あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 竹中直人


軍師官兵衛 第1回「生き残りの掟」

2014年1月 05日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとう始まりました。昨年の幕末から時代はさかのぼり、The大河ドラマともいえる戦国時代に戻ってきました。数年前にも戦国時代は描かれており、登場するキャラクターもメジャーなところで似通っている状況のなかでどのように独自色を出して描くことが出来ることが出来るのかがポイントになるでしょう。今回の官兵衛のように軍師という立場から物語をすすめていくものとして、風林火山で登場した山本勘助があげられます。しかし、風林火山での主役はあくまでも武田信玄であり、山本勘助ではありません。そういう意味で軍師をメインにしたドラマというものは、非常に斬新だと感じます。

さらに官兵衛というと、秀吉の天下統一を軍師という立場で支えた人物という事前情報しかなく、今日も夕方くらいからその知名度を上げようとしてNHKが特番をやっていたくらいでしたが、そういうものを見てしまうと純粋にドラマを楽しめないんじゃないかと思い、ぶっつけ本番で見てみることに。今回もそうやって感じたことを書き連ねていきたいと思います。

物語のはじめは、お約束とも言える物語全体の一番の盛り上がる場所からの描写。今回は小田原で北条を包囲している最中に敵陣に赴き、説得を行うところから。岡田准一さんもすでに貫禄の官兵衛を演じていて、すこしあっけにとられながら眺めていました。そんな場面も今回はほんの触りだけでしたが、岡田准一さんの台詞はここ以外は出てきませんでした。残念です。

時代はさかのぼり、幼少時代の官兵衛を演じるのは若山耀人くん。彼もこの後きっとブレイクするのでしょうが、今回ばかりはちょっと登場時間が少なかったようにも見えます。今後の盛り上がり度合いに注目したいところでしょう。万吉はやんちゃで親の言うことを聞かない元気な子供だったのですが、母親の病に効くという薬草を採りに敵地に足を踏み込んでしまい捉えられ、なんとか釈放された後に母親からきつくいわれた言葉によって、人間が変わっていきます。この辺り、もうすこしゆっくりと描いて欲しいところですが、自分の影響力がいかに大きく、人の生死を握っていることをここで肝に銘じたのかもしれません。これが官兵衛の人間としての根幹なのでしょう。たくましく成長していくところで今回は終了。

外部の動向についていうと、織田信長や藤吉郎などメジャーなところが続々と初回から登場し、きちんと官兵衛と結びつけるためのフラグもばらまいています。早ければ次回かその次にも接触できるくらいの状況を作り上げたと言えるでしょう。

これまでの戦国時代を扱った大河ドラマのように、主君を中心に描くのではなく、その周囲を中心に描いたときに、この時代がどのように見えてくるのか、その答えを1年間楽しみにしながら見て行きたいと思います。視聴率が近年騒がれていますが、このドラマはそのような喧噪からは距離を置いて、出演しているひとたちが力を出し切っていいものを作ってくれることを願ってやみません。

◆官兵衛紀行◆
兵庫県姫路市
 - 広峯神社

【送料無料】軍師官兵衛(前編) [ 前川洋一 ]

【送料無料】軍師官兵衛(前編) [ 前川洋一 ]
価格:1,103円(税込、送料込)

坂の上の雲 第6回「日英同盟」

2010年12月 05日 By: rainbow Category: 坂の上の雲 No Comments →

約1年ぶりの再開となりました坂の上の雲で、時間が空いてしまったことのフォローとしてNHKもゴールデンタイムを使って昨年の再放送を繰り返していました。自分もすべてを見ることができませんでしたが。頭を龍馬伝から少しずつ変えることができ第2部の初回を迎えます。

第1部で秋山好古、真之、正岡子規の3人の松山からの生い立ちとそれぞれの進む道について語りましたが、第2部ではすでに3人の道は全然違ったものとなっているためお互いの絡みはほとんどありません。なので、第2部からの見方としては3人のつながりというよりも出身が同じ3人がそれぞれどのように近代日本を生きていったのかを純粋に楽しんだ方がいいのかもしれません。そんな気持ちで第2部から臨みたいと思います。

物語は真之と広瀬武夫の2人がイギリス・ポーツマス港でイギリスが建造し日本が購入した戦艦「朝日」の見学のシーンから始まります。日本が帝国主義になって軍拡するためには国民の必死の税金がなくてはどうしようもありません。そのことを強く思いイギリスの人々に断言した広瀬は、相当有能でありリーダーとしてふさわしい人であったのだと思います。

そんな広瀬はロシアでの駐留6年間の間で、ロシアの人々に心から尊敬され仲間として受け入れてもらっていました。日本の武士の精神をアリアズナに説く姿は彼の誠実さをうまく表現しているようです。もちろん実際の彼がどのような人物であったのか自分は知りませんが、義理と人情に厚い人柄であり愛されるべき人物だと感じた人は多いのではないでしょうか。

ロシアは、極東の奥深くまで迫っており危機感を感じた伊藤博文がロシアにやってきた際にも広瀬は勇気を持って伊藤に現実を伝えます。結果として信じてもらえませんでしたが、結果として真実を伊藤に伝えることができたのです。

そのロシアの様々な場面は実際に撮りに行ったと信じて疑わせないほどのクオリティの高い映像ばかりでした。とくにロシア正教会と宮殿の様子は1つの芸術作品を見ているかのような錯覚を覚えるほど。そんな映像の演出について見どころとしてNHKのWebページに書かれている内容がすごく面白いので、是非見てみるといいと思います。

その頃の好古は、中国・北京に出征しロシア軍が略奪を繰り返している姿を目の当たりにします。今回セリフは数える程度でしたが、ロシア軍が行なっている行為を目に焼き付け、今後の好古の行動に何らかの影響を与えたに違いありません。その結果がどうなるのか、それはあとの話に回しましょう。

真之と正岡子規は、久しぶりの再会でしたが、やっぱりこの二人が仲よさそうにしていると見ている方も嬉しくなります。香川さんの弥太郎像がまだ抜けずに、どこかで笑いがあるのではと思ってしまいますが、最後までそれはありませんでした。当たり前ですが。

時代は伊藤がロシアとの協力に失敗し、竹中直人演じる小村寿太郎が中心になって進めた日英同盟が実を結び、確実に戦争の道へと突き進んでいきます。世界の仲間が祖国のために戦わなければならないことにやむを得ないと諦め、争う心の葛藤に注目していかなければならないようです。