あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 貫地谷しほり


龍馬伝 第5回「黒船と剣」

2010年1月 31日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

とうとう浦賀沖に黒船がやってきます。一度は黒船を見てみたいという龍馬の気持ち、すごくよく分かります。周りが持ち場を離れずに守りの仕事に徹している中で龍馬はその場から逃げ出し黒船がよく見える場所に向かうのですが、絶対に捕まるだろうと思っていてもドラマ上では捕まらないのが不思議です。追っている人たちは林に入ろうとして立ち往生しますが龍馬はサクサクとその場を切り抜け、海岸線に到着します。そこにいたのは、桂小五郎でした。

これから幕末の世の中を動かしていく2人が偶然にも黒船を一緒に眺めるという奇跡的なツーショット。これが本当にあったのかどうかはさておき、龍馬の驚き具合は半端ありません。桂小五郎もそれから夜も眠れなくなる程だったらしく、それほどまでに黒船の出現は龍馬たちに「この人たちとまともに戦えない」と感じさせるに十分だったのでしょう。龍馬の考え方は今考えてみるとまっとうな考え方なのですが、当時様々なしがらみが多い世の中でこのように考えることなどできず、武士としての誇りを捨てた人と見られていたのでしょう。

それによって、千葉道場からも去ることになってしまいます。せっかく千葉道場の娘である佐那といい感じだったのですが、もしかしたらこれでおしまいなのかもしれません。貫地谷さんの演技も佐那のかわいさをうまく表現できています。前回は完全なる無表情演技が多かったのですが、今回は恋する乙女役として龍馬を気遣う雰囲気を十分に出してくれました。それも、里見浩太朗のきりっとした演技があって始めて引き立ったのだと思います。

土佐組では、加尾がしっかりと弥太郎のもとで勉強していたのが驚きでした。弥太郎の生徒は相変わらずでしたが、加尾にばかり向いているというコメディーじゃないかと思うような雰囲気がいいですね。その弥太郎や武市さんなどが黒船政策に意見を出しながら、徐々に国政に対して思いを強めていくのですが、どのように実を結ぶことになるでしょうか。

そして今回一番印象に残ったのは家定です。ほんのちょい役だったのですが、篤姫のときの堺雅人さんのイメージがあまりにも強く、またそのときに演じていた鶏を追いかける姿などが激しくそっくりでした。あの鶏を追いかける姿とは裏腹に色々考えているんだとひとり思い描いていて、しばし篤姫タイムになったのは自分だけではないでしょう。

次回は、黒船を巡っての政局と吉田松陰登場です。吉田松陰は生瀬勝久さんだそうで、サラリーマンNEOを連想しないように努力したいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
東京都品川区
 - 土佐藩品川舌屋敷跡
 - 坂本龍馬の絵
 - 浜川砲台跡

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

龍馬伝 第4回「江戸の鬼小町」

2010年1月 24日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

龍馬の江戸行きによって関係する多くの人が刺激を受け、いい意味で影響を受けて向上心が芽生えつつある印象を受ける話でした。まず土佐では武市さんと岩崎弥太郎の2人で、弥太郎にずばっと指摘されたように龍馬がいなくなってから積極的に自分の道場をもり立てていきます。まるで龍馬が江戸に行けて自分が行けなかったという無念さを道場という場所で発散するかのようなその表情は悲痛に満ちています。弥太郎から指摘されたとき、暴れるのかなと思ってみていたのですがそんなこともなく気持ちを抑えていました。

もうひとりの弥太郎は、前回関所で捕まってからうまく逃げ出したんでしょう。再び実家に戻り蟹江敬三演じる父親の元でかごを売っていました。蟹江さんの演技は本当に醜態な父親を想像させやすいある意味素晴らしい演技だと改めて感じます。とうとう仕事をしようと鍬を握ったのだが、肩が痛くなって終了。御飯まだ?状態は、弥太郎でなくても発狂するでしょうね。しびれを切らし弥太郎が考えたのが学習塾でした。頭の悪い子供ばかりのなか加尾が学問を教えて欲しいと頼み込んできます。加尾の気持ちは全く分かりませんが、加尾なら街でそれなりの人に教えてもらったでしょうに。あの子供たちと同じ場所で加尾も次回から学ぶことになるんでしょうか。その当たりが気になって仕方ありません。

