あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



子育てタクシーを活用しよう

2009年3月 22日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

子供がまだ小さい時、電車やバスに乗ることは他の乗客にことを考えると少しためらいがあったりしませんか?電車の中で泣きじゃくってしまうと、理解のある人であれば「大変ね」と同情してくれ、席を譲ってくれたりすることもあるのですが、残念ながら多くの場合冷たい視線を向けられることになります。

そこで非常に便利なのがタクシーの存在です。高価というイメージもありますが、中には非常に安く提供してくれる会社もあったり、通常のタクシーでも近距離であれば負担も少しで済みます。また最近では子育て世代向けのサービスに取り組むタクシー事業者も増えているといいます。そこで、一体どのようなサービスなのか見てみることにしましょう。

あまり有名ではありませんが、道路交通法で自家用車に義務づけられている6歳未満の子供に対するチャイルドシート使用は、タクシーには免除されているます。なのでお母さんの膝の上でしっかりと抱っこしてあげながら、走行中にドアを開けたり、運転手側に乗り出さないように常に見張っておく必要があります。そのため、タクシーに迷惑が掛かると利用をためらう人も多かったのです。

そんな思いをさせないために登場したのが「子育てタクシー」です。このタクシーはチャイルドシートを常備していて、乗務員は専用の研修、子供への接し方、緊急時の対応方法などをみっちり習得しています。現在では18都道府県55社が提供していて徐々に拡大しつつあります。気になる値段ですが通常と変わらないということなので、非常に安心です。

なかには、座席シートを汚してもOKだったり、学校や塾などの送迎サービスを取り入れている所もあるので、気になる人は全国子育てタクシー協会へ問い合わせてみるといいと思います。以下に子育てタクシー利用のポイントを示します。

<子育てタクシーの上手な使い方>
1.ドアは自動的に開くので、子供がドアにぶつからないよう、あまり前に出さない
2.ベビーカーがある場合、メーカーや機種で折りたたみ方が違うので、保護者は折りたたむまで行い、トランクへの積み込みは運転手に任せる
3.走行中は運転の支障を来さないように、子供が動き回らないよう注意する
4.支払がスムーズに行くよう小銭を用意しておく
5.緊急でなければ電話でタクシーを手配する。その時に「子供連れ」と申告しておくと経験豊かな運転手が来ることが多い

【参考】
・読売新聞 3月20日
・全国子育てタクシー協会 http://kosodate-taxi.com/


遊びながら、交通ルールや乗り物について楽しく学べるお出かけマット

父親と長く過ごすと我慢強くなる

2009年3月 20日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

21世紀出生児縦断調査

1歳の時に休日に父親と過ごす時間が長い子供ほど、5歳になった時点で我慢強く落ち着いているという調査結果が、厚生労働省が発表した「21世紀出生児縦断調査」で明らかになりました。

調査対象は実に35,000人、5年以上にも及ぶ大調査となりました。調査項目は次の6項目について1歳半の時からどのように変化したかを見るものになっています。

<質問項目>
・落ち着いて話を聞くこと
・ひとつのことに集中すること
・がまんすること
・感情をうまく表すこと
・集団で行動すること
・約束を守ること

これらの内容について、休日に父親と過ごす時間別に集計したところ、6項目すべてで6時間以上接していた子供が1時間未満の子供よりも上回る結果を得ることになりました。最も大きな差となって現われたのが「がまんすること」という項目で8.7%の開きが生じています。

ここから分かるのは、やはり子供の人格形成に親は非常に大きな影響を与えているということ。それも父親の影響が大きいということがわかります。平日にどうしても一緒にいる時間が少なくなりがちなお父さんにとって休日が勝負になるのです。ここで一緒に遊んだり、どこかに出かけたりしながら、子供に様々なことを経験させ、社会の中で生きていくための基本的な考え方を伝えていくことができるかが鍵になるのだと思います。

本調査結果では、1時間未満しか接していなくても6割から7割の子供が質問項目を達成していることから、多く接することによって劇的に変わるという訳ではありません。しかし、多くの時間子供といることによって、この項目以外にも父親として子供を導くという目に見えない効果は確実にあると思います。

それ以上に子供と一緒に遊ぶ楽しさの方が勝り、その延長線上に上記のような結果が生れてくるのではないでしょうか。いずれにせよ、子供が素直で元気に育ってくれるよう父親としても、できる限りのことをしてあげたいものです。

【参考】
・日本経済新聞 3月16日
・厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/tokubetsu/kekka03.html

子育てパパ力検定―公式テキスト&問題集 (Oyakoムック) 子育てパパ力検定―公式テキスト&問題集 (Oyakoムック)
(2007/10)
NPO法人ファザーリング・ジャパン

商品詳細を見る

三谷たくみさんの萌え声が大流行中

2009年3月 15日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

三谷たくみさんといえば、NHKの「お母さんといっしょ」に現在出演している歌のお姉さんなんですが、おそらく一度彼女の声を聞いた人はきっと題名の意味が深くふかーく分かると思います。

三谷たくみさんの声はとにかくアニメ声優ばりの萌え声なんです。その声で、様々な子供向けの歌を歌っていて、最近人気なのが「ドンスカパンパンおうえんだん」という歌なんです。

「ぼくらはどんすかおうえんだん なんでもかんでも おうえんだ!!おててをたたいて パンパンパン!!げんきをあげよう パンパンパンパン パンパンパン!!」

同じく歌のお兄さんである横山だいすけさんと、三谷たくみさんが歌っているこの曲は、頑張っている大人達への応援歌ともとらえられ、かの伝説のヒット曲「だんご三兄弟」を超えるのではないかと言われています。

もともと、この曲は「おかあさんといっしょ」の2009年1月のうたで、その月で終了する予定だったのですが、視聴者から「続けて歌って欲しい」「今度はいつ歌うのか?」などの要望が相次ぎ、3月に入った現在も引き続き番組で歌われているほどの人気だそうです。

ネット上でも当然放っておくはずがありません。「萌えキャラ」としてかなりの人気者で、掲示板やブログでも話題をさらっています。mixiにも三谷さんのコミュがあり1500人が参加しています。そこには、以下のようなコメントも。

「毎朝、萌え萌えでとけてます。あんな人におはようございますって言われたら」
「1児の母親ですが、女からみても たくみお姉さんはかなり萌えです」
「たくみお姉さんを選んだヤツ偉い。それでこそ受信料の払い概いもあるってもんや」

また、「ふわふわバスタオル」という歌では、横山だいすけさんと三谷たくみさんがパジャマ姿でタオルを持ちながら、一つのバスタオルに一緒にくるまったり、身を寄せ合いながら歌っていて、明らかに恋人同士という雰囲気を醸し出している姿を見ることができます。子供番組なのにいいのかという声もありますが、自分や奥さんを含め多くの人はドキドキしながらにやけながら見ている人が多いようです。

このように、大人でも今「おかあさんといっしょ」は、必見です。子供だけが見るのはもったいなさ過ぎます。是非、録画してでも見ることをお勧めします。

【参考】J-CAST
http://www.j-cast.com/2009/03/14037645.html

NHKおかあさんといっしょ「ドンスカパンパンおうえんだん」 NHKおかあさんといっしょ「ドンスカパンパンおうえんだん」
(2009/03/18)
三谷たくみ 横山だいすけ横山だいすけ

商品詳細を見る

NHKおかあさんといっしょ最新ソングブック あっちこっちマーチ [DVD] NHKおかあさんといっしょ最新ソングブック あっちこっちマーチ [DVD]
(2009/04/15)
横山だいすけ三谷たくみ

商品詳細を見る