あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



卒園 新たな一歩へ

2014年3月 17日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

3年間通った幼稚園を子供が卒園しました。

入園式の時はママから離れることができずに泣いてばかりいた子供が、成長し立派に卒業証書を受け取る姿を見ると本当にあっという間だったと感じます。

年少や年中の頃、行事での年長さんのやることなすこと全てが、お兄さんやお姉さんのように見えました。子供がその立場になり、下の子供からそのように見てもらえるようになれたでしょうか。

最近では、色々なことを自分から進んでやるようになり、知識も増え間違いを指摘されることも多くなり、人間として確実に大人になっているような気がして、嬉しい気持ちになります。

それも幼稚園の先生、ママをはじめたくさんの支えのたまものであり、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからは小学生。たくさんの困難が待ち構えていると思いますが、それ以上に楽しいことも待っています。

それを楽しみながら、一緒に歩んで行けたらいいなと思います。

卒業おめでとう。そして、これからも、よろしくね。

街の掃除から学ぶこと

2014年1月 26日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

肌寒い風が吹き荒れる日曜日。

子供が朝から街のゴミ拾い大会に出かけていきました。

前回の街頭募金の時と同じように、我が子の勇姿をしっかりと目に焼き付けようと奥さんと下の子供の3人でこっそりと、作業をしていると思われる場所に赴きます。

すると、遠くから数人の小さい子供たちが軍手をはめて、ゴミを拾いながら歩いて来ます。

何事もなかったかのようにその近くを通り過ぎて行く自分たち。ちょっと顔はにやついていたと思いますが、なんか立派になったなと思わず感じていたからだと思います。

向こうも自分たちに気がつき、ちょっとはにかみながら去っていきます。

帰って来て、一緒にお風呂に入りながら聞いてみると、街の中は缶やペットボトルは少なかったもののタバコの吸い殻がもの凄く多かったそうです。

どうして、タバコの吸い殻を大人は捨てるの? と問いかける息子に、タバコを吸わない自分ですが、同じ大人としてちょっと恥ずかしく感じてしまいます。

街の掃除を通じて、街を汚さないことの大切さと決意を改めて感じた息子は、また一つ大きく成長し、誇らしく感じた一日となりました。

子供に本を読ませるには

2013年10月 06日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

子供がなかなか本を読んでくれないのだが、どうすればいいか。

実はこの質問は様々な質問サイトでよくされているもので、共通の悩みを抱えている人が多いことを示しています。佐藤優さんによると、本を読む習慣は小学校高学年から中学生のときにつき、このとき読書に親しんでいないと、よほどのことがない限り、その後、本を読まない生活をすることになるといいます。

本を読むのが好きというのは比較的少ないらしく、とある調査によると本を読む量が1ヶ月に3冊以下の人が全体の83%にも及ぶそうで、他の調査でも似たような数値になっています。本を読むという行為も次第に特別なものになっていくのかもしれません。

読書をする習慣をつけるために、まずはテレビとゲームの量を減らすことが大切だそうです。例えば「テレビとゲームは1日2時間以内」というようなルールをつくるのもいいでしょう。我が家の場合では自己申告制にしています。どのくらいするのかを自分で申告させるのですが、子供はあまり長く申告することができないのか、短めで設定してきます。

また、マンガは読書好きになる可能性を秘めているので禁止にするのではなく、量をコントロールします。本屋に行き、「欲しい本を3冊買っていいよ。ただマンガは1冊だけね」などと言いながら選ばせてあげるのもいいでしょう。上の子供は、最近科学実験の本が好きで、アリの巣が出来ていく様子を見ることができるという本に興味を持っていました。

本のために使うお金のお小遣いとは別枠にしてあげるといいと佐藤さんは言います。今後、読書の重要性がどんどん増していく中、いかに自発的に本を読むか、上記のような方法とともに親が読書をする姿を直接見せてあげることが、何より効果的なのだと思います。そのためにもこれまで以上に本を図書館で借りてくる必要がありそうです。

【参考】日刊SPA! http://nikkan-spa.jp/507295

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
(2012/07/27)
佐藤 優

商品詳細を見る