あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


マクドナルドのコーヒーおかわり無料が終了

2012年4月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

このブログでも紹介させていただいた、半ば都市伝説化している「マクドナルドのコーヒーはおかわり無料なのか」ということに対して、多くの人が実際に実験を行い、確かにおかわりは無料であることを立証してきました。中には昼のピーク時に申し出て断られるというケースも存在していたようですが、おおむねほとんどの店舗で実験は成功に終わっていました。

そんなコーヒーのおかわりですが、なんと2012年4月20日からホットコーヒーの無料おかわりができなくなるというのです。J-CASTによると、神奈川県にあるマクドナルド店舗に問い合わせてみると「おかわりは19日で終了します。日本の全店でそうなると聞いています。その代わり140円のホットコーヒーが100円に値下げになります」という回答を得たとのこと。

この情報について、マクドナルドのWebページでソースを探してみましたが、それらしき正式な情報はありませんでした。こういった対応には必ず経済的な要因が隠されています。コーヒー1杯の原価はおそらく10円しないでしょう。それをおかわりする人があまりに多く存在したため、1杯分しか売り上げにはなりません。

それに対して40円値下げしたとしても、おかわりをなくすことによってトータルでは売り上げを伸ばすことができる、ということでしょう。しかもおかわりをするという人は、お店に長居する傾向があり、一人当たりの売り上げは一向に伸びず、居座る時間分だけ新規で店内で食事をしようとする機会を損失することになります。

これらの理由から、「おかわりを廃止する」ことは、売り上げアップに直接結びつく実に合理的な方法といえます。さらに、おかわりを廃止したことでお客様に悪印象を残すかというと、そこまででもなく、40円値下げするということで、イメージダウンも防ぐことができることから、影響は限定的でしょう。

2005年からおかわりを要望があった際に行っていた隠れサービスは、合理化の波の中で静かに終わろうとしています。おかわり無料サービス終了後は、「価値あるコーヒーサービス」をキャッチフレーズに新しい展開を始める予定だということから、どんなコーヒーにまつわるサービスを展開するか楽しみに見守りたいと思います。

【参考】J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2012/04/16129124.html

マクドナルドの経済学 マクドナルドの経済学
(2012/03/22)
原田 泳幸、伊藤 元重 他

商品詳細を見る

広がる10代のブラックリスト登録

2012年4月 10日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

今や携帯電話もスマートフォンの時代。電車に乗るとビジネスパーソンだけでなく大学生、小中学生に至るまでスマートフォンを操作している姿を電車の中でみることができます。スマートフォンは決して安くない商品で普通に購入すると1台8万円程度はするもの。それをあまり感じさせないで済むのが割賦販売と呼ばれる手法です。毎月の通話料に端末代金の分割したものを乗せることによって、安く見せることができます。

しかし、この分割払いはクレジットカードの分割払いと全く同様であり、信用情報機関にその支払い状況が登録されます。信用情報とは、「この人に本当にお金を貸しても大丈夫か」ということを審査する上で重要な過去の支払い状況などを様々な金融機関などから集めてデータベース化している機関のことで、先のクレジットカードの他、ローンを組むなどのお金を借りる様々なシーンで参照されるのです。

携帯電話の場合、一定数の延滞支払者がいるのですが、そういった人たちは上記の信用情報機関に支払いが滞納している旨の登録がされてしまいます。これが続くことによって、いわゆる「ブラックリスト」に載ることになってしまうのです。特に携帯電話利用者の約3割が10代から20代だと言われていて、そういった人たちの中には延滞している人も多く存在しています。

そうなると、知らず知らずのうちにブラックリストに載ってしまい、将来家を買ったり、車を買ったり、奨学金を借りたりする場合に、不利になるという可能性もあるのです。掲示板等で「ケータイが今月も止まりそう」などと軽い気持ちで書き込んでいる人を見かけます。たかが携帯電話の滞納と思っていたものが、生活を大きく考えざるを得ない深刻な状況になるという認識を今一度持つことが必要です。

事実、3ヶ月以上滞納しブラックリストに載った人は、2010年が21万人だったのに対して、2011年は145万人とものすごいペースで伸びていることからも、この深刻な状況は静かに自分たちに忍び寄っていることがわかるのではないでしょうか。くれぐれも携帯電話料金の滞納はしないことをお勧めします。

【参考】週刊ダイヤモンド 15号

カード審査に落ちる人、住宅ローンが組める人 ?信用情報のカラクリ、お教えします? (ワニブックスPLUS新書) カード審査に落ちる人、住宅ローンが組める人 ?信用情報のカラクリ、お教えします? (ワニブックスPLUS新書)
(2011/12/08)
アディーレ法律事務所

商品詳細を見る

幼児なら解けるが大人は解けないクイズ

2012年4月 09日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

幼児の方が頭が柔軟で大人が感じる事ができないような様々な感情や、気づきをすることができます。そんな幼児には解けるが大人には解くのに時間がかかるクイズというものが、Facebookを発祥としてTwitterなどで話題を呼んでいるといいます。

では早速その問題を見てみましょう。

8809 = 6
7111 = 0
2172 = 0
6666 = 4
1111 = 0
3213 = 0
7662 = 2
9313 = 1
0000 = 4
2222 = 0
3333 = 0
2581 = ???

さて、最後の問題の答えはいくつでしょうか。答えは、2になります。幼児でも解くことができるということが最大のヒントになるでしょう。すぐに見破ることができた人は、柔軟な頭脳の持ち主と言えるでしょう。英文での紹介内容では、就学前の子どもなら5分から10分で解けるが、プログラマーや高学歴者は1時間もかかっているとしています。

是非、考えてみてください。

【参考】RBB TODAY http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/09/88149.html

5歳?小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(1) 5歳?小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(1)
(2006/07/22)
高濱 正伸

商品詳細を見る