あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



龍馬伝 第26回「西郷吉之助」

2010年6月 27日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

海軍操練所が閉鎖され、勝麟太郎が解任させられてしまい、またもや行く当てがなくなってしまった龍馬たちは、勝先生の最後のお言葉をいただきます。それは、自分自身はもう先頭をきって世の中を動かしていくような脱藩者にはもうなれるほど若くはない、これからは龍馬たちが日本を変えてくれということでした。

きっとこの場面を見たほとんどの人が、金八先生を想像したのではないでしょうか。みんなから「先生」と呼ばれて武田鉄矢も思わず長年の役を演じてしまったのはないでしょうか。完全に龍馬たちが中学3年の生徒たちで、説得を受けているように見えてしまうのですから、いかに武田鉄矢という存在が大きなものであるかを感じざるを得ません。この先も多くの武士の心を正しい方向で導いてくれるのではないかと期待してしまいます。

海軍操練所がなくなってしまうことは、龍馬や長次郎、陸奥たちの今後が真っ白になってしまうことを意味していました。次々と自分の藩へと戻っていく操練所のメンバーですが、彼らは脱藩していることから戻る先がありません。仕方なしにこれからどうするかも含めてみんなでどこかに向いながら決めようとしていました。彼がらはどこに向かうのでしょうか。ここまで有能なメンバーなのですから行き着いた先でその実力を発揮するとは思いますが、問題はどこに行き着くか。楽しみにしたいです。

その行き着く先の有力候補の1つが今回から本格的に登場した西郷吉之助がいる薩摩藩でした。篤姫で登場した小澤征悦さんのイメージがまだ消えていないところに、今回登場したのが高橋克実さんでした。これによって今までよりも少し策略的な印象を持ってしまいますが、その通りで龍馬と話をしていてもその話とは裏腹に何かを隠し持っているような感じの演技となりました。

龍馬と西郷の話の中で登場した少し偉そうな人が小松帯刀でした。西郷のことを「吉之助」と呼び捨てにしているところも瑛太さんが演じていたものとは異なっている感じがします。歴史としてどちらが正しいかはともかく、前回から期間があまり経っていない時に同じ配役を別な俳優にするのは、控えた方がいいかもしれません。

そして、毎回弥太郎と武市半平太の状況をしっかりと自分たちに教えてくれるのが今回のドラマの特徴といえるでしょう。前回予想したとおりやっぱり、武市からもらった毒饅頭を以蔵に渡すことができなかった弥太郎。その渡し方や取り上げて自ら止めさせる方法は、まるでデジャブを見ているかのような気持ちになったのではないでしょうか。そうです、これは龍馬を毒殺しようとした時と全く同じなのです。お喜勢には、人殺しをするなといわれ、弥次郎には楽にしてやれという家族の考えはそれぞれ思いは分かるのですが、弥太郎としては余計苦しむことになったのでしょう。最後はやっぱりオヤジではなくお喜勢の考えを選んだのです。

でも、良かったのかもしれません。手を汚してしまうと、自分の気持ち的に何かを抱えながら生きてしまうことになりますし、誰かにいつとがめられるかも分かりませんから。この弥太郎のきつい仕事もそろそろ終わりを迎え、自分がやりたい商売に専念することができる日も近そうです。

激動の第2部もあと2話と迫って参りました。龍馬のadventureはどのような方向に向かっていくのか楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
高知県高知市
 - 五台山
 - 高知県護国神社
 - 山田町獄舎跡
 - 薫的神社
 - 岡田以蔵の墓

龍馬伝 第23回「池田屋に走れ」

2010年6月 06日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

あれだけ大きく志士たちの心を動かした尊皇攘夷はなかなか完全に消えたりはしませんでした。いつかの大河ドラマで誰かが言っていましたが、力で押さえつけられたものは、必ず逆に力で押さえつけようとするのです。長州藩や土佐藩の土佐勤王党の面々は、そのように押さえつけられてしまったからこそそれを跳ね返そうと力で抵抗したのかもしれません。今回はその重いテーマを最後に残しつつ、残りの40分くらいはハッピームードで物語が進んでいきます。

まず、1つ目のハッピーストーリーは、長次郎の結婚でした。前々から一目惚れだったお徳さんとついに結婚することになり、その祝いの場に勝麟太郎直々に駆けつけて宴は大いに盛り上がります。長次郎としては最高だったと思いますが、勝が報告した神戸村の海軍操練所が完成のでそこに行くという話は、すなわち長次郎とお徳が結婚早々別居をする必要があるということでした。

勝の報告にみんなは大いに喜ぶのですが、一人長次郎だけは複雑な表情。それもそのはずですよね。しかし誰もそんなブルーになっている長次郎の姿が目に入らないのかはしゃぎまくってます。龍馬も肩をぽんとたたいただけで顔は喜びに満ちています。

そして2つ目のハッピーストーリーは、待ってました弥太郎の子供でした。その喜びようは見ているこっちが恥ずかしくなるほどであり、とくに蟹江敬三さんの恐ろしげな笑顔は本当に子供が余計ないてしまっても仕方ないと思えるほどで、弥太郎と弥次郎の二人の会話はもはや漫才の領域に達しているほど。きっとこの二人のやりとりを楽しみにしている視聴者も多いのではないでしょうか。

