あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



子どもが眠る11のアイデア

2011年5月 11日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

1歳半から6歳児の睡眠時刻に関する調査では、午後10時以降が28.5%にものぼるといいます(2005年Benesse教育研究開発センター調べ)。この調査結果によると、3割弱の子どもが夜更かしをしていることになるのですが、これでも5年前と比較すると大きく減少しているそうです。子どもが昼寝をしてしまうと、どうしても夜寝る時間が遅くなってしまいがちになり、このような時間になってしまいます。

寝る時間は子どもの成長にとって非常に大きな問題で、成長ホルモンが鍵を握っているといわれます。成長ホルモンは就寝後2時間から3時間後に最も多く分泌されます。午後10時から午前2時にかけて最も多く分泌されるので、成長ホルモンを効果的に出すには、午後8時から10時くらいに寝るのが一番良いのです。

そういう意味で、午後10時は寝るタイミングとしてはギリギリなのです。といっても、時にはなかなか子どもも寝てくれないときがあります。かなり興奮していて飛び跳ねていたり、いつまでもぐずっていたりするとき、子どもを早く寝かしたい気持ちがはやり、親はイライラしてしまいます。そんなときは落ち着いて子どもをうまく寝かしつけるためのポイントを抑えていけばいいと日本睡眠学会の坪田聡さんはいいます。そこで坪田さんのアドバイスをもとに子どもを子どもを寝かしつけるためのコツを学んでみたいと思います。

1. 家族一緒に早起き早寝
親が遅くまで起きて楽しんでいるのに、子どもだけ早く寝るように言っても聞くわけがありません。子どもの就寝時刻や睡眠時間は、両親のそれらに強く影響されるのです。

2. 朝の光を浴びることで夜はコロンと眠くなる
脳の松果体というところから、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが分泌されます。メラトニンの分泌量は、周りの明るさによって増えたり減ったりします。朝、目覚めて明るい光を浴びてから14時間から16時間たつとメラトニンの分泌が始まりまります。そして2時間後くらいに、眠気が強くなります。

3. 朝食で目覚めも気分もグンと良く
胃腸にも、「腹時計」という体内時計があります。朝、食べ物が胃腸に入ると腹時計が動き始めて、目もしっかりと覚めてきます。朝食にトリプトファンを多くとると、目覚めや寝つきが良い子になります。トリプトファンは豆類や豆製品、肉類、牛乳、バナナ、アボカドなどに豊富です。

4. 遊びに遊んで夜はグッスリ
睡眠の目的の一つが、心身の疲労回復です。そのため、日中を活動的に過ごすことによって夜はぐっすり眠れます。

5. お昼寝も3時半には起きる
午後の遅い時間に昼寝をすると、夜の睡眠を先取りしてしまい就寝時刻が遅くなりがちです。昼寝は夜の睡眠を補う効果があるのでとても大切ですが、午後8時頃に寝かせるためには午後2時半ころには起きるようにしましょう。

6. 夕食とお風呂の時間は子ども次第
食べたものがある程度消化されないと、グッスリ眠れません。お風呂に入った直後で体温が高いときにも、寝つきがよくありません。親の都合より子どもの生体リズムを優先して、食事は寝床につく1?2時間くらい前に終わり、お風呂には就寝の1時間くらい前に入りましょう。

7. 止めましょう、夜遅くまでのテレビやゲーム
寝床につく前の1時間は、眠る準備として少しずつ心を落ち着けていきましょう。テレビやゲームの画面が発するチカチカした光は、脳を興奮させて眠気を減らしてしまいます。静かな音楽を聴いたり読み聞かせをしたり、あるいは親子でお話をしてみてください。

8. 決まった時間に寝ることは、親子の大事なお約束
子どもはほっておいても眠くなれば眠る、という考えは間違いです。子どもは楽しいことをしていると眠気を感じなくなり、いつまでたっても布団に入りません。就寝時刻や起床時刻を守ることは、親がしなければいけない大事なしつけの一つです。

9. 寝る前の儀式はわが家のオリジナル
パジャマに着替えて歯を磨き、トイレに行ってから家族に「おやすみなさい」のあいさつを言う。毎晩、眠る前に繰り返される行動が、子どもの寝つきをよくします。子どもと一緒に家じゅうの部屋を回って、いろいろなものに「おやすみなさい」と言ってから眠る家庭もあります。

10. 眠るとき眠ったあとは暗くする
光には、睡眠や覚醒をコントロールする働きがあります。子どもの寝室もなるべく暗くすると、グッスリ眠ってくれます。夜中に目覚めた時に怖がらないために、豆電球のフットライトくらいは点けておきましょう。

我が家でもいくつかは実践しているものもあり、どれも納得のいくものばかりです。すべてをやろうとは思わなくてよくて、自分たちの生活にあったものを選択していけばいいのです。そういった家の中のルールを作っていくことによって、楽しみながらお休みタイムを演出することも親の役割なのだと思います。

