江 -姫たちの戦国- 第34回「姫の十字架」
今回ははじめから細川ガラシャフラグが立ちまくっていて、結果的にキリシタンの教え通りに自害をせずに散っていく姿を中心に物語が構成されています。その中に江が政治のことを気にしたり、秀忠の思いの部分だったりするところがちりばめられているのですが、ここでなぜ多くの時間をガラシャに費やしたのかいまいち謎なところです。
主人公の江についてでいえば、秀忠が改めて江への思いを告白し、信長が好きだったこと、そしてその親族である江へは特別な思いを持っていたことを話している場面をもっと膨らませた方が、見る側に新しい発見を与えることができたのではないかと思えるのですが、残念ながら重要な場面もその他のシーンの一つとして薄く広くが貫かれてしまっています。
秀忠との絡みはそれだけでなく、上杉攻めの総大将に家康から命じられた際に自分ではつとまらないと落ち込むシーンでも江は登場しています。主人公たちに変装させるのが好きなのかわかりませんが、前回千利休の屋敷に炭売りの格好で忍び込んだのに引き続き、百姓としてのイメージシーン。このカットっているんでしょうか。本編の雰囲気を完全に壊しているような気がしてならないのですが、素直に二人の描写に専念していた方が良かったのではないでしょうか。
そういった心情の変化を映し出す重要な場面と同じくらいのさっくりとした展開で、三成が反旗を翻す場面もあったのですが、この歴史描写ゾーンはことごとくあっさりしすぎていて、数秒で終わるナレーションでは時代背景をとらえることなどできないでしょう。毛利輝元もセリフなしで数秒移っただけですし、家康が上杉攻めを秀頼に進言するのも唐突感が否めません。このまま関ヶ原もナレーションで終わるのではないかとおっしゃっているブロガーもいらっしゃるくらいで、戦闘シーンなどは今回の登場人物が戦っていないので、昨年までの大河ドラマで使ったやつを再利用しているのではないかと思ってしまいます。
そんな描くべき部分が多いにも関わらずガラシャについてタイトルにまでして中心に描くのは、やはりわかりません。ガラシャと忠興の告白シーンも、江という主人公にはあまり絡まず、物語全体としてこれまで力を入れて描いてきたかと言えばそうでもない、NHKのWebページを見ていてもその答えは見つからず。もやもや感だけが残る内容となりました。
そして当の江は、相変わらず秀忠や家康が政治について話をしている席に同席しているし、意見を申し上げるといって駆けつけようとするし、同じ行動が延々と繰り返されるようです。
ポイントは、江と初と淀という三姉妹が敵味方になってしまうという悲劇のはず、次回がそのシーンだとすれば伏線をもっと強く強く数回にわたって引いてあげるべきではないでしょうか。他をナレーションにしてまで重点的に描くくらいでないと、もはや伝えたいことは伝わらないような気がします。残りの回数も非常に少なくなってきているので、視聴者に感じてほしいことを絞って細かく描くような展開に期待したいと思います。
◆江紀行◆
大阪府大阪市
- 越中井(細川屋敷跡)
- 聖マリア大聖堂
- 細川ガラシャ像
- 崇禅寺
|
|
|
|||
|
|
|