あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


カフェインの上手なとり方

2010年5月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

最近、様々な飲料メーカーから「ゼロ」をうたった商品が登場しています。そのゼロの中身といえば今まではカロリーや糖分といったものが対象だったのですが、最近では商品そのものの特徴であるカフェインをゼロにするというものまで登場しています。

カフェインが入っている商品といえば、お茶やコーラを思い浮かべるでしょう。その商品の根幹をなすカフェインを含まない商品として、「アサヒ 朝ブレンド 十六茶 カフェインゼロ」や「コカ・コーラ ゼロフリー」等が挙げられます。カフェインに含まれる利尿作用をなくし水分補給をしっかりとできるように朝に飲むことを目的としていたり、カフェインが何となくつらいという40代以上、妊婦の方、子供に対して新たなマーケットを開拓しようとする思いがメーカーにはあるようです。

このようにカフェインもなくなりつつある飲料業界ですが、カフェインは正しく付き合えば非常に有用なのです。そこで今回はカフェインの上手なとり方について、女子栄養大学栄養クリニックの管理栄養士である榊玲里さんのアドバイスをもとに見ていきたいと思います。

◆カフェインの効用◆
・摂取後3時間から5時間は腎臓を刺激し尿の排泄を促す利尿作用
・夜に取ると寝られなくなるという覚醒作用
・血管を拡張し、一時的に血流を良くし胃酸の分泌を高めて消化を促進する作用
・中枢神経が興奮するで、脳を目覚めさせ疲労を回復させる作用
・心臓に刺激を与え、機能をよくし持久力もつける作用

始めの2つについては多くの人が知っている作用だと思いますが、3つ目からはうまく利用すればよりよい生活ができそうです。

◆カフェインとの付き合い方◆
榊玲里さんによると、20分から30分昼寝したいときに有効だと説明しています。これはカフェインが最も有効に働くのが摂取後30分から1時間なので、昼寝前に取ると目覚めがすっきりし、運動する前に取ると持久力が上がるという上記カフェインの効用の4つ目にあたります。

また、何とか気持ちを奮い立たせようと、手っ取り早くカフェインを取ってしまい、1日に何度もとってしまう人がいますが、これは逆効果だそうです。もとをたどると、食生活が乱れているために疲れやすくなり、ストレスに弱い体になっていることが多いので、カフェインに頼り過ぎと自覚している人は、日々の食生活や生活習慣を見直すことを考えましょう。

このように、カフェインは適度に摂取することによって、目覚めや気分転換、疲労回復等に非常に効果があるのですが、あくまでも適量であることが求められます。ただ喉が渇いたからといってカフェインをとるのではなく、のどが乾いたときはカフェインが無いものを、また上記のような目的がある場合にはカフェイン有りを飲むようにしてしっかりとOnとOffを使い分けてみてはいかがでしょうか。

【参考】MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100530/sty1005300733001-n3.htm


1回の送料で2箱までお届け可能です。コカ・コーラゼロフリーペット500ml1箱24本

寝ている間に視力が回復する矯正法

2010年5月 22日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

最近、メガネを新しくする際に眼科の処方箋を書いて頂くために視力検査を行なったのですが、裸眼で0.2程度という寂しい結果に。昔は裸眼で1.0以上あったのですが、パソコンのやり過ぎからなのか、どんどん視力は落ちていくばかりで、何とかしないといけないなと思いから、ブルーベリーのサプリメントを飲んでみたり、レーシックを勉強してみたりしています。

そんな「あの頃に戻りたい」という思いを実現してくれる1つの近視矯正方法があるというのです。それも寝ている間に視力を回復することができるというのですからそのお手軽さに思わず興味が湧いてきます。その視力矯正法は「オルソケラトロジー」というもので、自分も含めて聞いたことがないという人も多いでしょう。そこで今回は、オルソケラトロジー外来も行う吉野眼科クリニックの吉野健一院長のアドバイスをもとにオルソケラトロジーについて学んでみたいと思います。

◆オルソケラトロジーとは
オルソケラトロジーとは、特殊なデザインをしたハードレンズを装用したまま就寝することで、寝ている間に角膜のカーブを矯正し一時的に近視や乱視を軽減する矯正法のこといい、視力を 1.0程度にまで回復することを目標としています。オルソケラトロジーを受けることによって、多くの人が日中に裸眼で過ごすことができるようになります。

レーシックと違って手術をする必要はなく、装用をやめると元の視力に戻るのが特徴です。元々はアメリカで生まれた技術ですが、2009年4月に国内メーカーのレンズが厚生労働省の承認を受け、それ以来少しずつ認知され始めています。

◆ハードレンズの装着方法
夜に寝る前にハードレンズを装着します。寝ている間はまばたきをしないのでレンズの位置は安定し、通常のハードコンタクトレンズよりも痛みを感じることはないといいます。ただし、効果は装用しなくなると元に戻ってしまうため、基本的に毎晩のレンズ装用が必要です。

◆オルソケラトロジーの効果
通常、毎晩6、7時間の装用で、1、2週間で目的の視力を達成します。その後も毎晩の装用で日中の視力を維持しますが、効果の続き方は個人差があり一般的には24時間から36時間程度までといわれています。

