あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ほめられる子は思いやりも育つ

2009年2月 28日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

サラリーマンの世界でも、上司などにほめられることによってやる気が出たり、モチベーションが上がったりします。今の時代において、頭ごなしに怒鳴ったり厳しく接することはもはや反感を持たれる結果となり、逆効果でしかないのです。それh大人の世界だけでなく子供の世界でも当然当てはまると多くの人は思うでしょう。

しかし長らく子供へほめることの効果は実証されてこなったそうです。そしてこの度、科学技術振興機構が、乳幼児期に親からよくほめられる子供は他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなるということを科学的に実証しました。

筑波大の安梅勅江教授たちは、約400人の赤ちゃんに対して生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した結果、生後4?9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応力は1歳半時点で明らかに高くなったそうです。また、1歳半?2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき、うまく出来た子供をほめる行動をとった親は半数程度いたのですが、その子供の適応力も高いことも分かったとのこと。

このほか、以下のようなことも子供の適応力の発達に有効であることがわかりました。
〈1〉規則的な睡眠習慣が取れている
〈2〉母親の育児ストレスが少ない
〈3〉親子で一緒に本を読んだり買い物をしたりする

このことからわかるのは、子供と一緒になって喜んでそして成功したときには思いっきりほめてあげること。それによって自分も嬉しい気持ちになれますし、子供もさらなるやる気がでることでしょう。今回の調査で、1歳半くらいですでに効果が出ていることがわかったそうなので、早期から親として子供の人格形成に深く関わっていることを肝に銘じると共に、楽しんで子育てをすることの大切さを改めて感じます。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090228-OYT1T00545.htm

ほめ言葉ハンドブック 家族プライベート編 ほめ言葉ハンドブック 家族プライベート編
(2008/05/16)
本間 正人祐川 京子

商品詳細を見る

空前のまめブーム到来

2009年2月 25日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

そのブームが到来したのは今年の正月のことでした。お正月に出てくるものとしてはおせち料理がありますが、そこに必ずといっていいほど入っているのが黒豆です。黒豆は、黒い大豆のことで黒豆の色素に含まれるアントシアニンやサポニンなどの成分が、脂肪の蓄積を抑える働きがあり、肝臓の働きを助ける効果があるそうです。

そんな黒豆をおそらく初めて食べるであろう子供がいました。彼は、他の料理には目もくれず、ひたすら黒豆だけを手づかみで食べまくります。その様子はまるで何かにとりつかれているかのような怪しげなオーラさえ感じさせるほど。

それ以来、子供の口癖の一つとして「まめー」が加わることになります。この「まめー」の言い方としては、語尾を上げていくことがポイントです。「クラブ」という言葉も語尾を下げてしまうと、部活動系になってしまい全く別なものになってしまいますが、この「まめー」の語尾は、もっと極端に上げます。それをかわいく喋ることによって、彼の発音となるのです。

では、早速彼の中でブームとなった「まめ」たちに登場してもらいましょう。

■豆その1(黒豆)

北海道産 光黒大豆
まずはこの方。このブームの火付け役となった黒豆です。上にも書いたように栄養満点の黒豆は、兵庫県篠山市が原産の「丹波黒」、京都府京丹波町の「和知黒」、京都府亀岡市・南丹市等の「紫ずきん」、岡山勝英地域の「作州黒」、北海道の「早成光黒」「中成光黒」「晩成光黒」などが有名です。

■豆その2(大白花芸豆)

白花芸豆の煮豆
次の豆は、黒に対して白い豆です。正確には大白花芸豆といって中国が原産の豆で、大白(おおしろ)と大黒(おおぐろ)と2種類があるそうです。白くて大きいので食べがいがあります。

■豆その3(大正金時豆)

北海道 十勝産大正金時豆
次の豆は、金時豆です。正確には大正金時豆といい、昭和初期に北海道の十勝地方の幕別村で見つけられ、大正村(現在は帯広市内)で量産されたことからその名が付いたそうです。金時豆は粒の形が良く食味も優れていることから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。やや小さい豆ですが、2,3個をまとめて口にほおばるのが彼の中で粋な食べ方となっているようです。

■豆その4(大豆)

北海道産プレミアム大袖大豆1kg
この豆はおなじみだと思います。節分の際には年齢以上の量をほおばった経緯もある大豆です。大豆に含まれる大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などがあり、1歳半の子供には残念ながら効果はなさそうです。

