あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ヘルスケア


調子よく朝を迎える3つの方法

2010年7月 09日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

朝、気持ちよく起きて準備をすることができる人というのは本当に幸せなことだと思います。気持ちよく朝を迎えることによって、その日1日を元気に頑張れるような気がしてきます。それほど朝いかに眠いモードから復活することができるかが重要なポイントとなります。

自分は、朝起きてから家を出るまで30分程度の時間をほとんどぼーっとなった状態で忙しく準備をします。もっとしゃきっとすることができれば、子供と一緒に短い時間でも遊ぶことができるのではないかと思います。そこで、今回は調子よく朝を迎えることができる3つの方法について、メンタル・ジャーナリストの大美賀直子さんのアドバイスをもとに紹介したいと思います。

1.起きたらまずは、朝日を浴びる
脳で生成・分泌される「メラトニン」というホルモンによって眠気が訪れます。このメラトニンは、暗くなると分泌が始まるため、明かりを消すと眠くなり、逆に強い光を浴びると分泌が抑制されて眠気が治まります。つまり、しっかり目覚めるためには、強い朝日を浴びてメラトニンの分泌を抑えることが必要なのです。なので、朝目覚まし時計が鳴ったときに、カーテンをひけるようにしておくとおのずと眠気も吹っ飛ぶといいます。

2.あったかい飲み物を飲んで、体温をあげる
早寝早起きの人でも、起き抜けの時間帯は体の深部の体温はまだまだ低い状態であり、体温が下がったままの状態だと、体が活動モードに入らずだるさが抜けきれません。

そんな朝に冷たいものをとるのはやめましょう。温かい飲み物を体に入れて、体温をぐんと上昇させてあげることが大切です。特に、起き抜けの1杯としておすすめなのは白湯だといいます。インドの伝承医学 アーユルヴェーダでも起き抜けの白湯は胃腸の調子を整え、体内にたまった老廃物を排泄してくれるために有効であるとされているそうです。

ここで注意したいのが何を飲むかです。自分は今までコーヒーや紅茶を飲んでいたのですが、カフェインを起き抜けに飲むのは胃に負担となり、胃酸を過剰に分泌させることにもつながるので避けたほうがいいといいます。なので起き抜けではなく、食事中かもしくは食後に飲むことによって血圧を上昇させ、目覚めを促す作用をうまく利用することができます。

3.朝食は必ず食べるのだが、食べすぎない
夕食を食べてから朝食を食べるまでの時間は1日の中でもかなりの時間になります。当然ですが、体は多くの絵ベルギーを必要としているので、すぐにエネルギーに変わる糖分、例えばご飯やパンなどの主食、甘いものをしっかりとるようにします。

このとき心がけたいのは、冷たい食べ物は控え、少なくとも常温以上のものをとること。牛乳やヨーグルトなども、冷蔵庫から出してきたものをそのままとると体がすぐに冷え、体温の上昇を妨げてしまいます。

このように、日光を浴びて温かい飲み物を飲みながらしっかりと朝ご飯を食べることが、1日を元気に過ごすための大切な行動だったのです。早速明日から実戦してみたいと思います。

【参考】All About
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20040515A/

起床術---どうしても「スッキリ起きられない」あなたへ (河出文庫) 起床術—どうしても「スッキリ起きられない」あなたへ (河出文庫)
(2010/04/02)
不明

商品詳細を見る

あくびはどうして出るの?

2010年6月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

学生の頃、先生の前で大きなあくびをして「気合いが足らない」といって怒られた経験は誰にでもあると思います。学生を卒業し社会人になっても、あくびに対する悪い印象は相変わらずなのですが、実はこのあくびが出る本当の原因は未だに分かっていないのです。

血液中の酸素が不足しているときに、あくびをすることによって体の中に酸素を補給するという説が長年有力でした。しかし、最近ではこの働きは非常に弱く有効ではないとされています。あくびをしても取り入れられる空気の量は通常の呼吸と比べて大して多くなく、血中酸素濃度も上昇していなかったのです。

