あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 西郷吉之助


篤姫 第34回「公家と武家」

2008年8月 24日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

公武合体と攘夷という大きな使命を背負って、京の都から江戸へ下っていく和宮。せっかく色々盛り上げてあげようという天璋院の考えも、もろくも崩れ去ってしまうことになります。

やはり京という場所に長くいて、周りの権力や幕府など関係ない世界に生きてきた和宮を取り巻く人々にとって、幕府のしきたりや権力をいくら言われても実感がわかないんですよね。

そのことは、天璋院も含めて分ってあげないといけないんじゃないかと思います。しかし、ことわざに、「郷に入りては郷に従え」という言葉がある様に、和宮は徳川家に嫁いだ身なのですから、そのあたりはわきまえないといけないですよね。

要は、お互いがお互いの環境が状況を理解し合わない限り、この対立構造は絶対に解かれることはないんじゃないかと思います。そういう意味で、天璋院が和宮のところへいって直接謝罪した点はすごく評価できます。人間的に大きいことがすごくわかる場面でした。
それにしても堀北真希は、まだ見慣れていないせいか、時代劇風な顔じゃないだけに違和感を感じてしまいます。今後そうでもなくなってくるんだと思いますが、顔立ちがはっきりとしすぎていて、当時の女性というイメージがどうもしにくいような気がします。

もう一つの場面としては薩摩でしょう。大久保もいつの間にか出世していて、藩主に直接ものを申せる立場になっていました。小松帯刀と大久保正助の2人は、西郷を戻すように進言し、無事に戻ってくることになります。

大久保の出世を有馬たちはよく思っていなくて、自分たちだけ秘密をかかえて自分たちを抑えようとしていることに不満を持っていきます。この先、有馬達と大久保達との間で変なことが起こらないといいのですが。

いずれにせよ、しばらく和宮関連プラス薩摩の動向という2本立てで物語は進んでいきそうですね。


【ポイント3倍】 敬老の日天璋院篤姫 芋焼酎&グラスセット

篤姫 第30回「将軍の母」

2008年7月 27日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回まず感じたのは、天璋院を演じる宮崎あおいのメークが前回よりも確実に白くなっており、余計歳をとったことが強調されていたことです。なんせ、このままずっとこの人で行くんですから、この先はもっともっとすごいメークが登場するんだと思いますが、まずは今回はその第一歩をかいま見ることができました。

世の中は、慶福が14代将軍家茂となり、その大老である井伊直弼による有名な安政の大獄が猛威をふるっています時代。この施策を行っている井伊のなんか恍惚な表情が何とも気になるところです。

当時の薩摩藩などの革新派が、その後の時代の中心になってきたので、井伊による安政の大獄が悪政だという風潮がありがちですが、今回改めて井伊の発言を聞いてみると、納得できる部分もあるんですよね。

幕府による政治が当然であった時代に、干渉する朝廷やその付近の人々は、幕府に近いものにとっては幕府をないがしろにする行為そのものであり、厳しく弾圧したくもあります。

しかし、もはや時代はそれを許さなかったことを見誤ってしまった井伊が最後には、ご存じの結末を迎えてしまうんです。時代の流れは一人で作るものではなく、大きな流れが既にあることを教えてくれる出来事だったんじゃないでしょうか。

今回のポイントの一つとして、忘れてはいけないのが西郷吉之助の海への身投げでしょう。京を追われた西郷と月照は薩摩に逃れますが、すでに藩の実権を掌握していた斉興は二人を捕らえてしまいます。久光って有名な大名ですが、ここまで実権がなかったんでしょうか。

捕らわれた西郷達を逃がそうと帯刀と大久保が尽力するんですが、西郷達は帯刀らに迷惑がかからないようにと海に身を投げてしまいます。その結果生き残ったのは西郷だけ。ここに時代の運命を感じます。これから一度死んだ身として、悔いの残らないような一生を全うしてくれるでしょう。こうなった人は強いですよね。

今週最後は幾島の大奥を去る発言で終わり、来週はそれがメインっぽいです。於一を将軍家へ嫁がせるためにお世話役に就いた幾島の最後は時一刻と迫っているのです。初瀬といい今までの仲間がこうやって去っていくのは悲しいものです。

幾島のために1回を丸ごと使うなんて、破格の待遇ではありますがどうなっていくのかが楽しみです。

天璋院篤姫のすべて 天璋院篤姫のすべて
(2007/10)
芳 即正

商品詳細を見る

篤姫 第15回「姫、出陣」

2008年4月 13日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

はじめ、この題名から篤姫がどこかの国に出陣するのかと真剣に思ってしまいました。何せ大河ドラマですから出陣と来れば戦ですよね。

でも、今回の出陣は違った意味で壮絶なものでした。篤姫は、斉彬の父である斉興、そしてお由羅がいる高輪へ挨拶に向かうのでした。

その前から斉彬は虎寿丸の死によって深く憔悴し、寝込んでしまったことから、それはお由羅の呪詛によるものに違いないという思いが周りに浸透していたのでした。西郷を始めとした志士たちはお由羅を討とうと立ち上がるのですが、直前で斉彬に止められます。

斉彬のすごさはここにも表れていますね。家臣がどのような考えをもちどう行動しようとしているかを常に目を行き届かせていたのでした。

そして篤姫は挨拶の際に、斉興やお由羅の前でこの呪詛騒動のことを先陣を切って取り上げ、そのようなことがないということを本人達から直接宣言させたのでした。さらに自分が将軍家へ御台所として嫁ぐことを内々に伝えたことで自分の立場が上であることを明確にしたのでした。

ここまでくるともう勝負ありですよね。もどってすぐに斉彬への見舞いの品が次々と届きます。一緒にお伴した西郷や幾島のフォローもうまくいく形となりましたね。

この時期、大久保のお父さんも島流しから帰ってきたり、尚五郎も念願の城勤めが命じられたりして、それぞれが明るい未来を着々と進んでいくのでした。ほんの少し、こういった平和な時間を過ごしてそれぞれの関係を深くしていって欲しいと思います。

(新装版) 天璋院篤姫 (上)
(2007/09/07)
宮尾 登美子

商品詳細を見る

(新装版) 天璋院篤姫 (下)
(2007/09/07)
宮尾 登美子

商品詳細を見る