あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 地域イベント


生田緑地サマーミュージアム2009

2009年8月 02日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

生田緑地サマーミュージアム

2008年の第1回はサマーナイトミュージアムだったこの催しですが、2009年は「サマーミュージアム」と夜のイベントに特化しているわけではないことを訴えた催しに変わりました。2009年は、8月1日と2日の両日の開催となったサマーミュージアム。日本民家園、青少年科学館、生田緑地内、岡本太郎美術館と生田緑地内にある施設横断型の大きなイベントになりました。

このイベントに奥さん、子供と3人で2日とも行ってきたのですが、天候的には全く違った2日間となりました。土曜日は暑い1日となり、電車の前の広場にある霧の噴霧器が大活躍していました。子供はこのミストがどうも好きではないようで、顔を近づけると全力でキャーキャー言いながら逃げていきます。人出も先月の夏まつりほどではないにしてもそこそこいて、エコ体験広場では太陽光発電した電力をおもちゃに使ったものが大人気で、多くの人出でにぎわっていました。

昨年に続き、地元のお店も数多く出店していてにぎわっています。亀や鯉、なまずを触ることができるブースでは、子供が亀を上から落とすといった動物愛護団体の方が見たら怒られるのではないかと思うほどの雑な扱いをしていて、肩身の狭い思いをしながら見つめていました。

前回にないイベントとしては、ミニSL運転が行われていたことでしょう。直線20メートルほどではありますが、男の子や女の子が子供の手伝いをしてくれて一緒に乗ってくれます。この催しは本当にありがたいですね。このような小さい子でも体験できるアトラクションがあれば、退屈せずに済みます。

その他のイベントとして、星空観察会や生田緑地散歩が挙げられます。子供と一緒に参加するには少々高度であったため、今回は涙をのんで諦めましたが、そのうち参加してみたいイベントですね。

そして、今回のサマーミュージアムの最大のイベントといえば、夕方5時から始まるヒーリングLIVEステージでしょう。晴れていた土曜日はカフェテリアTAROの前で、土砂降りの日曜は母の塔で行われました。以下に今回の参加者を紹介します。

8月1日(土)
・専修大学 MJAブルーコーラル
 男女4人のジャズ演奏で300日以上練習をしているだけあって腕は確かなものでした。
・TAYUTA
 独特な音楽でした。
・ピラルクー
・木村大

専修大学MJAブルーコーラル

8月2日(日)
・日本女子大学 フォルクローレ愛好会
 南米の楽器を使った演奏で、日本女子大を中心にした大学の混成演奏でした。迫力が本当にすごいですね。難しい音程をうまく操っていて調和ある音楽を聴くことができ子供もノリノリでした。
・日本女子大学 管弦楽団Arc-en-ciel
 女性4人による管弦楽でしたが、少し練習不足だったのか音程がずれる場面が。少しかわいそうになってきました。もしかしたらもう少し人数が多くて当日人が減ってしまったのかもしれません。
・川崎コミュニティ・クワイヤ
前回も登場したゴスペルです。一人の男性が全体を引っ張るような感じで迫力があります。やはり、ゴスペルは、楽しさの表現とリズム、そして迫力が命ですね。
・木村大

日本女子大学フォルクローレ愛好会

日曜日は土砂降りの雨になってしまい、人も本当に少なかったのが残念でなりません。もっと多くの人に知ってもらってたくさんの人に来て欲しいイベントなのですが、PR不足なのか人もまばらな状態。お店の人も暇そうにしていました。

また、雨がひどいにも関わらず昨年のように岡本太郎美術館の中でLIVEをやらずに、母の塔の下という演奏者以外の観客はみんなずぶぬれという状況はありえない状況でした。途中本部の人が館内でできるか調整してくれていたのですが、何らかの理由でNGとなったようです。複雑な理由があったのかもしれませんが、これでは出演者も観客も演奏に集中できるはずもありません。無料ライブなので、あまり無理をいうことはできないとは思いますが、全体のイベントを成功させるためにも、テントを用意したり、屋根のある場所へ変更するなど、来年以降は運営を考えて欲しいと思います。

サマーミュージアムは、昼間の強い日差しの下の木陰、熱さが和らぐ夕暮れ時の涼しさ、人間が寝静まる真夏の夜といった生田緑地の魅力を発見することができる玉手箱なのです。運営をしたすべての方に感謝とお疲れさまの一言を申し上げたいと思います。そして自分たちができるのは、来年もまた訪れて楽しむこと。それまで楽しみに待っていたいと思います。