【参考】All About http://allabout.co.jp/r_health/gc/379668/

快眠★目覚めスッキリの習慣 (中経の文庫 つ 2-1) 快眠★目覚めスッキリの習慣 (中経の文庫 つ 2-1)
(2008/04/26)
坪田 聡

商品詳細を見る

デッキブラシで全力でこする子供

2011年5月 01日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

ゴールデンウィークに突入し、締めきることが多かった部屋や家の様々な所を掃除しようということになり、100円ショップでデッキブラシとほうきを購入することに。

今の時代このようなものまで100円で購入することができるんだと感心しながら家に戻ってくると、子供の目がランランと輝いています。どうやら自分が手に持っているデッキブラシを自分も使ってみたいということのようで、取り上げられフローリングの床をゴシゴシ始めます。このままだと床じゅうが傷つきまくってしまうので、早速ベランダの掃除を開始することにします。

まず、ペットボトルに水道水を汲む際、「ボクも手伝う」といって2リットルのペットボトルを手に持って運んでいこうとするも3歳には重すぎたようで「持てないや」といってあえなく断念。なんか今日はデッキブラシ効果で手伝ってくれそうな雰囲気があり、この気持ちをフイにしたくなったので500ミリのペットボトルに切り替えて「パパ、これ重くて持てないんだ。運んでくれる?」と聞くと、自慢げに「うん!もってあげる」といって運んでくれます。

運び終わると、ベランダに入りデッキブラシ登場です。子供は長靴をはいてお手伝いをするべく、デッキブラシでこすります。ただ、彼としては予想外に力が必要だと分かったのか、すぐにデッキブラシを自分に手渡し、ペットボトルの水を撒く係になると自分で申告し役割交代。さらに、空いたペットボトルをしっかりと奥さんの元へ運び、補充を促す作業までしてくれます。

その後は、撒いて欲しい場所に的確に水を撒いてくれ、そこを自分がデッキブラシでこするというすばらしい親子の二人三脚によって、当初2時間は掛かると思っていた作業も30分前倒しで完了。二人してすぐにお風呂に入り、そこで「パパがお掃除して、ボクが水を撒いたね」と自慢げに話します。そこで「手伝ってくれてありがとう、本当にパパ助かったよ」と子供目線で話しかけると、恥ずかしさの中にもどこか誇らしげにはにかむ姿を見ると、親としても嬉しくなります。

子供のこんな成長ぶりを感じながら、大変な作業も楽しくできるすばらしさを実感した休日となりました。

シダデッキブラシシダデッキブラシシダデッキブラシ

シダデッキブラシシダデッキブラシシダデッキブラシ
価格:366円(税込、送料別)

ピョンピョンしながら運動不足解消を

2011年4月 17日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

なかなか思うように外出ができない事が多く、運動不足になりがちだという人も多いと思います。運動不足になるとどうしても健康に影響を及ぼすだけでなく、ストレスにつながったりするのは大人だけでなく子供も同じです。

そんな運動不足気味の子供に対して、奥さんが耳寄りな情報を入手しました。トランポリンを配備した家庭では子供が一日中、恍惚の表情を浮かべながら無心になって飛び続けているというのです。日頃自分たちの体力が続かないほど運動しまくっている子供にうってつけの商品といえるでしょう。早速楽天市場で探してみます。

あまり高価でなく、人気があり、丈夫なものという観点で選んだのが、BODYMAKERのトランポリン2とマット(1m×1m)セットです。この組み合わせで4000円というのですから、もしも失敗したとしてもダメージを最小限に抑えることができます。この商品はドイツで安全保障マークを取得しているというので、一定の安全度を提供してくれそうです。さらにこの商品にはいくつかのメリットがあるといいます。

・ 室内で手軽に有酸素運動
・ 膝や関節に負担が掛かりにくい
・ 組み立てカンタン30秒
・ 5分飛び跳ねるだけで1kmのジョギングと同じ運動効果
・ お子様のプレゼントにも最適
・ 収納も30秒でコンパクト

注文から2日で到着。始めはぐずったときに開けてあげようと思ったのですが、宅配便が到着したときに丁度子供と遊んでいたので、早くもバレバレ。中身に目を輝かせながら開封を要求する子供を振り切ることができずに、早速封を開けます。

組み立ては30秒とありましたが、残念ながらこれを30秒で組み立てることはできないでしょう。6本の足はネジ状になっていてくるくると締めていくのですが、早くても1本40秒は掛かります。つまり、6本で4分は必ず掛かることになります。トランポリンの下には同時購入したマットを敷きます。床へのキズや階下への振動が気になっていたのですが、マットを引くことによってかなり軽減されているようです。下の人に聞くことができないので効果をしっかりと把握することができませんが。

組み立ててみて始めに思ったのは、思いの外跳ねる部分が固いということ。重さ16キログラムの子供が乗って飛び跳ねてみると、あまり跳ねないようです。自分も乗ってみると少しだけトランポリンにはコツがいるようです。普通はどのくらい跳ねるのか全く分からないので、子供も初日からピョンピョンと恍惚の表情を浮かべながら跳ねることはせずに、じきに辞めてしまいます。むしろ子供は、トランポリンを立てかけてボールあての的として活用していました。そんな使い方もあったのかと感心する反面、本来の使い方をもっとして欲しいと少し残念な気持ちもありますが、今後たくさん使ってくれるといいなと思います。

気になる収納ですが、上記のように足を着脱するのにそれぞれ4分くらいかかることから、足を付けたまま立てかけています。少しだけ邪魔になることもありますが、本当に足を外して収納したときは、使わなくなったときでしょう。もう少しだけ着脱を簡易にすることができればいいと思いますが、値段も安いので大きな問題ではないと考えています。これで、運動不足だけでなくストレス解消を楽しみながらできたらいいなと思います。