ちなみにそんな弥太郎は自分の幸せを周囲に分けてあげないと自分が不幸になるといって武市の奥さんであるお冨さんのところに無料奉仕をしに行きます。このところは、弥太郎の優しさを感じることができます。しかし弥太郎らしく、そんな優しさも半平太からお冨さんへの手紙の感動によってかき消されてしまうことになるのですが。

尊皇攘夷派は、池田屋で新撰組によって壊滅させられ、土佐では武市、以蔵たちが牢屋の中で何もすることができず、ほぼ終わってしまったといえるでしょう。本当の最後が近い中、龍馬はどのように彼らのことを思って、行動していくのか楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
兵庫県神戸市
 - 神戸海軍操練所跡碑
 - 網屋吉兵衛顕彰碑
 - 勝海舟寓居跡
 - 旧トーマス住宅(風見鶏の館)
 - 海軍営之碑

このタンブラー、すごいですね。会社でこれで飲んでたらすごく注目されるでしょう。

大河ドラマ「龍馬伝」 タンブラー・黒

大河ドラマ「龍馬伝」 タンブラー・黒

価格:840円(税込、送料別)

龍馬伝 第22回「龍という女」

2010年5月 30日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

前回の感動があったので、今回は敷居が非常に高いものとなりました。前回無念のうちに壮絶な死を遂げた平井収二郎のように、土佐勤王党を徹底的にたたきつぶそうと土佐の大殿様である山内容堂は、関係者をすべて土佐に帰そうとします。きっとすべて帰した後に弾圧するつもりだったのでしょう。

なので専称寺で勉強していた龍馬や長次郎たちは帰ろうとしませんでした。それを守ったのが同じ航海術を学んでいた者たちだったのです。彼らは土佐のお目付役をみんなで追い払うことになるのですが、お目付役もあっさりと帰ってしまったのが謎です。彼らもきっと誰かに報告する必要があったのだと思いますが、そんな生ぬるい追求でよかったのでしょうか。後ろの方には明らかに龍馬の姿が見えているし、土佐藩士とわかりような一団が見つめていたのですから、捕まえようと思ったら簡単にできたはず。でも、ここで龍馬が捕まっていたら、時代はどうなっていたんだろうと考えると、このやる気ない取り締まりがかえって良かったのかもしれません。

こうして再び脱藩浪士となってしまった龍馬ですが、ここから龍馬の人の良さが至るところで強調されることになります。まずは以蔵探し。みんなが自分も捕まってしまうと尻込みしていた中、昔からの友達である龍馬は危険を顧みずに街中を探して回ります。思いっきり「以蔵!」と叫んで歩いているのですから、思いきり怪しいとしかいいようがありません。きっと京では以蔵という存在は知れ渡っていたと思うので、その中で「以蔵を知らないか?」と言われて、知ってますよと応えることができる町民はどのくらいいたのかは謎です。ようやく見つけた以蔵ですが、その後新撰組らに捕らえられてしまいます。

新撰組には、以前大久保利通を熱演した原田泰造が登場です。なんかすごく違和感があるのは自分だけはないでしょう。なんとなくどこかに見たことがあるような気がして、デジャブではないかと勘違いしてしまいますが、龍馬伝では初登場なんですよね。

哀しみに沈む龍馬に優しく話しかけるのは、NHKが満を持して登場させたのがお龍でした。お龍が妹を助けるために5両の借金を踏み倒して殴り込みに行く寸前で、「道理にかなわないと」ごもっともな意見を言うだけでなく、自分が持っていた5両を渡す龍馬。男ですね。無担保でポンと出すことができる男気溢れる姿、そして友人が捕まってしまうのに涙する姿を見て、お龍は龍馬のことを気に入ったのでしょう。次回からラブラブな雰囲気を作っていくのでしょう。

一方土佐で大きな話題は2つ。1つはご存じ弥太郎です。前回商売のコツが分かり始めた弥太郎ですが、今回は商売のことよりも、核心を突く一言を述べます。それは、乙女さんにいった、半平太は大殿様から嫌われているということ、土佐では下士はいつまで経っても下士であり、下士からお殿様のためと言われれば帰ってそれが逆効果となってうざがられてしまうこと。いずれも現状では正しい判断といえます。それ故、商売の道へとシフトした弥太郎は頭がいいと思います。

そしてもう一つは容堂の言葉。その昔土佐を治めていた長宗我部氏に代わって山内一豊が家康から承った時、山内家に関連するものが上士、長宗我部家に関連するものが下士となって身分をもって同じ土地に住んだというのです。土佐に存在した上士と下士の意味がここで分かったのです。これは根深い問題で、家にとらわれるような封建的な社会ではこれを打開するのは困難でしょう。

次回は、歴史に名高い池田屋事件です。どのように尊王攘夷派が思い行動を起こしていくのかしっかりと目撃したいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
京都府京都市
 - 青蓮院門跡
 - 西林寺(楢崎将作の墓)
 - 方広寺
 - 大仏殿石垣


心を込めた贈り物◆人気のお菓子! 坂本龍馬 おせんべい◆NHK大河ドラマ龍馬伝豆煎餅 [贈り物…