あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 岸谷五朗


江 -姫たちの戦国- 第18回「恋しくて」

2011年5月 15日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

タイトルの通り今回は完全にすべてが恋愛模様に関する大河ドラマになりました。今までの大河ドラマでも恋愛模様が描かれていたことは何度もありましたが、今回はレベルが違います。茶々だけでなく初や江までも恋する乙女状態になってしまい、淡いピンク色のはずがそれが重なってものすごく濃い赤色になってしまったように感じます。

まず江が気になった男性は秀勝でした。EXILEのAKIRAという大河ドラマとどのように関係するのだろうと思ってしまうキャスト。実際に見てみると、大河ドラマに似合っているというよりはむしろAKIRAそのものが出演している普通のドラマのように感じます。上野樹里をみてもそう感じるのであまり違和感を感じないのはそのためだと思います。恋愛をするというよりも、なんかお互いにそれに気がついておらずフラグが立っただけというイメージでしょう。本番はもっと先にあるとナレーションのお市がネタバレしていました。

次に初ですが、今までどうしても江と茶々の間に挟まれ、お菓子を食べているだけというイメージがあったのですが、とうとうマジで恋する状況になりました。龍子に対してダメ出ししていたにも関わらずいざ出会ってみると一目惚れしてしまうというお約束をやってくれます。イケメンには弱いというイメージ通りのキャラ設定で、次回はガンガン攻めていくことになるでしょう。唯一の不安要素は、初が大好きなお菓子を京極高次が大嫌いであるということ。食べている姿を見るだけで胸ヤケをするというのですから、初もお菓子を絶たないといけなさそうです。

そして、最も怪しいのが茶々でした。前々から秀吉に気に入られていることが分かっていながら、自分は憎しみで復讐をするために、千利休から一枚上手になりなさいと諭されて大人しくなった経緯があります。本当に今でも憎んでいるのか、必死に恋をしてしまいそうな自分を律しているのか、今のところ判断に迷うところではあります。いずれにせよ、秀吉からの側室依頼に対して明確にNOをつきつけ、秀吉の思いっきり振ります。秀吉の落胆ぶりは何とも思わないのですが、北政所の憂いが気になるところです。江よりもむしろこっちの方が気になってきました。

今回も、歴史上の大きな出来事である九州征伐についてほとんど触れられないまま、完勝したことだけを伝えているのにがっかりしました。それも、秀勝と高次という江・初の恋愛対象者の働きを通じてちょっとだけ伝えられた戦況でしか視聴者は把握できませんでした。島津義久や大友宗麟の動きや考えなど、もう少し歴史的な状況を伝えてくれないと大河ドラマを見ているという十分な満足感を得られないというのは自分だけではないと思います。

次回は、今回の続きで初に焦点が当たりそうです。ここにどのような演出を加え1話分として成立させるのか、楽しみにしておきたいと思います。

◆江紀行◆
滋賀県高島市
 - 琵琶湖
 - 乙女ヶ池
 - 大溝城跡
 - 天守台跡

江 -姫たちの戦国- 第17回「家康の花嫁」

2011年5月 08日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

前回、強引な方法を使って関白の内定をGETした秀吉ですが、それに引き続き今回は正式に通知を受けて名実共に関白殿下となります。それに伴って、人の名前および読み方も微妙に変わっていき、おねは北政所、秀吉の母なかは大政所となります。千宗易は千利休と名を改めなじみ深い名前となりました。名前自体は外見なのですが、それによって内面も微妙に変わっていくような気がします。そういう思いもあって今まで慣れ親しんだ名前を変える行為をよくしたのかもしれません。

今回のメインテーマは徳川家康です。自分が関白になったにも関わらず、上洛をして直接あいさつをしようとしない家康に対して、秀吉はいらだちを募らせます。こんなときに登場するのが江でした。どうしたらいいかと関白殿下が直々に江に対して相談することになります。またも出ました、このパターン。これで2度目になります。江は言いたいことを思いっきり述べた後に、自分が大切にしているものを差し出さなければ相手もなびかないと語ります。