■豆その5(トウモロコシ)

北海道美幌産 朝採りとうもろこし
これは「まめ」ではありません。トウモロコシです。豆がマメ科に対してトウモロコシはイネ科とまったく接点がありません。

■豆その6(ボーロ)

やさいのボーロ 100g×1ケース(12入り)
もはや、豆でも何でもありません。ボーロとはポルトガル語で「ケーキ」を意味し、小麦粉に卵、砂糖などを加えてこねて成型してから焼き上げたものです。九州の丸ボーロ、沖縄の花ボウルなどがあります。

このようにしてみてみると、丸くてちっこい食べ物は何でも「まめー」となることが分かります。この特性をうまく活かしてすべての野菜を小さく丸くしてしまうことによって、全部豆として食べてくれるかもしれないと奥さんは画策しています。本当に全ての丸い食べ物が豆になる前に何でも食べさせてしまうといいかもしれません。

子供の笑顔の代償は痛すぎる

2009年1月 12日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

ダンボール遊び

夜会社から帰ってくると、子供は寝ているか、もしくは丁度ぐずっている最中。そして朝は自分の時間がないので元気でニコニコな子供と遊ぶ時間もありません。その分休日は思いっきり子供と遊ぼうと思い、近くの公園などにいき一緒に遊びます。不思議なことに、子供と一緒だといつもなら絶対に話しかけられることのない人たちに話しかけられます。

そんな楽しい一日も終わりかけ、夕方頃家でその出来事は静かにそして強烈に起こりました。きっかけは宅配便です。奥さんが頼んでいたベビーカーに取り付ける子供の足まですっぽりと入るフットマフが届きました。奥さんがベビーカーに取り付けている間に、このあまったダンボールを何かに使えないかと考え、”その時の自分としては”素晴らしい思いつきをしました。


マクラーレン フットマフ

随分前に、子供がこどもまつりでダンボールのトンネルできゃっきゃと遊んでいたのを思い出し、早速1つしかないダンボールを少しでも長くしようと、閉じてある上下を外し、それを筒状にガムテープで固定します。このままではなんか味気ないので、中にハート、スペード、ダイヤ、クローバの4つをマジックで書き、ほんのちょっと楽しそうな雰囲気だけ醸し出しました。

さっそく、そのダンボールを子供の前に横にすると、激しく興奮し始めキャッキャと奇声を上げながらトンネルをくぐります。この子供の笑顔が次第に麻薬のように自分の脳を溶かしていくのを知ったのは随分後のことです。トンネルに飽きてくると、次にダンボールを縦にし、その中に子供を入れてダンボールだけをくるくると回す遊びを開始します。子供から見ると次々とトランプの絵が目の前を回るので楽しかったのでしょう。これも大喜びです。

そして、図に乗った自分は再びトンネル状態にして、途中まで入ってきた子供をダンボール毎つり上げて、飛行機ごっこを始めます。これが一番喜んだせいもあって10?を遙かに超える子供を何度も何度も持ち上げては移動していました。ようやく終わった頃、自分の体に異変が生じていたのです。

それは、激しい腰痛。

これまで体験したことのないような、腰痛に襲われ楽しみにしていた「天地人」も座ってみることができません。困りました。このとき初めて横向きで座ると腰に優しいことを知りました。奥さんになんとか湿布を貼ってもらい、魚を入れたら一発で酸欠になるくらいの腰痛に効くという入浴剤をガンガン投入して、のぼせるほどお風呂に入ってようやく一段落しましたが、脳裏には次々と言葉が浮かんでは消えていきます。

・自分も歳をとったのかなぁ
    ↓
・あんなことするんじゃなかった・・・
    ↓
・でも、子供もあんなに大喜びしてくれたし、やめられないよなぁ
    ↓
・治らなかったらどうしよう
    ↓
・病院で「子供と飛行機ごっこしてたら腰を痛めました」なんて言えないよなぁ
    ↓
・会社でも腰痛の原因は言えないし・・・

幸いなことに、翌日になって回復に向かっているのでよかったのですが、次回からは本当に気をつけないといけないと反省した一日でした。父親というものは、子供の笑顔のためには自分の体をも犠牲にしてしまう悲しい生き物なのかもしれません。


軽くて安全!家の中で大きな遊びを♪■望月先生のダンボールレンガ&積木[T-40]【送料無料】