そして、江戸に着いた龍馬に影響を受けた女性がもう一人。それが千葉道場の看板娘である佐那でした。全く笑わない鬼小町と言われた彼女も、次第に龍馬に心を開くようになっていき父親にまで悟られるほどの状態に。佐那を演じる貫地谷しほりさんは福山雅治の裸をみて「ヘラクレス!」と叫んだそうです。全く意味が分かりませんがかなり鍛えていてムキムキしていることが分かります。そんな龍馬と佐那の最後はあわやという場面もありドキドキしてしまいました。鬼小町であった時間はたぶん10分くらいだったのではないでしょうか。もう少し長引かせても良かったのかもしれませんが、龍馬と佐那の間を引き裂いたのが黒船の登場でした。

夜の街で出会った桂小五郎から言われた「世界は広い」という言葉に始めはまさか戸感じていた龍馬も時代の流れに流されていくのです。いい出会いをしたものです。この後に再度桂小五郎と出会うと思いますが、一緒に世界に目を向けた日本を作りだしていくきっかけを今回見たような気がします。それはまだ先のことですが。

◆龍馬伝紀行◆
東京都千代田区
 - 江戸城跡
 - 北辰一刀流玄武館
 - 千葉周作玄武館跡

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

加藤登紀子と雨ニモ負ケズなエコライフ

2008年10月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ここは、千葉県鴨川市

東京から車で約1時間30分で来ることのできるこの街は、東京の都会からはかけ離れた自然の宝庫です。大山千枚田もあり、農業が多くの場所で営まれています。

この鴨川に27年前から住んでいるのが、歌手の加藤登紀子さん。鴨川自然王国を夫と作り徹底した有機農法にこだわった農業を行っており、今では1200平方メートルもの農地には、農業を志す多くの人が訪れる大切な場所になっています。、

加藤さんは、この地で雨水だけを使う稲作である「天水田」を実践していて、今年も稲刈りの時期を迎えました。今回、加藤さんの家を2人の人が訪れます。

まず一人目が、貫地谷しほりさん。貫地谷さんと共に加藤さんは、稲刈りを行い、さらに和傘作りに挑戦します。

我々が使っている傘ほとんどはビニール製で、手軽に購入することができるものが多いと思いますが、忘れ傘の数も非常に多い現状があります。

長く大切にものを使うためには、ものに愛着を持つことができれば、人は忘れないんじゃないでしょうか。そんな思いから貫地谷さんと加藤さんは世界に一つしかない和傘を京都にある和傘職人のお店「日吉屋」の協力を仰ぎながら、竹と和紙を使った和傘を作成することにします。

和傘は、直して使えば、およそ100年は持つといわれています。ものを大切にするとは愛着を持つということ、興味を持つことがすごく大切だと貫地谷さんはいいます。まさにその通りですね。自分で作ることが例えできなくても1本1万円もするような傘を忘れるようなことはしないと思います。要は、愛着なんですよね。

次に加藤さんの家を訪れたのは、南こうせつさん。50種類もの有機野菜が作られる登紀子さんの畑を訪れた南さんも、地元である大分で25年以上も農業生活をしている同志です。
こうせつさんによると、おくらの花や若い部分がおいしいそうです。早速自分でも試してみたいところですが、なかなか手に入りそうもありません。

そんな南こうせつさんと加藤さんは、忘れ傘を利用したアート作品を作ることにします。忘れ傘ですが、東京芸術大学の学生である井上萌子さんの協力を得て、20本ほど利用することにします。井上さんは、いらなくなった傘を集めてエコバックやテントにリユースする活動を通じてエコを訴えています。

この忘れ傘と竹を使ってできたものは、巨大パラソルです。柄がすごく綺麗で、ビニール傘の生地の隙間から青空が見え、鴨川の大自然も見ることができます。

例えば、石油がなくなったらどうするんだというように、限界ばっかり見つけて絶望するなんてもったいないんじゃないでしょうか。鴨川の加藤さんの家のような田舎にくることによって、希望や可能性がたくさん見えてくるのにもったいないと、加藤さんは嘆きます。

自然と共に生きる人々は、心も自然と深くつながっていくものです。昔はみんなそうやって生きてきたのに、いつの間にか忘れてしまうんですよね。都会に住み、自然からかけ離れた生活をするにつれて、自然のことなど忘れてしまい、自然に冷たい仕打ちをするようになる。「共に生きよう」という気持ちも薄れていく。

なので、都市に住み続ける人は常に自然や環境を意識していないといけないんですよね。その小さなエココロが、いつか大きなエコとなって降り注ぎますように。

【参考】素敵な宇宙船地球号 10月19日


加藤登紀子全集?旅人として?


【送料無料!】京和傘 日吉屋羽二重(黒)


和傘で大人気を誇った月うさぎ!洋傘になっての登場です!【送料無料!】日吉屋 洋風日傘「ぱ…