あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


ベンガル湾に消えゆく島

2007年6月 03日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

チャーパティラ

バングラデシュはガンジス川、プラマプトラ川などから流れ出た土砂が堆積してできたデルタ地帯で、標高がゼロに近い国土は度々、サイクロンやそれに伴う大洪水に襲われます。

2000年9月の段階で地球温暖化による海面上昇で、水没や海岸侵食が深刻な小さな島に暮らすシャヒームさん一家を取り上げました。あれから7年、シャヒームさん一家の家は既に海に消え、首都のスラムに移り住んでいました。

父と息子は、島に戻り環境の変化に翻弄されながらも懸命にこの島で生き続けたいと願っています。

バングラディッシュは国土の3分の2が平地で形成されており、ヒマラヤの森林伐採によって流出した土砂がこのバングラディッシュの河川の水位を押しあげ、海水が逆流していずれは水没してしまうそうです。

僕等にとって地球温暖化という問題は、あまり身近な問題としてとらえることができないかもしれませんが、このバングラディッシュをはじめ、ツバル、アラスカなどいずれなくなってしまう国土が大量に出てくるのです。

2100年までに毎年数百万人のシャヒームさんのような人たちが出てくることになるそうです。2100年は自分たちは生きていないかもしれませんが、子供たちの世界では悲惨な状況となることでしょう。

僕たちはまずはこの問題に対して危機感を一人一人が持つことから始めないといけないと思います。その次に具体的に何をするか、それを話し合っていかないといけません。

今日、シャヒームさんたちの希望と絶望、そしてそこから新たに生まれる決意を目の当たりにして強くそう感じました。

テレビ朝日のホームページより

ガソリンの値上げについて

2007年6月 01日 By: rainbow Category: 環境問題 1 Comment →

今日からガソリンの小売価格が3.7円値上げすることになったらしい。

これで、レギュラー価格は140円台を再び超えることになってしまうわけなんだけど、たかが4円といってもかなりな負担になってしまうよね。

1回に50リットルだとすると200円。

値上げの理由は、中東での石油工場のごたごたや投棄マネーの流入等があるらしいが、色々な商品の値上げが想定されるだろう。

すぐに石油依存を修正することもできないので、どうすることもできないっていうのが一番問題なんだよね。

ものを作っている企業に対しても、脱石油製品をしてほしいと思う。

ひまわりも燃料に!?

2007年5月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ひまわりの種からもバイオ燃料を作ることができるらしい。

これまでバイオ燃料といえば、さとうきび、とうもろこし等があった。

燃料効率は、50リットルの燃料を作成するのにテニスコート1面分の畑が必要ということらしい。

精製コストは科学技術の発達で何となると思うが、作成効率はどうにもならない。

日本という狭い土地では、最も効率的に燃料を取得できるバイオ燃料が根付くだろう。