あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 貫地谷しほり


八重の桜 第8回「ままならぬ思い」

2013年2月 24日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

今回も全体的にバランスが取れた内容になりました。初めは、八重と時尾による恋愛相談から始まります。時尾は自分の恋が実らなかったことから一生独身で過ごすと話すのですが、この時代にあってもこのような生き方を選ぶという方法があるんだなと感じます。八重も同じような事をいいますが、いずれ結婚することになるんだよなと、その約束に複雑な思いを感じてしまいます。

恋愛模様は、二葉の弟の大蔵が京へ旅立つ前に八重に対してどのように言うかにつながっていきます。尚之助が気を利かせて場を外してくれたにもかかわらず、大蔵は八重に対してほとんど何もいうことができず、終了。既にこの辺りも心の踏ん切りはついていたのでしょう。人生はうまくいかないものです。

この辺りまでが今週の八重の周辺。長すぎず短すぎずというちょうど良さで表舞台へと移っていきます。京では、容保たちが壬生浪士を集めて京都の治安を維持しようとします。前回「話し合えば分かる」という協調路線から力で押さえつける作戦に変えた容保の思いは、ひとえに帝を、そして将軍家を守ることにありました。孝明天皇から絶大なる信頼を得て、それを感じることで頼母たちからの会津を守るという進言にも耳を貸さなくなります。

最終的には頼母を蟄居にし、自分の周りから遠ざけます。かつて頼母が言っていた、いざとなったら一心に制止すると言っていたのですが、それは自分が殿から必要であると思われている前提に立ってのこと。今回のように必要ないと判断されてしまえば、ただのうざい部下になってしまい、結果的に遠ざけられてしまう危うい関係であったことがわかります。頼母のような異を唱える存在は非常に貴重なのですが、曲げられない信念がある人にとってはそのことがわからないのかもしれません。今後会津が進む道は歴史が示す通り、表舞台をひた走ることになるのです。

次回は、薩長のいざこざに会津が組み込まれる図式。どのように乗り越えていくのか、そして八重が出世していく様子を楽しみにしたいと思います。

◆八重の桜紀行◆
福島県会津若松市
 - 会津武家屋敷

八重の桜 前編 NHK大河ドラマ・ストーリー

八重の桜 前編 NHK大河ドラマ・ストーリー
価格:1,100円(税込、送料別)

龍馬伝 第17回「怪物、容堂」

2010年4月 25日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

一緒に見ている2歳の子供は、オープニングの龍の場面で「おばけだ」というようになりました。全作品である天地人では1歳だった息子は最後の高い山の上で直江兼続が立っているときに「高ーい」と叫んで以来の感想になって少し嬉しい気分になりました。

確かに、今回は怪物という言葉が題名になっているくらいですからオバケといいたくなるほど怖かったのかもしれません。怪物というとどうしても怪物くんの大野智を思い浮かべてしまいがちですが、今回は山内容堂のことになります。始めの方はようやく自分の進むべき道が決まった龍馬の張り切りようを伝えています。勝麟太郎が段々、どん兵衛のおじさんから変わってきて勝麟太郎に見えてきたというのもあるのかもしれません。人の目の慣れというものの恐ろしさを改めて理解させられてしまいました。

そんな龍馬は勝麟太郎の弟子として迎えてもらうことになります。ジョン万次郎も本格的に登場し、トータス松本がなんとも似合っています。なんとなく香川照之さんと似ている空気を感じるのは、その風貌のせいもあるのかもしれません。咸臨丸の中での龍馬はほとんど吠えているだけだったような気がしますが、それだけ興奮していたのだと思います。そしてとうとう神戸へ向かうことになり長年居続けた千葉道場とも別れの時がやってきます。佐那との最後の一戦は本当に息を呑む緊迫した戦いになりました。これで佐那は一生結婚をせずにひとりで生きる決意をすることになります。「好きだった」と佐那は言っていますが、好きという言葉はこの時代にもあったのでしょうか。

