あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



「クシカツは いっぽん」だよね

2009年4月 24日 By: rainbow Category: 子育て 1 Comment →

本ブログの筆者はこれまで「おかあさんといっしょ」がいかに大人も楽しむことができる番組がを強く訴えてまいりました。三谷たくみおねえさんの萌え萌えなボイスにお父さんはメロメロになり、たいそうのおにいさんである小林よしひささんの筋肉にお母さんは子供そっちのけで見とれていることと思います。

そんな「おかあさんといっしょ」に新たな歌が登場しました。夕方奥さんから「すごい歌が出てきたよ!串カツの歌!うたのおねさんちょーかわいい♪」という興奮気味なメールをもらいやや気になりながら帰ってくると、意気揚々と録画した歌を見せてくれました。

たしかに・・・・すごいです。その歌の名前は「クシカツは いっぽん」

初めて見ました。きっと最近始まった曲なんだと思います。始めにクシカツをもったうたのおにいさんによる「クシカツは好きですか?」という問いかけに始まり、それに対してうたのおねえさんは「半分」と訳の分からない答え。

突然テンポがアップテンポにかわり、そこに登場するのがたいそうのおにいさんとおねえさん。おにいさんは豚、おねえさんは玉ねぎの格好をしています。なんでいつもたいそうのおにいさんとおねえさんは着ぐるみ部隊なんでしょうか。少しかわいそうな気さえしてきます。特に歌うところもないし、彼らももっとかっこいい服を着たいでしょうにね。

としみじみ思っているうちに歌はどんどん進んでいきます。面倒なので全部は説明しないんですが、要するに「クシカツは肉と玉ねぎがサンドされているんだけど、玉ねぎを嫌がらずにどっちもちゃんと交互に食べようね」というお子様向けのメッセージが込められています。

歌には2番もあります。1番ではフランスの海が見える公園という雰囲気で我々に諭したのに対して、同じようなことを2番で高級レストランでも実施します。高級レストランで串カツはないんじゃないかというつっこみはこの際なしにして、時々うたのおにいさんが輝きながら美味しさを伝えてくれます。これで串カツは猛烈に売れることになると思います。

同じように最近始まった「ごめんください、めんください」ではうどんとそばを宣伝していることから、最近のおかあさんといっしょは食べ物大会と化してきています。みなさんの家庭で献立が、うどんと串カツならきっとそれはこの番組の影響を受けているに違いありません。その場合は、そうっとそのまま触れずに食べてあげて下さい。

NHKおかあさんといっしょ最新ソングブック あっちこっちマーチ [DVD] NHKおかあさんといっしょ最新ソングブック あっちこっちマーチ [DVD]
(2009/04/15)
横山だいすけ三谷たくみ

商品詳細を見る

ピタゴラ拳法だんだんだん

2009年4月 18日 By: rainbow Category: 子育て 2 Comments →

ピタゴラスイッチ

とある調査によると、朝食にかける平均時間は平日11.3分だそうです。自分も例外ではなくとにかく忙しい朝食の時間をすごしています。そんなちょうど朝食の時間にやっているのが「ピタゴラスイッチ」です。

このピタゴラスイッチは、ピタゴラそうちから始まり、お父さんスイッチ(おじいちゃんも可)、10本アニメ、アルゴリズムこうしん、アルゴリズムたいそうなどを毎日組み合わせを変えながらやっています。

最近テレビで見ることがなくなったお笑いコンビ「いつもここから」もここではコンビ名を明かされることなく、それぞれの名前で登場しています。この番組は「4?6歳児を対象にした「考え方」を育てる番組」ということで2歳にならない子供には少し早いのですが食い入るように見ています。

今日もいつものように子供と一緒にピタゴラスイッチを見ていると、突然、河相我聞が登場し、「ピタゴラ拳法」と題して手足をピシピシと動かし始めます。びっくりしました。子供は何のことかわからないのですが、いつも見ている自分と奥さんはただただ驚きの眼差しで河相我聞のすばやい動きに圧倒されるばかり。

この拳法、動きが早すぎて子供ができるのかが謎なところですが、そこは子供向け番組のプロであるNHKの手にかかれば、きっとできるようになるんですよね。もしかしたら、この拳法を子供が習得することによって、悪いやつらをやっつける強い男になってくれるかもしれないと期待してます。

今後、どのくらいの頻度で河相我聞が登場するのか、楽しみです。

いつもここから ?BEST SOLO LIVE? [DVD] いつもここから ?BEST SOLO LIVE? [DVD]
(2003/06/18)
いつもここから

商品詳細を見る

ピタゴラ装置 DVDブック2 ピタゴラ装置 DVDブック2
(2007/04/18)
不明

商品詳細を見る

男の子が電車好きな理由とは

2009年4月 04日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

小さい頃、父に連れられて近くの新幹線が見える場所までよく出かけたものでした。時は経ち、電車にすごく興味を持ち始め首都圏の電車の旅をしたり、青春18きっぷを使って東京から九州まで出かけたり、北海道は根室まで一人で寝台特急などを乗り継いで出かけたりもしました。

子供はいつの時代も電車という乗り物が好きなのかもしれません。1歳半を超える自分の子供もまさにその通りで、近くの踏切で電車を見つけるとそこから動こうとせずにいつまでも「でんしゃ」と指を指しながら眺めています。

では、なぜ子供、とくに男の子は電車が好きなんでしょうか。男の子だからという単純な理由ではなくその真相を知りたいと思い調べてみるとその答えを東京大学「赤ちゃんラボ」の開一夫准教授が指し示してくれています。

まず、赤ちゃんは動くモノに注目します。人が生まれながらに持っている知識の中で“自ら動くモノ”といえば人間か動物しかありません。だから動物ではないものが自分の力で動いているのは非常に不思議なことで、強い興味を持つと考えられるというのです。自然界に存在しないものが 赤ちゃんの知識を刺激するものという訳なんですね。

次に、特に男の子が乗り物に惹かれる理由として、人は胎児期にテストステロンという男性ホルモンの一種を浴びるのですが、その量が多いと『システム化が得意な脳』に、少ないと『人の心に共感するのが得意な脳』になるという研究があるそうです。

男性の方がテストステロンを浴びる量が多いので、システマティックなもの(例えば電車のように規則正しい動きをするもの)に惹かれるようです。あくまで傾向としてという条件つきであり、電車が好きな女の子もいるし、とあるブログの知人はそのまま新幹線の運転手になった人もいます。

でも、そんな電車も時代に野流れと共に高速化、近代化していき、寝台列車やSL、ディーゼル列車など味がある電車がなくなっていくのは、何とも寂しい気がしてなりません。子供たちの世代ではそれが当たり前になり、リニアモーターカーなどで旅行する時代が来るんでしょうね。

【参考】Excite
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1237880373227.html


キッズの大好きな電車がかわいいおもちゃ箱に♪つなげても1個でも使えるソフトトイボックス【赤…