◆オルソケラトロジーのデメリット
もちろんメリットもあればデメリットもあります。最も大きいのはその面倒さでしょう。一度やったらずっと効果が続く訳ではなく毎晩装用する必要があるという手間があります。また、中等度の近視までしか適応していなので、強い近視の人は利用できません。

◆費用
気になる費用ですが、自由診療ですので各クリニックによってかなり幅があり、両目で15万円から40万円くらいが目安となります。しかし、眼科専門医でない者が行っている施設もあるので、費用だけで施設を決めるのは非常に危険といえるので、しっかりと確認する必要があります。

このように見てくると、毎晩レンズを装用するのを「手間」であると思わない、また最大40万円程度の金額に対して抵抗がない人であれば、オルソケラトロジーは有効な選択肢として考えることができるといえます。費用についてはレーシック手術が普及によって下がったことを考えると、オルソケラトロジーも同様だと思います。

なんといっても手術をしなくても視力を矯正することができ、日中帯は裸眼で生活することができる喜びが金額以上の満足を得ることができるのではないでしょうか。今後もこのオルソケラトロジーの動向について注視していく必要がありそうです。

【参考】web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100513-00002254-r25

近視は手術なしで治る―矯正コンタクトレンズで治すオルソケラトロジー イラストQ&A (21世紀の医療ブックス) 近視は手術なしで治る―矯正コンタクトレンズで治すオルソケラトロジー イラストQ&A (21世紀の医療ブックス)
(2004/01)
高柳 芳記江木 東昇

商品詳細を見る

歳とともに避けられない加齢臭の傾向と対策

2010年5月 15日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

年齢を重ねるにつれ、自分ではオヤジではないと思いつつも確実に世間的にはオヤジ世代へと移行しつつあることを実感しつつあるのですが、歳と共にどうしても避けて通れないのが加齢臭ではないでしょうか。昔自分の父親や電車でとなりの男性から感じたニオイをいつの間にか自分も身にまとっているのです。

このニオイというものは恐ろしいもので、自分は自分の臭いというものをあまり感じることがなく、周囲の人を一方的に何らかの不快な気分にさせているのがつらいところでしょう。そこで今回は避けては通れない加齢臭についてその原因と対策を考え、華麗なオヤジになるためのワンステップとしたいと思います。

◆加齢臭の正体
加齢臭は「ノネナール」という成分が原因です。年齢を重ねた人間の皮脂には、パルミトオレイン酸という脂肪酸と、過酸化脂質という物質が増加してきます。このふたつが結びついて化学変化を起こして生成されるのがノネナールなのです。これは食用油を放置した時に酸化して臭くなる原理と同じといわれています。

◆加齢臭の原因
このようにノネナールという成分が多く発生することによって加齢臭が強くなるのですが、ノネナールが多く発生してしまう原因としては、肉類に偏った食生活、お酒、たばこ、運動不足、ストレスなどが挙げられます。不摂生な食生活や運動不足は皮脂膜の脂肪分を、ストレスは体内の活性酸素を増加させてしまい、こういったものの影響によってノネナールは多く発生してしまうと専門家は話します。

◆加齢臭の対策
世の中には実に多くの加齢臭対策の石鹸やデオドラントが売られていますが、まずは内面からその発生を抑制する必要があります。自分たちができる内面のコントロールは食生活でしょう。そこで以下に食生活の注意点を2点示します。

1、脂を控える
脂肪酸の原料となる脂質(肉類、マヨネーズ、バターなど)を減らす。

2、酸化しにくくする
緑茶(カテキン)、ごま(セサミノール)、赤ワイン(ポリフェノール)、大豆(イソフラボン)、ビタミンC・Eなどの抗酸化物質を摂取して、活性酸素を抑える。

このように、日頃の食生活をすこし振り返ってみるだけでも効果があると言われているのです。加齢臭についてライオンが30代の夫を持つ既婚女性に「夫のニオイを不快に感じることはありますか?」と聞いたところ66%と、7割近い女性が「ある」と回答したそうです。そのニオイを例えると、「天ぷら油」「機械油」といったアブラ系だけならまだしも、「納豆のニオイ」「ニンニクのニオイ」から、しまいには「工事現場のようなニオイ」「野良犬のニオイ」という悲惨な回答まで寄せられたということから、ものすごい不快感を感じることができます。

こういった加齢臭に対して、約6割の女性が「男性から不快なニオイがしてゲンメツ」した経験があるということで、以下のようなアンケート結果も寄せられているそうです。

・「とても素敵な人だったが、いい雰囲気になったときに近づかれて、気持ちが悪くなった(34歳)」
・「顔がかっこよくてスタイルもよく、パーフェクトだと思っていた彼から生ゴミのようなニオイがした。一気に気持ちが冷めた(32歳)」

なんか、胸が苦しくなってくる結果となっています。加齢臭は誰でもなるもの。それでもそれを感じさせない男性になるためには、加齢臭対策を行なった上で目にあまるオヤジ的言動を控え、人間としての魅力を高めてそれ以外でカバーするしかなさそうです。

【参考】
・Walker plus http://news.walkerplus.com/2010/0514/9/
・COBS ONLINE http://cobs.jp/jijinews/trend/2010/05/post_384.html


天然の【カキタンニン】で毛穴の奥までスッキリ爽快★柿渋せっけん 柿の精★話題の柿渋石鹸