あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 竹中直人


軍師官兵衛 第28回「本能寺の変」

2014年7月 13日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとうその時がやって来ます。最近NHK番組なのに視聴率が騒がれていますが、好調の要因を岡田准一の演技に見いだしたりしているのですが、自分はやはり物語として日本人は戦国の誰でも知っているこの本能寺の変や中国大返しといった出来事が出てくると見たくなるからなのだと思います。おそらく演技のすばらしさや脚本が魅力的というのは二次的なものでしかないのではないでしょうか。久しぶりに見たいと思ったとき、その出来事がよく知っていることであれば、きっと見たいと思うでしょう。逆ももまたしかり。

それでは、大河ドラマは誰もが知っている内容を放送すればいいのかというと決してそんなことはないと思います。つまり大河ドラマに関しては視聴率というものを気にしてはいけないのです。自分としては数年前の平清盛も面白かったし、八重の桜も十分楽しませて頂きました。きっと来年放送される「花燃ゆ」はその知名度から苦戦することでしょうが、それでも構わないのです。内容を追求してこれまで知られていなかった人間ドラマを見せてくれればそれで良いのだと思うのでしょうが、報道の皆様はそうは思われていないようですね。

さて、物語に戻りますと、本能寺でとうとう信長を討った明智光秀は、なかなか見つからない亡骸にやきもきしたでしょうね。確実に事実をつかまなくてはいつかやられてしまうのではないかと思ったのかもしれません。この部分ではあまり新しい出来事もないのですが、信長が最期に首から大量の血を出す部分は生々しいなと感じました。そこ、リアルに描くところかなとは思ったのですが。

その知らせが届く前に、政職との再会シーンはなかなか感動ものでした。氏職を託すことが出来て安心してこの世を去るのですが、主君への忠義というのはこの物語では正攻法のように見えます。そうでない荒木村重や明智光秀などの今後を考えると、余計そう思わせてしまうのかもしれません。

そして、備中に知らせが来たときの官兵衛は、ものの数分で混乱から立ち直り次の一手を考えつきます。そのまま秀吉の元に行き、またまた混乱した秀吉を落ち着かせ、今後の方向性を定める行動にでるのですが、1点だけ気になるのが安国寺恵瓊に官兵衛が事実を話してしまっていること。史実では毛利は和睦を完了した後にその事実を知ることになるというものだったのですが、このタイミングで知ってしまって良いのでしょうか。その答えは次回のようです。

◆官兵衛紀行◆
京都府京都市
 - 本能寺

軍師官兵衛 第27回「高松城水攻め」

2014年7月 06日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回からせっせと築いてきた高松城を囲むための堤防もようやくできあがり、水を引き込むやいなやもの凄い濁流になって流れ込んできます。雨が降っていない状況のなかで、まるで城を流してしまうのではないかと思わせるような激しい流れができるのもなんだか不自然な気がするのですが、とりあえず強調したかったんだろうなということがわかります。あっという間に水で囲まれてしまい何もすることが出来なくなってしまった備中高松城は、まさに孤島となってしまいます。

ここから先は、絵としてはこれ以上の盛り上がりを出すことが難しいため、清水宗治の男気溢れる姿が描かれていくことになります。戦国の世の中において人を裏切ることが当たり前にも関わらず、毛利への恩を忘れることなく城をまくらに死ぬ覚悟をもっていて、見ていて感動すら覚えます。確かにこのような男を亡くすのは勿体なく、その後の世の中で必要だと思うのですが、そうもいかないのものなのですね。

次回はとうとう本能寺の変になるのですが、それを控えて明智光秀の苦悩が後半はずっと描かれていくことになります。家康の接待を満足にできずに降ろされてしまったのが直接的な原因なのかと思っていたのですが、実はそこではなく信長から国内に王は二人要らないという野望を知ったことが光秀の心を決める原因となってしまったのだと知り、確かに保守的な支持基盤がある明智光秀としては耐え難いものだったのかもしれないと心中をお察ししてしまいます。

きっとこの後は、高松城攻めを中止し有名な中国大返しが始まるのだと思いますが、ここからが官兵衛の真骨頂。さらに今回活登場の家康も寺尾聰さんが狸じじいぶりを早くも熱演していてこの先の展開が気になるところ。楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
岡山県岡山市
 - 高松城跡

軍師官兵衛 第25回「栄華の極み」

2014年6月 22日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

今回の題名を見ていると、平家物語の一節にある栄枯盛衰という言葉を思い出します。歴史を知っているからこそ、その後のことを考えながら見ることができるのですが、時代の真っ直中にいる人には難しい話。今の自分から未来がどうなっていくのか分かっている人がいないのですから当たり前のことなのですが、もう少し信長も人の心を感じる事ができていたらよかったのになと感じてしまいます。

今回はそんな信長に対して官位を受けて欲しいと願う朝廷の話が途中まで中心に進んでいきます。前回全ての官位をわざわざ返上した信長ですが、その真意を光秀は理解していなかったのかもしれません。物語の中でも信長に全然俺のことをわかっていないと言われてしまう始末。このように思われてしまうと、なかなか挽回するのは難しいことだったのでしょう。これまで織田家の出世頭として頑張ってきた光秀も、これを境に地位が下がっていってしまうのではないでしょうか。

途中から宇喜多と小早川が登場しますが、やはり宇喜多は最後までノリノリのおじさんでした。もう死期が近づいているというのに全くそんな雰囲気を見せずに、秀吉が去ってからワハハと言いながら布団を剥ぐ姿を想像していたのですが、今回は本当だったようです。宇喜多家を秀吉に託して亡くなるのですが、まだ息子が元服もしていない子供ということで直家も心配で仕方なかったことでしょう。

今回、ちょい役ではありますが清水宗治も登場します。この段階でもの凄くキレル人物として描かれており忠誠心も半端ない人物といえそうです。そこからも備中高松城の水攻めは見物といえそうです。次回の予告では秀吉が水攻めじゃ、と元気に語っていますがその前に鳥取城もあります。三木城に劣らない兵糧攻めで厳しい状況になったのをどこまで描くかが見物です。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県大津市
 - 坂本城跡