商いをしていましたが、あやめの香りが自分好みだと若干怪しい人物になりながら、妻になってほしいと願い出ます。あやめ役が光浦靖子さんで、方久がムロツヨシという組み合わせというのが、また笑いを誘うのかもしれません。

歴史の表舞台に目を向けると、武田の大軍が遠江に迫っていました。武田を演じる松平健のもみあげを見ていると無性に剃ってしまいたくなるのですが、彼自身が戦う姿はあまり登場しないのが少しだけ寂しい気もします。次回以降そんな場面が出てくるのを楽しみにしたいと思います。

井伊としては、このまま近藤の言うままに武田と敵対するのか、それとも別な方法でこの窮地を脱するのか表に出てきづらい井伊としては、どのような振る舞っていくのか難しいところではありますが、固唾をのんで見守りたいですね。

■直虎紀行■
静岡県浜松市
 - 浜松八幡宮

おんな城主直虎 第36回「井伊家最後の日」

2017/09/10 Category: 2017年_おんな城主直虎

前回から徐々に平穏を取り戻しつつあった井伊家の人々ですが、直虎の中には再興するというプレッシャーが恒につきまとっていました。家康からみると井伊の人々を見捨てたという後ろめたさはあるものの、ここは戦国の世。昨日の味方が今日の敵になってしまう状況下では仕方のないことなのかもしれません。

そんな中で、松下常慶の一言が直虎の気持ちを揺り動かします。それは、虎松を松下家の養子として迎えたいというもの。自分にできる償いというものを強調していた常慶ではありますが、結果としては松下の安泰を願っていたのではないかと思ってしまいます。

これに対して、直虎は悩みまくりますが南渓のアドバイスにより、とうとうその条件を受け入れることになります。これによって井伊家はバラバラになってしまいますが、いずれきっと再結集してくれるものと信じて次回を待ちたいと思います。

■直虎紀行■
愛知県新城市
 - 鳳来寺