このアドバイスの結果、秀吉は妹の旭を家康のもとに嫁がせ、それでも上洛しないので母を差し出します。このシーンで家康は、「負けた」といって上洛することになりますが、どのような心理的側面があったのか、いまいち分からず消化不良な状況になってしまいます。いずれにせよ、江のアドバイスは今回も成功することになるのでした。

それにしても嫁ぐことになった旭は本当にかわいそうです。兄のためとはいえ、今まで仲むつまじく暮らしていた夫と離縁させられ、慣れないおめかしをした上で(この無理さ加減は、この後の母の厚化粧でもしっかりと表現されています。)知らない場所に送り込まれます。軽くあしらう家康はさすがでした。

今回は、次回以降の展開に対して様々な伏線が張られる内容となりました。例えば、AKIRAが演じる秀勝の登場です。後に江の夫となることから、AKIRAというイケメンを配置し強烈な初対面を演出します。

そしてもうひとつは、秀吉の茶々への思いでしょう。前回少しだけ秀吉に心を動かされた茶々でしたが、今回は完全に心を揺さぶられることに。次回は無事にゴールインするだろうというレベルまで達しました。

こうした伏線もあり、少しずつ盛り上がりを見せていますが、歴史的に見て本当にそうだったのかという謎は深まるばかり。今回は信長の亡霊は登場しませんでしたが、こういった場面が数多く出てくるようだと、怪しさは急上昇してしまいます。安心してみられる日を静かに待ちたいと思います。

◆江紀行◆
静岡県浜松市
 - 浜松城跡
 - 浜松城公園
 - 野面鼓の石垣
 - 五社神社・諏訪神社
 - 徳川家康の像

江 -姫たちの戦国- 第16回「関白秀吉」

2011年5月 01日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

いつものパターンといいますか、完全にコメディタッチに変わりつつある今回の大河ドラマなのですが、始めからその様相を呈していきました。秀吉の母と姉妹が大坂城にやってきたのです。大声で再会を喜ぶのですが、なんだか岸谷五朗さんが意図的に笑わせようとしてやっているような演技にしか見えずに、思いっきり軽い雰囲気になっています。

その軽い雰囲気とは裏腹に、ここから秀吉の野望がふくれあげって行きます。ちなみに信長の野望という戦国ゲームがありますが、そこにスマートフォン用のゲームとして最近「秀吉の野望」というものが登場していて驚きました。内容はほとんど、というかほぼ全てが信長の野望とそっくりで、戦闘シーンなどがなぜかチープなのが笑えます。全く本編とは関係のない話でした。

秀吉は手に入れようとしたものはすべて手に入れてきたと誰かが言っていましたが、将軍になるという思いは本編では茶々への気持ちなのだと言っていましたが、本当にそれだけなのか気になるところです。今回の大河ドラマ的にはそれで構わないのですが、秀吉が立身出世を目指して上を突き進む理由についてもう少し詳しく知りたいところなのでなんだか消化不良な気持ちになってしまいます。

江も前回からなんだか秀吉の参謀になっていて、的確なアドバイスを与える役目になってしまっています。このポジションはなんだかかっこいいのですが、秀吉にとって浅井三姉妹へのそれぞれの役割は完全に分かれていると考えられます。茶々は自分のものにするため愛を注ぐ対象であり、江は後に親方様がいるので恐ろしい反面参謀役としての期待している対象といえます。その中に初が完全にはぶられているのが気になるところで、登場シーンでは毎回何かを食べている状況。水川あさみさんもおそらく収録によって太ってしまったのではないでしょうか。

金銀財宝を利用して、近衛家に接近した秀吉は混乱に乗じて見事関白という地位につくことに成功します。その方法については賛否両論もあるとは思いますが、目的達成のためにできる限りの手段を使って実現させるその思いの強さは学ぶべき点が多いのではないかと思います。

この出来事によって確実に茶々の心を揺さぶった秀吉。そろそろ茶々を側室に迎える日も近いことを予感させます。それに江がどのように対応していくのか、そして江自身の流れがどのようになっていくのか次回に期待したいと思います。

◆江紀行◆
京都府長岡京市
 - 長岡天満宮
 - 勝竜寺城公園
 - 勝竜寺城石垣
 - 細川忠興・たま像
京都府京丹後市
 - 細川ガラシャ夫人隠棲地の碑