木村大ベスト・セレクション 木村大ベスト・セレクション
(2008/11/19)
木村大

商品詳細を見る

商店街がお祭りひろばになった夏まつり

2009年7月 20日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

夏まつり

雲行きが怪しくなりかけた日曜日。今日は川崎市多摩区の民家園通り商店会と登戸南町会の方によって開催される「夏まつり」の日です。午後4時30分からなのですが、その時間を前にすでに大勢の人でにぎわっていました。何でも昨年は2万7千人もの人でにぎわったというのですから、始まる前からたくさんの人で溢れていてもなんとなく頷けます。

奥さん、子供と3人で出かけたのですが、ベビーカーを持って行かずに正解でした。子供と3人で手をつないで歩いていると、長尾町内会の皆さんの太鼓に遭遇します。この日のために一生懸命練習してきたんだろうなと思うほど気合いが入っています。

あまりにも人が多く、始まってすぐに人が集まってきて何重もの人の輪ができるのです。この後、向こうから専修大学吹奏楽研究会の皆さんの演奏隊、踊りの集団が過ぎていくとそれこそ歩行者天国です。中間地点の踏切付近でよさこい踊りを鑑賞し、川崎信用金庫の前までいくと、そこには長蛇の列が。それは抽選会場でした。あまりにも人が多いので、いそいそと引き返すことにします。

途中には、カニ釣りというあまり見たことがない催しがあり、子供が泡を吹いているカニをずっと眺めています。見るだけならタダだよねと自分で勝手に決めつけ、少々冷や冷やしながらはしゃぐ子供を制止するのが精一杯です。

かき氷を買って食べながら歩いていると、ストリートパフォーマンスをする予感がする場所を発見し、子供と奥さんは最前列に陣取り、自分は買い出しに出かけます。ところがほんの数分して帰ってくるとすでに人だかりで子供と奥さんを見つけることができません。後ろのほうで見ていると、そこでは大道芸人CONROさんによるジャグリングショーが始まります。

芸に対してあっけにとられる客を必死に盛り上げようと頑張ります。2本の棒で棒だけではなく、工事現場にあるコーンをもジャグリングをしながら、最後は筒の上に台を乗せて、さらにその上に乗っかってジャグリング。すでに客は大盛り上がりです。何でも23歳で全国を大道芸だけで渡り歩いているということで、奥さんは終始感激しまくりです。

帰り道に前から食べたかった広島焼きを購入して帰宅。とにかく凄い人でしたが、大人から子供までみんなが楽しく過ごしていているだけでウキウキします。やはりお祭りはいいですね。まだまだこれからもあるお祭りが待ち遠しくて仕方ありません。


★anan掲載★【光る下駄!】フェス・夏祭りで注目の的★甚平を着て『光る下駄』で決まり!!【…

登戸の手作りビール

2009年6月 24日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

これから暑くなる時期、ビールがすごく美味しい季節になりました。アルコール度数が0%のビール風味のものも登場していますが、やはりアルコールが入ったビールの方が美味しいと感じます。

ビールは日本でも各地で地ビールとして醸造されていて200箇所以上存在するそうです。それぞれに多くのファンを抱えていて、地元の産業を協力に後押ししているものもあります。

そんな中、川崎・登戸にあるクラフトビア「ムーンライト」でも新たな地ビールの歴史が幕を開けることになりました。2009年5月に始まったこのお店で飲むことができるビールはいくつかの種類があり、それぞれの名前を公募で決定したそうです。以下にそのネーミングを紹介します。

・ペイルラーガー 「多摩の泉」
・ラーガー 「多摩の流れ」
・ビター 「枡形城」
・ストロングエイル 「稲城三郎」
・ポーター 「登戸の渡し」
・スタウト 「江戸前」
・ピルスナー 「津久井道」

多くが登戸に由来のある名前ばかりで、今後この名前が少しでも多くの人に親しまれ、この街のことを多くの人に知ってもらえるようになればいいと思います。街の酒屋などでもどんどん置かれるといいですね。

【参考】タウンニュース 平成21年6月19日号


【クール代無料】■サンクトガーレンスイーツビール6本セット神奈川県発 サンクトガーレンブル…


湘南ビール300ml瓶6本セット[産直神奈川県]