それに代わって最近提唱されている説は、あくびが脳を冷やすのに役立っているのではないかという説です。これはアメリカ・オルバニー大学の心理学者アンドリュー・ギャラップの実験によって示されたもので、あくびによって血流を良くして脳がオーバーヒートするのを防ぎ頭がよく働くようにするというものです。

しかし、そうすると風邪などで熱があるときにあくびをたくさんしてもいいものですが実際はそうではないことから、確実にこれが原因であるとも言い切れないのが現状です。

このようにあくびについてはまだまだ分からないことだらけなのです。人間は緊張したときでもあくびをしますし、パラシュートで降りるといった際でもあくびが頻繁に出るといいます。また他の人があくびをすると自分にも伝染することは経験上あることでしょう。こうしたあくびをテーマにした国際学会もこれから開かれるというので、徐々に人間の英知を結集させ、あくびの謎が解き明かされていくことでしょう。

その謎の先には、人間を違った角度から再発見できる手がかりが隠されているかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2010/06/13

あくび体操 症状別―自分のからだは自分で治す 『鼻呼吸』で脳に酸素を! あくび体操 症状別―自分のからだは自分で治す 『鼻呼吸』で脳に酸素を!
(2006/12)
たんだ あつこ

商品詳細を見る

来るべき蚊に対する傾向と対策

2010年6月 05日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

夏になるにつれてその数をどんどん増やしていくのが蚊という存在でしょう。先日、近くの緑地公園に出かけた際に、ジメジメとした水たまりで数多くのボウフラが繁殖し中にはすでに蚊となって飛び回っているものを見つけました。

大人であれば蚊に刺されたらかゆいのを我慢してキンカンでも塗っておけばいいのですが、子供は我慢することができないので、ボリボリと掻いてしまうことになります。そうするとすごい跡になって残ってしまうことになります。ゆえに、蚊の対策については常に万全を期す必要があるのです。

◆かゆみを特に感じる場所
そんな蚊なのですが、刺される場所によってかゆみが違うと感じることはありませんか?基本的にどこに刺されてもかゆいものはかゆいのですが、特に指先などに刺されてしまうとものすごくつらい状況になることがあります。

この理由について、害虫防除技術研究所・代表で医学博士の白井良和さんによると、証明されていないとしながらも神経が集中している指先や皮膚が薄い部分は特にかゆみを感じやすいとしています。

人によってかゆみの感じ方が違うのは、これまで刺された回数によって免疫の出来具合が違っていて、回数が多いほどかゆみが出にくい傾向があるとのこと。つまりたくさん刺されればかゆくなくなるということなのでしょう。理解はしましたが、できれば刺されたくないですね。

◆刺されやすい場所
人間の体の中で最も蚊が好む場所というものがあると白井さんはいいます。その順位を以下に発表します。

第1位:足
堂々の第1位は、足でした。足は基本的に汗をかきやすい部分であり、この汗のニオイが蚊を引きつけるために、結果的に刺されやすい場所となってしまっているのです。

第2位:手
第2位は手です。これも足と同様に汗をかきやすいところなので蚊が近寄ってくることになります。

第3位:顔
第3位は顔です。一番露出しているからというのではなく、顔には蚊が大好きな皮脂が多いので、結果的に刺されやすい場所となってしまうのです。

この結果を見てくると、人間が生活している上で普通に分泌する汗や皮脂に蚊は近寄って来ることがわかります。よく汗をかく人や体温が高い人がよく蚊に刺されやすくなり、特に肥満体型の人ほど水分や熱を発しやすいことと表面積が大きいことから、蚊に刺されやすいタイプと言えると白井さんは指摘しています。

完全に汗や皮脂をなくすことは困難だとは思いますが、体を常に清潔にしておくこと、そしてほんの少しだけダイエットを頑張ることによって、ある程度は刺されにくくなる効果を期待することができると思います。

この夏、蚊に刺されたくない場所に行く前には、まずは足、手、顔に対して清潔にした上で、スプレー等で二重の防御をかけるといいのではないでしょうか。

【参考】web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100525-00002377-r25