あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


自転車の歩道走行取り締まり強化

2011年10月 20日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

最近話題になっているブレーキのない競技用自転車「ピスト」は、乗り方によっては非常に危険であることが指摘されています。乗っている人だけでなく、歩道を歩いている人にとっても我が物顔で走行する自転車はとても恐ろしいもの。時には逆ギレされたり、舌打ちされたりすることもあり、恐ろしい思いをしたうえに踏んだり蹴ったりな状況になったこともあります。

そんな歩道を走る自転車に対して警視庁は、厳格に取り締まりを行う方針を示したといいます。その際に自転車が守るべきものとして以下を挙げています。

・ 自転車は車道の左側走行の原則を順守すること
・ 歩道走行を禁止
・ 装備不良の禁止

いずれも、道路交通法の規則としてはあるものばかりなのですが、それをきちんと取り締まることが行われず、事実上野放し状態になっていたのが現状です。それを今後はきちんと取り締まるように徹底していくというのです。

装備の不良については、安全性の観点からも当然のことだと思いますが、自転車が車道を走ることを徹底するためには、今のままではだめで様々な環境を整えていかなくてはならないと思います。

警視庁は東京都と連携して、車道の左側を線で区切る自転車レーン整備、路面を色分けして自転車と歩行者の通行部分を明示した歩道整備を進めるとしていますが、今後の整備計画をみてもかなり局所的になることが見込まれています。

環境先進国であるドイツでは、自転車が走るための道が多くの場所でしっかりと整備されていますが、東京都内の狭い道路で自転車が車道を走ることは、違った危険性と自転車に乗っている人の恐怖感を与えることにもつながってしまいます。60キロで走りすぎる車の端で20キロ程度で走る自転車。ドライバーにとっても恐ろしいですし、自転車も怖いでしょう。

怖いと感じたら、人はそれを避けようとするのは当たり前のことで、歩道を走ろうということになるのは自然な流れといえます。街全体が自転車と人、車を併存させるためのトータルな環境を早急に整えてあげることが、今求められていることないではないでしょうか。

【参考】毎日jp http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111019ddm001040002000c.html

自転車の安全鉄則 (朝日新書) 自転車の安全鉄則 (朝日新書)
(2008/11/13)
疋田 智

商品詳細を見る

ビッグベンの傾きがピサの斜塔並に?!

2011年10月 14日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

紳士の国イギリス・ロンドンを象徴する建物の一つに英国会議事堂の大時計があります。この時計のまたの名前をビッグベンといいますが、実はどんどん傾いていっていて、とうとう目に見える程の傾きになって来たといいます。

この話だけを聞くと、最近開発等によって急激に傾いてしまったのではないかと思ってしまいますが、実際は想ではなく完成当時の1860年代から始まった下水溝工事、地下鉄や地下駐車場の工事など複合的と要因によって、すでに傾き始めていたという推測がされています。

塔は現在、約0.26度傾いているということから年間平均で考えると0.0017度。ほんのわずかではありますが傾く速度はどんどん大きくなっていきます。現に、2003年あたりから傾く度合いが急激に大きくなっていったという報告からも、そのことがわかると思います。今塔の頂は垂直線から約43センチ離れているそうなのですが、今後はこの離れ具合も大きくなっていくことでしょう。

イギリス議会の調査報告によると、現在の進行速度でイタリアのピサの斜塔並みになるには約4000年であり、倒壊まではさらに時間があるとし、当面対処の必要はないといいます。おそらく4000年よりも前に修復工事があるものと思いますが、ビッグベン自体が傾いているということが話題になっていて議会広場からビッグベンの写真を撮影する観光客たちが傾きを話題になっているとか。

人が作り出した建造物は、例外なく地面の上にたっていて、その地面はわずかではありますが動いています。その結果、月日が経つにつれて建っている状況は変わっていきます。今回のビッグベンだけでなく世界中に存在する歴史的建造物について、どのくらい傾いているのかを調べてみると面白い結果がでてくるかもしれませんね。

【参考】J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2011/10/11109587.html

若返り効果がある「幻のキノコ」

2011年10月 11日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

食欲の秋となり、おいしい食材がたくさんお店に並ぶようになりました。そんな中にキノコの存在を欠かすことができないでしょう。子供も敏感にそれを察知したのか、ゴルフ練習場によくあるゴムのティーを裏返し「キノコを一緒に採ろうよ」といって、絶妙な手さばきで収穫する練習を積んでいます。

ホクト株式会社のWebサイトには、キノコに生活習慣病予防の効果があることが色々と書かれていますが、中でも「幻のキノコ」といわれるほど希少価値の高いキノコがあるというのです。その名前は「タモギタケ」というもの。

北海道では一般的な食用キノコとして知名度があるのですが、本州では馴染みが薄いキノコであり、主に東北地方や北海道の南幌町、愛別町、和寒町などで作られているキノコだそうです。本州では流通量があまり多くはないことから通常のキノコとを比較すると多少高くなっているようですが、このキノコはおいしいだけではなく驚くべき効果があるとのこと。

・ β-グルカン: 免疫力アップ作用
・ ビタミンB1: 糖質をエネルギーに変える
・ ビタミンB2: 余分な脂肪をつけにくくする。美肌にも欠かせない成分で、口内炎・ニキビなどのトラブル予防にも役立つ
・ エルゴチオネイン: ビタミンEの7,000倍近く抗酸化物質が含まれていると言われていて、アンチエイジングにも効果がある

最後のエルゴチオネインが、他のキノコ類の10倍以上も入っているということから、このキノコが若返り効果があると言われるゆえんがここにあるのでしょう。

この話を聞いて早速近くのスーパーに買いに行ったのですが、残念ながら売ってませんでした。なかなか手に入らないものではありますが、継続的に食べることができて初めて効果が出てくるものだと思うので、探して見たいと思います。

このようなキノコに頼らなくても、まずは自分で若返りをして精神的にも少年のような心を持ち続けることが、まずは大切なのですが、弱い自分はキノコに頼ることができればいいなと密かに考えています。

【参考】美レンジャー http://www.biranger.jp/archives/23500

【文庫サイズの健康と医学の本】タモギタケ

【文庫サイズの健康と医学の本】タモギタケ
価格:157円(税込、送料別)