そして最後に諭すように話をする千葉定吉。里見浩太朗のように重鎮が伝える人生の教訓は、まるで現代の大人に対しても共通するかのような重みがあります。きっと、これを聞いて納得してしまった人は結構いるのではないでしょうか。若手の俳優がいくら出てきても、里見さんのような方がひとりでもいらっしゃることで、物語全体としてしっかりと骨のある内容になります。

そして今回のメインイベントである山内容堂が登場します。近藤正臣の不気味な雰囲気を醸し出した演技に完全に呑まれてしまいました。龍馬でなくても背筋が凍ってしまいそうになります。勝が話をするように土佐藩の実権を握っているのは容堂なので、これからどんどん下士たちの動きを抑えていくことになるのでしょう。その動きと、下士たちの戦いがどのように繰り広げられ、そしてどのような結末を迎えるのかすごく楽しみです。

◆龍馬伝紀行◆
高知県土佐清水市
 - 中濱万次郎生家跡
 - 中濱万次郎像

NHK大河ドラマ 龍馬伝 ロゴ刻印 iPhone マホガニー木製ケース NHK大河ドラマ 龍馬伝 ロゴ刻印 iPhone マホガニー木製ケース
()
不明

商品詳細を見る

龍馬伝 第6回「松蔭はどこだ?」

2010年2月 07日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

前回千葉道場を飛び出してしまった龍馬は何もすることがなく町の子供たちと遊んで時間をつぶしていました。確かに剣術の道場で「もう剣は通用する時代ではない」と言って去ってしまってはさすがに戻りづらいでしょうね。それでも、里見浩太朗さんは静かにすべてを悟っているかのように、彼が真に理解したときに戻ってくることをほのめかします。役としては千葉道場の定吉なのですが、まるで里見浩太朗さん自らが話しているかのような演技をしていない錯覚にとらわれます。

そして今回の最大のポイントは吉田松陰でしょう。登場したのは生瀬勝久さんで、彼をみるとどうしてもサラリーマンNEOを思い出してしまい、バラエティ番組を間違えてしまうのではないかと心配していました。吉田松陰といえば、幕末の志士たちを数多く育てた大先生であり、安政の大獄で井伊直弼に死罪にされるまで影響力を誇っていた人物です。そのイメージだったのですが、始めの登場から熱くビンタしあっているというあり得ない状況から始まります。何でも黒船に乗るためにお互いに気合いを入れていたというのですが、端から見ると怪しい二人以外の何者でもありません。後で黒船から乗船拒否されその足で奉行所に出頭して長州へ戻されてしまうのですが、この浜辺で捕まっていても決しておかしくなかったと思います。

そんな松蔭に看過されたのが龍馬でした。きっとこの出会いは大きく龍馬の考え方を変えていくことになったと思います。「お前が本当にすべきことはなにか。考えるな。心で感じろ。お前はすでに何をすべきか分かっているはずだ」という言葉は自分にも当てはまる言葉であり、ぐさっときました。生瀬さんいいこと言います。でも自分のイメージである冷静沈着な「先生」ではなく、とにかくアツイ人物という感じがします。捕らわれても「自分は言い訳しない」とブツブツ繰り返していたのも印象的です。

次第に自分のやりたいことが分かっていく龍馬は千葉道場へ戻り訓練開始。佐那も思いっきり喜んでいたのもつかの間、1年1ヶ月を放送3分で経過し別れの時がやってきます。指切りげんまんをする二人はまるで恋人同士。この時代にもあったんですね。やはり、恋愛の要素を取り入れないと視聴率も稼げないのかもしれません。岩崎弥太郎と加尾の関係も気になるところです。プロポーズした弥太郎に加尾はどうするのでしょうか。

さらに土佐で不満を募らせている武市さん。自分が時代の流れを読めていないという認識は全くなく、下士だからだと誤解して攘夷への道を突き進んでいきます。吉田東洋のことを憎んでいる様子ですが、完全にお門違いなこの誤解から、土佐に返る予定の龍馬を含めてどのように人間関係が動いていくのかハラハラしながら次回を楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
静岡県下田市
 - 吉田松陰・金子重輔の像
 - ペリー上陸の碑
 - 了仙寺

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る