あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 田中麗奈


平清盛 第23回「叔父を斬る」

2012年6月 10日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

前回から引き続き、保元の乱の戦後処理についてで、内容的には前回で既に分かっていたとおりになりました。大切なのはその「瞬間」をどのように演出していくのかということに注目していました。

まず始まりは、忠正と為義両方がどのように過ごしていたかですが、どちらも自分が今後どのような沙汰を受けるかが分かっていたようで、まったりとぼーっと過ごしていたように思えます。事実として清盛や義朝に事実を言われたり、言動で示された時にも平然と受け止め、自分がそれぞれの一門を反映させるために、必要な死だと明言しています。ここまで覚悟が座っているようだと、もはや説得するという次元ではないことが分かります。

素晴らしい演出だったのは、忠正と清盛の三男・清三郎のやりとり。忠正はそれまで十分な時間があり、わらじをいじっていたにも関わらず、その前に約束していた竹馬の作成を完全に忘れていたようで、何も知らない清三郎は「約束していた竹馬はどうした?」と催促します。これに対して忠正は戻ってきたときに作ってあげると新たな約束をするのですが、感動的な場面であると同時に、これが本当であれば清三郎は後々ものすごく引きずることになりそうです。この後何らかの心の傷が清盛自体に向かないことを祈るばかり。

そしてとうとう斬首をする刻限。この辺りは、完全に予想通りのやりとりだったのですが、予想外だったのが清盛は忠正を切ることができたのに対して、義朝は為義を切ることができずにただただ泣くばかり。この状況をつぶさに見ていた鬼武者は、父を助けようと元服することを進言し、頼朝が誕生します。

もう一つ意外だったのが、それぞれの処刑場に、西行と鬼若が隠れて見ていたこと。この二つのシーンを完全にシンクロさせようとしたい制作者側の意図がまったくわかりません。台詞や登場人物に類似を求めることによって、何を伝えたかったのでしょうか。誰か偉い人に教えてほしいです。

全てが終わった後に、信西は藤原師光を通じて今回の本当の思いを自分たちに伝えてくれています。本当は自分も斬首をするというところまではいきたくなかったのだけど、藤原摂関家の力を弱めるためには、その部下であった為義を処刑する必要があり、そこに意味を持たせるためには、平氏や源氏といった境界をわけることなく、両方に沙汰を下す必要があったということ。信西は何も言わずにただ涙を流します。

この思いを、後に清盛に語っていて、新しい世の中を作ろうと話をします。この「新しい世の中」という言葉は、様々な場所で登場するし、後白河天皇も話をしていますが、具体的にどのような世の中が新しく、今の世の中の何が悪いのかよく分かっていないので、イメージがわかないんですよね。まるで現代の政治の世界に通じているところもあります。そのあたりの背景は自分で勉強しておいてください、という宿題を自分たちに課しているのかもしれません。

最後は、清盛が平氏は一蓮托生であることを声高に一門に伝えるのですが、このシーンもどこかで見たことがあるような気がします。おじさんを斬首するというものすごくインパクトの大きいことをしたのですから、その後のメッセージはもっと感動的にしてほしかったなというのが、ドラマ視聴者としての思いでした。

次回は、信西がどんどん自分が目指す政治を実行していきます。その中で武士がどのように活躍していくのか、その片鱗が見えたらいいなと思います。

◆清盛紀行◆
京都府京都市
 - 左女牛井之跡
 - 船岡山
 - 源義朝の供養塔

平清盛 第8回「宋銭と内大臣」

2012年2月 26日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

今回は平氏がどのように反映しその礎を築いていったのかがよく分かる内容となりました。大河ドラマの中に激動なる人間模様や心の変化を求める人にとってはなんだか物足りないと感じた人もいると思いますが、これまであまり多くを語られることのなかった平氏の基礎の部分と周囲の人たちにクローズアップされていたように思います。

