あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



赤ちゃんがティッシュやビニール袋を好むのは

2012年3月 31日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

生後半年を超えた子供は、最近何回も回転しながらおもちゃがある方に転がり手にしては遊んでいます。よく見てみると、おもちゃとして与えた歯固めよりも紙切れ、ティッシュ、ビニール袋など大人が通常使っているもので遊んでいることが多いような気がしていました。

赤ちゃんがおもちゃ以外のものに惹かれてしまう理由をゆうメンタルクリニック総院長のゆうきゆう先生が説明しているので紹介したいと思います。

◆ おもちゃの制限

赤ちゃんは、何でも手加減無しで全力で振り回したり自分にぶつけてしまったりします。そうなった時にけがをしてしまうと企業として問題を指摘される懸念から、衛生面や安全性が優先され、「大人が手入れしやすい」「怪我をしづらい」といった、大人の都合で考えられて作られることが多いといいます。

確かに、抗菌をうたっているおもちゃも数多くあり全体的にとがった部分はないので、その当たり十分に気を使っているのでしょう。その結果として、赤ちゃん用のオモチャはどこか似通っていたり、素材や感触が制限されてしまうのです。

赤ちゃんとしては、新しい感触に飢えているのかもしれません。

◆ ティッシュやビニール袋は新鮮

赤ちゃんは普段、柔らかい布に囲まれていることがほとんどですから、ティッシュやビニール袋は、衛生面から見てあまり望ましいとは言えませんが、その感触は非常に新鮮です。また、鈴などの耳障りのいい音よりも、ビニールのガサガサした音の方が落ち着くという話も様々な本で紹介されています。

これはビニール袋がこすれる音が、胎内の血流音に似ているなど、色々な説がありますが、赤ちゃんはオモチャにありがちな高音よりも、低音を好むと言われています。

◆ 赤ちゃんは本物志向!?

世の中には、実際に汚されてしまっては困るので、模擬的なおもちゃを与えるという人もいるでしょう。しかしその多くがあまり遊んでくれないという残念な結果になってしまいます。赤ちゃんにとっては、本物のティッシュで周囲を散らかしてしまう方が楽しいといいます。

それは、引き抜くときのシュッという音や、取り出すときに抵抗が無くなる感覚、ティッシュペーパーそのものの感触などは、やはりオモチャとは違うのです。また、大人の反応を見て楽しんでいる場合もありますが、そのは「関心を引きたい」という意味合いが強いでしょう

つまり、大人の反応でさえも、赤ちゃんにとっては新鮮な出来事になるということになります。遊びの中で色々な要素が詰まっていて、少しずつ遊ぶことによって学んで成長していくといいますが、大人の反応を見ながら興味を柔軟にかえていく姿勢にも、その成長が現れているということから、これからは少々の散らかる遊びも許容しつつ、わかりやすいリアクションをするように心がけたいとおもいます。

【参考】Exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1332607669571.html

いたずらティッシュッシュ【コンビ】

いたずらティッシュッシュ【コンビ】
価格:1,394円(税込、送料別)

【ラッピング不可】トトロ タグだいすき

【ラッピング不可】トトロ タグだいすき
価格:1,866円(税込、送料別)

行ってみなくちゃわからない in 日本科学未来館

2012年3月 24日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

上の子供はNHKで放送している「大科学実験」という番組が大好きで、これまでに放送したほぼすべての内容を録画し、暇があるとよく見ては楽しんでいます。大人が見てもすごく面白い内容で、素朴な疑問を実験をして確かめてしまおうというわかりやすく興味深いものとなっています。

そんな大科学実験が東京・お台場にある日本科学未来館で実際の装置などを展示するというので、記事を見つけてからは連れて行ってほしいと自分に強いまなざしでお願いされていました。自分も面白そうだったので、ちょっと遠いですが電車で日本科学未来館まで出かけることにします。

当日はあいにくの雨ですが、子供にとって雨は遊び道具の一つなようで、長靴で水たまりをキャッキャと言いながら歩いています。自分も昔はそんなときがあったのですがいつの頃からか水たまりが嫌なものになってしまっていました。微笑ましく思いながらゆりかもめに乗って日本科学未来館に到着。

幼児は無料で、大人は一人600円。内容の割にすごく安く感じました。まず先に行ったのは予約が必要な6階にあるドームシアターガイア。チケットを使って早速、「ちきゅうをみつめて」というアニメの上映の予約をします。この後は5階の展示ルームに向かいます。

