あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



時代と共に変わるおむつ離れ時期

2009年9月 03日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

2歳を迎えても一向におむつから卒業する気配がない子供ですが、トイレには非常に興味があるらしく自分たちがトイレに入っていると一緒に入りたがります。おしっこやうんちをしたいのかと思いきや、そうではなくトイレットペーパーで遊んだり水を流したがるだけで自分で用を足すことはあまりしません。トイレから出るときは決まって「トイレ様、バイバイ」と手を振ってドアを閉じるかわいい一面を見せるのですが、親としては早くおむつから卒業して欲しいと願っています。

P&G調べによると、おむつが外れる平均月齢は1990年が28ヶ月(2歳4ヶ月)だったのに対して、2007年では40ヶ月(3歳4ヶ月)と1年も延びていることが分かったそうです。この要因として自然な成長にまかせ、無理に急がせる必要はないという考え方が浸透したためと分析しています。一般的におむつはテープタイプからパンツタイプへと成長と共に移行しますが、テープタイプの販売金額が過去10年で6割減少したのに対して、パンツタイプが4割増えているのも、このような状況では納得できる話です。

おむつについて、自然に取れていくものなので急ぐ必要はないと自分も思いますし、周囲の子供がそうだからという理由だけで、自分の子供もおむつの卒業を急がせるのもなんだかおかしい気がします。そのあたりは気長に待ちたいと思う反面、おむつが取れないことによってこの夏に困った点もありました。それがプールです。

当然ですが、おむつが外れていない子供は広いプールで泳ぐことができない場所が大半なのです。小さな噴水のような場所で水遊びをする程度しかできず、これでは有り余るパワーを十分に発散させることもできません。衛生上やむを得ないことであることなので、おむつが取れるまで我慢するしかありません。子供と一緒にプールに行くことができれば、夏ももっとエンジョイすることができるので、来年の夏にはおむつが取れていて欲しいなと心の中では感じつつ、トイレトレーニングを無理せずに続けていこうと思います。

【参考】日本経済新聞 2009年9月2日

【男の子用卒業パンツ6枚付き】パンパース コットンケア ウルトラジャンボ M88枚×3 【男の子用卒業パンツ6枚付き】パンパース コットンケア ウルトラジャンボ M88枚×3
(2008/06/30)
パンパース

商品詳細を見る

電車とバスの博物館であそぼう

2009年8月 23日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

電車とバスの博物館

別件で東急田園都市線の宮崎台に行くことになったのですが、そこで子どもを遊ばせる施設を探していたときのこと。奥さんが「電車とバスの博物館があるよ」と素敵な情報を提供してくれます。Webページでみると非常に本格的な施設で、色々な体験をすることができるというので、鉄道好きな子どもにはもってこいだと思い早く行って遊ぶことにします。

以下、「電車とバスの博物館」に関する情報です。
・公式サイト: http://www.tokyu.co.jp/(東京急行>鉄道>博物館)
・住所: 〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
・アクセス: 東急田園都市線 「宮崎台駅」下車(駅隣接)
・入館料: 大人100円、小・中学生50円、6歳未満無料
・営業時間: 平日10:00?17:00 休日9:30?17:00
・定休日: 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)年末年始(12/29?1/3)

宮崎台の駅に到着すると、迷うことなく本当に改札の前に入り口を見つけることができます。長い通路を抜けると早くも子どもの今日一番の盛り上がりをもたらした踏切がありました。この踏切はリアル急行電車が通過する時間に合わせて遮断機が閉まるようになっていて、子どもは釘付け状態になります。なんとか次に進むと、入場券も切符になっていて自動改札を抜けて入館します。

中には、まるで電車でGoのような電車のシミュレータが数台ありアシスタントの方に教えてもらいながらまるで車掌さんの気分で遊ぶことができます。しかもそこまで人が多くないのですぐに順番が回ってきて待つストレスもほとんどありません。ちなみに子どもと奥さんがやってみると、思いきりオーバーランしていました。とりあえず車掌にはならない方がいいかもしれません。