そのポイントなったのが神埼での日宋貿易でした。忠盛が数年前に院の名前をかたって当時必須だった太宰府を通さずに取引をするように命じた結果、平氏はこの場で宋との貿易で莫大な利益と珍しい品々を手に入れることができるようになったのです。それを使って王家に献上しその見返りに様々なものを手に入れ、さらに宋との貿易が豊かになるというプラスのスパイラル状態でした。

この状況は、見つかったときに平氏そのものの地位を危うくする大問題なのですが、これを平然とやっている忠盛と、それを見た清盛。ワクワクすると話をしていましたが、それは危険と隣り合わせだったからという事もあるのではないかと思います。後に頼長と高階通憲が話をしていましたが王家はこのとがめを決してすることはないだろうと。つまり、世の中の通例として客観的に見るとNGなことであっても、事前に権力者と根回しを行い合意をとりつくと共に、自分もそれだけの権威を持つようになった時、自分に都合のいいようにシステムは回り出すこということなのかもしれません。なんだか現代にも通じるようなものがあります。

平氏の動向以外にも今回は周囲がかなり活発になって来ました。今回大きく動いてきたのが、清盛の弟である家盛、藤原頼長、そして王家の人々でした。源義朝は野山を駆け回り肉をほおばるシーンだけだったのですが、インパクトが強かったのが由良姫でした。

まず家盛ですが、これまで清盛に対して従順な姿勢を見せてきたのですが、家盛自身の恋愛関連をきっかけとして段々裏のダークな人柄が出てくるようになりました。結局は自分が好きだった女性とは別れ、親が薦めた女性と結婚することを笑顔で選ぶのですが、次回あたりから徐々に平氏の波乱要素になっていくのではないかと思われます。

次に頼長ですが、藤原摂関家のなか有能な人物として取り上げられています。山本耕史さんも冷たい人物を演じていますが、もう少し冷たくあしらってもいいのではないかと思うほど熱い部分が見えてしまっています。あまりにも鮮烈な登場だったので、彼はこの後どうなってしまうのだろうと調べてみると、なんだか壮絶な人生であったことがわかり、また一つ物知りになることができました。細かい性格がこの後清盛とどのように影響を及ぼしあっていくのかが楽しみです。

そして最後に王家の人々。毎回ちょい役で誰かが登場するのですが、毎回の鳥羽院のやばそうな視線の先には今回は菊の花。これを鮭に浮かべて飲むと不老長寿になると言われているようです。今の菊のイメージとは全然違うので、少し驚きました。そんな鳥羽院周辺から少し離れたところで今回存在感を出しまくっていたのが崇徳天皇です。井浦新さんが演じるのですが、彼と言えば蜜の味で熱演した雅にいちゃん。まさにそんなイメージぴったりの演技で、思いっきり重なってしまいました。後数回見ないと、かぶったまま終わってしまいそうです。

平氏がどんどん追い詰められていくのか、それともこの逆境を乗り越えて繁栄の道につなげていくのか、ここ数回がカギになって来そうな感じがします。清盛のいいところは自分はまだまだだと自分を反省し冷静に見つめることができること。今回の頼長との関係から自分に何が足りなくてどのようにしなければならないかを次回以降見つけていってくれることでしょう。それを楽しみにしたいと思います。

◆清盛紀行◆
佐賀県神埼市
 ?櫛田宮

ピアノミニアルバム「NHK大河ドラマ 平清盛」

ピアノミニアルバム「NHK大河ドラマ 平清盛」
価格:735円(税込、送料別)

NHK大河ドラマ・ストーリー平清盛 前編/NHK出版

NHK大河ドラマ・ストーリー平清盛 前編/NHK出版
価格:1,100円(税込、送料別)

平清盛 第6回「西海の海賊王」

2012年2月 12日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

前回の最後でものすごい戦いを予想させるシーンで終わった西海の海賊退治。今回はそのシーンを中心に大切な分岐点を織り交ぜるという内容となりました。

始めて一戦を交えた海賊と平氏は、完全に平氏の完敗に終わります。清盛の乳父である盛康は深手を負ってしまい、もはやこれまでかという瀕死の状態で戻るわけですが、その後もしっかりと意見していたので、なんとか元気になれたようです。