地球環境、宇宙、深海、そして人間の感性といった自然科学の要素が実際にゲームをプレイしたり、手を動かしたり、顕微鏡を眺めたり、触ったりしながら体験することができる施設ばかりで、子供もそれがどんな意味を持っているかなんて深く知らないのに、作成者が感じてほしい方向に見事に進んでいきます。まずはそういった科学に実際に触れて感じてもらうことが大切だということなのでしょう。子供にとってはそれ以上を知るのはもう少し後でも構わない。今は直感的に楽しんでもらえればいい、というすばらしいアトラクションばかりです。このあと3階にも行きましたが、同じように楽しむことができました。

ドームシアターガイアでは、「ちきゅうをみつめて」という炭素原子を通じて物質が循環している様子をわかりやすく描いたアニメを二人で鑑賞します。プラネタリウムのような円形のドームでみる映像は3Dなど比較にならないほど迫力があって、子供もニコニコしておーと驚きながら終始楽しんでいました。こんなに視野角が取れないから、テレビなどは苦労しているのですね。

そして今回のメインである大科学実験の展示は一番下の1階の奥で行われていました。9つほどの番組で放送していた実物が展示されていて、子供も大はしゃぎです。塩の結晶で作ったウェディングドレスや手作り電池カーー、空飛ぶくじらなど実際に見ると、新しい発見をすることもできます。平日で春休みもまだだったので、人もそんなに多くなく、かかりの方に色々と聞きながら色々試すこともできたので、来て良かったと思います。欲を言えばもっと展示を多くしても良かったかなと。せっかくスペースも多く残っているのですから、実際に触ったり、実験する工夫があればより楽しめたのではないでしょうか。

最後に、大科学実験特有の衣装を来て写真を撮る場所があったので、子供と撮ろうと思ったのですが、子供は恥ずかしいという理由でピューンと言いながら逃げていってしまいます。こういうときの彼は頑固なので、ちょっと心残りに思いながらも会場を後にします。

日本科学未来館ははじめて来たのですが、年齢別にそれぞれ楽しめる要素がたくさんあり、科学好きだけでなくそうでない人も楽しめる場所です。また近いうち子供を連れてまたここにこれたらいいなと思います。

大科学実験DVD?Book リンゴは動きたくない!? 大科学実験DVD?Book リンゴは動きたくない!?
(2012/03/21)
趣味

商品詳細を見る

大科学実験DVD-Book 空飛ぶクジラ 大科学実験DVD-Book 空飛ぶクジラ
(2011/07/29)
趣味

商品詳細を見る

やったね、寝返り成功!

2012年3月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

上の子供と遊んでいたときのこと。

いつものように下の子供はせっせと寝返りの訓練を黙々とやっていました。いつもぎりぎりのところで戻ってきては、できないと泣き叫んでいたのですが、3月14日は違っていました。

いつになく、「やってやる」という決意に満ちあふれていて、いつもならあきらめてしまう部分でも、反対側の足をしっかりと寝返り方向に回して着地させ、後は腰をひねって腕の壁を越えて行ければ成功というところまで来ていました。

そのいつにない雰囲気に上の子供も気がついたようで、いつの間にか下の子供のそばで「がんばれ、がんばれ」と応援しています。その応援の仕方は、魔女の宅急便のラストのシーンでトンボを救おうと奮戦するキキを応援する市民の人々のような口調で、おそらく彼もそれをまねていたのでしょう。

すると、下の子供はぐいっと腰をひねり、見事寝返りに成功したのです。成功した後、「やったぜ」と言わんばかりのはにかんだ笑顔は、とても素敵でした。

初めのうちは、5回に1回くらいの成功率でしたが、今日は3回に1回くらい成功するようになり、みるみる上達しているのが分かります。

まだ、寝返った後に次の動作ができないので、うつぶせになったままどうしたらいいのか分からず泣き始めるのですが、いずれクルンクルン回る時も時間の問題でしょう。

初めての大きな運動を成し遂げた後の誇らしげな笑顔を見ると、本当に親として嬉しくなります。これで、目を離しづらい状況になり、対応も少しずつ変わっていくのだと思いますが、寝返りができたことにまずは感謝と「よく頑張ったね」と言ってあげたいと思います。