その他、昔のバスや電車に乗ることができたり、巨大な模型があったりして、一日中電車やバスと戯れながら遊ぶことができます。子どもは閉まらないドアを必死に「しめてー!」といいながら閉めようとしているのですが、真意は未だにつかめないままでいます。

これで途中入退場ありで1日100円というのは安すぎる遊びなのではないでしょうか。近くにこのような施設があったことを知らなかったのがもったいないくらいです。埼玉の鉄道博物館にいかなくてもここで十分楽しむことができ、子どもが大きくなるに連れて様々な遊びをすることができるすばらしい施設だと思います。

お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら是非行ってみることをお勧めします。


【当店ポイント2倍】モデモ NT100 東急電鉄 たまでん デハ200形【早期ご予約】【税込】 NT100 …

子ども食育体験「キッズごはんワールド」

2009年8月 23日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

キッズごはんワールド

御飯をおいしく食べることができるというのは本当に素敵なことです。食生活が多様化した現代において、御飯という選択肢は確実に少なくなっているのが現状です。うちの子供も御飯類よりも麺類やパン類といった食事の割合の方が高いのですが、きっと同じような状況にある家庭は多いのではないでしょうか。

そんな御飯を改めて見直しておいしく食べよう、そのときに食べる御飯は御飯でも「トクベツな御飯」にすることによって、改めて御飯の大切さと美味しさを感じようとするイベントが、子ども食育体験教室「キッズごはんワールド」です。このイベントの抽選に当たったので早速参加してきました。

キッズごはんワールドが行われたのは、川崎・宮崎台にあるJAセレサ川崎本店ホール。すごく綺麗な建物で、期待も膨らみます。今回のプログラムは以下の通りでした。

1.絵本の読み聞かせ
 一龍斎貞友さん(忍たま乱太郎のしんべヱ役)
  ?カレーライスたべたくなっちゃって
  ?りっぱなうんち
2.パパ料理研究家の話
  滝村雅晴さん
3.ワンワンとあそぼう
4.ごはんをつくってみよう

おそらく一番人気はワンワンだったと思います。子供たちはみんなはしゃぎまくっているにも関わらず、我が子は一番前という特等席を確保しながら、何もせずにずっとワンワンとおねえさんを眺めていました。おねえさんは、しまじろうのDVDにも出演している方でしたが、主役はやはりワンワンでした。途中、息が続かなくなってしまったのかワンワンは休憩しに下がってしまいましたが、それ以降はワンワンパラダイスやおにぎりのうた、ぐるぐるどかんなどメジャーなところを休みなしで踊って帰って行きました。

最後まで踊ることがなかった子供は、きっとNHKの番組に登場してもよくいる何もせずに立っている子供になるのでしょうね。今回は琴ちゃんは家族の元へと帰っていき、うーたんは来る前にぐずったので欠席とのことでした。残念ですが、代わりに三谷たくみおねえさんなど来てくれたらよかったのですが、そううまくはいかないようです。

子ども食育体験教室

その後は、御飯を実際に作ってみるというイベントでした。すでにごはんや具などの材料は整えられていて、子供と奥さんと3人でおにぎりとサラダを作って食べることにします。周りを見ると自分でさくさくおにぎりを作っている子供が多いのですが、我が子はまだまだそんなことが出来るわけもなく、脱走する機会を探っています。何とかなだめつつ作ったおにぎりを子供はすごく美味しそうに食べてくれます。ふりかけの効果も会ったのかもしれませんが、少し驚きでした。

今回、食育という観点で実践して気がついたのは、自分で作る御飯は誰かに作ってもらって食べる御飯よりもずっと美味しいということ。すべてが国産の食材を利用していることからもおいしさを感じることができたのかもしれませんが、自分で作る方が何倍もおいしいのです。子供が大きくなったとき、一緒に御飯を作って食べてみるという習慣を作ってみたいと強く感じました。そうやって食事に興味を持ったとき、その先にある食材が抱える問題にも目を向けることができるのだと思います。

【参考】キッズごはんワールド http://www.kids-gohan-world.com/

子どもにとっておやつはごはん (心と体を育てる軽食とおやつレシピ) 子どもにとっておやつはごはん (心と体を育てる軽食とおやつレシピ)
(1997/11)
本多 京子

商品詳細を見る