巨大な船が宋から来た唐船の威力を始めて知らしめられた平氏ですが、その唐船と棟梁を知りたいと思った高階通憲と清盛は二人で海賊船を探しに出ます。高階通憲が出てくると何となくバラエティー色が強まるような感じがします。始めて登場した際にユーモアあふれる状況であり、その後も雰囲気はそのままだったのも大きいと思います。そんな二人はこの理不尽な世の中に憂いを感じ、身分に関係なく実力がある人はどんどん登用しようという宋という国に行こうと意見が合います。この後に登場する兎丸にも共通する日本を何とかしたいという共通する思いと共に、この頃から考え方が同じような人たちが同士となり得る要素を含んでいたのかもしれません。

捕らえられながらも思い通りに唐船に乗り込むことができた通憲と清盛。そこで棟梁の兎丸に出会います。先日加藤浩次が登場するということが話題になっていましたが、実際に見てみるとすごく似合っています。話し方も途中から関西弁がばりばり出ていて、時代的にどうなんだろうと思ってしまうところもありましたが、雰囲気は良く出しているように思えました。

兎丸は、居場所がなくなった農民や漁民などを自分の船に呼んで、適材適所で仕事を与えていったことによって、自分を補佐する最高の部下を持てるようになっていました。志は違えど、この思いに感動した清盛は「この男と一緒に何か大きいことをやってやりたい」と思うようになっていったのだと思います。

このあたりのシーンは本当に迫力がありました。NHKのページを見てみると昨年の9月頃から撮影をしていて、CGなどを使わずに現場での撮影にこだわりがあり、見ていてぐっと引き寄せられるシーンが数多くありました。大河ドラマはやはり大きな迫力をどこまで演出できるか、そういう側面もあると思うので、今回はこれぞ大河と思えるシーンを見ることができたと思います。

そんな兎丸に捕らわれた清盛を救うかどうか、忠盛たちは悩みます。助けにいってやられるようなことがあれば、この任務は完全に失敗に終わり平氏は終わり、そんなぎりぎりの選択の結果、出した答えは清盛を助けにいく、それも平氏全員で。これが一つの転換点となりました。

翌朝、つるし上げられている清盛を平氏のみんなが助けに来ます。ものすごい死闘の末、平氏は見事勝利。このシーンで、棟梁の兎丸と清盛の一騎打ちはものすごい迫力でした。約6分間、カットも入れずに二人の間合いが続きます。二人にとって、小さい頃から様々な思いを相手に対して思っていた関係であることがわかり、その思いが激しい戦いへとつながっていきます。兎丸は結果、疲れ果て双方倒れます。捕らえるように命じた忠盛に清盛は、この者たちの処遇は自分に任せてほしいと進言します。結果として平氏の仲間となった兎丸は、上記でも書いたように、はじめから仲間になる雰囲気を持ち合わせていたのかもしれません。

今回の最大のポイントは、今まで平氏のお荷物だと自他共に思っていた清盛ですが、自分のために全員で助けに来てくれる平氏を見て、自分は血はつながっていなくても平氏の一員であり、武士であると心から感じたことにあります。これによって、清盛は一つ大人になって平氏全体のことを考えながら大人な対応ができるようになるでしょう。

前回まで中心になっていた鳥羽院周辺の出来事は、今回は大きく進展することもなく次につながるのはもう少し先のことになりそうです。また、義朝も熱田神宮で後の頼朝の母となる由良姫と最悪の出会いをしています。周囲も少しずつ物語の導線を広げつつ、次回はどの方向に話が広がっていくのか楽しみにしたいと思います。

◆清盛紀行◆
広島県竹原市
 ?瀬戸内海
 ?耳無地蔵
 ?忠海