あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 2011年_江 > 江 -姫たちの戦国- 第33回「徳川の嫁」


江 -姫たちの戦国- 第33回「徳川の嫁」

2011/08/31 Category: 2011年_江

関ヶ原の戦いがどのようなものだったのか、それをしっかりと把握したいという思いから、司馬遼太郎の「関ヶ原」という時代小説3巻を読んでみました。そこには、秀吉の死語に家康が考え抜いた様々な諜略とそれを支えた本多正信の動きがつぶさに記述されていて、スリリングな状況がそこにはあったことを知ることができます。

それを見ているからなのかもしれませんが、今回の江というドラマの中で描かれる家康や正信はずいぶん丸く優しい人物に描いているようで、そのギャップに悩まされています。例えば、三成が豊臣ゆかりの武将たちに囲まれて家康のもとに駆け込むシーン。

これは上記「関ヶ原」の中でも登場したものですが、そういった状況に至る背景がかなり割愛されていて、なぜ豊臣ゆかりの武将たちがぶちぎれているのか、というかそもそもその武将たちも今までほとんど登場していないので、「誰?」という感じで唐突感が否めません。

もちろん、江が主人公のドラマなのですからこういった江以外のキャラクターについて軽くなってしまうのは致し方ないのですが、それにしても「関ヶ原の戦い」は江にとって姉妹が二つに分かれてしまうという悲惨な出来事のはず。それこそしっかりと「なぜそのような状況になってしまったのか」を描かなければ、姉妹の悲惨な状況を、見る人は「悲惨だ」と思うことはできないでしょう。

北政所が大坂城を去っていって、その代わりに家康がやってくるシーンも何となくさくっと終わってしまった感があります。北政所は以前、「これから淀殿と私は生きていく道が違ってくるかもしれません」と伏線を張っていたにも関わらず、その本流が来た今回は淀と北政所が静かにトークをして、すんなりと別れていきます。おそらく脚本家の人にとってこのシーンもあまり重要ではなかったのでしょう。

そういった時代背景よりも、江戸城での大姥局からの仕打ちの方がすごく大切だったのかもしれません。長い時間をかけて、男の子を産むための仕打ちや子供が生まれてから名前をつけるところでのシーンが重要だったのでしょう。結果として生まれてくるのは女の子ですが、男の子の名前が書かれた紙をはじめは出して、それをわざわざ否定して女の子の名前を書くというフェイクを使っています。この時代にあってそんな小細工があったのでしょうか。そうされても視聴者は全然嬉しくないのですが。

なんか、今回のドラマを見ていると、なにが大切で何を見せたいのかよくわからなくなってきました。その行間も視聴者で補うことを求められているのだとしたら、ある意味新しい大河ドラマだと思います。残りも少なくなってきたのですが、江の生き様を最後には深く知ることができるようになれればいいと切に思いながら、次回に期待したいと思います。

◆江紀行◆
滋賀県彦根市
 - 佐和山城趾




コメント

*



トラックバックURL