あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


素敵な宇宙船地球号 ?白神山地 ミクロパワーの奇跡?

2007年7月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

白神山地

最近、アメリカで騒然となったことがある。その原因は、「トランス脂肪酸」

これは、マーガリンなどに含まれる植物油に人工的に水素を加え、固形化したものに含まれる物質で、健康を害するとしてニューヨークで使用制限、または使用禁止になった物質だ。

この物質をとりすぎると、明確に出るのが腎障害だ。その他アトピーやアレルギーなど多くの疾患の原因となることが分かってきた。

このように、近年人工の物質が多く我々の食べるものに含まれていて、食の安全が危ぶまれている。

そこで注目されているのが白神山地だ。日本初の世界遺産で8000年前から手つかずのブナの原生林が広がっている。ここに食の危機を救う物質が必ずあるはずとして、秋田県食品総合研究所の高橋慶太郎さんを中心とした研究チームが研究をしている。

1999年、高橋さんは腐葉土からスーパー酵母菌を発見した。それが白神こだま酵母だ。

この酵母を使った白神酵母パンは、牛乳やたまごを使わないのでアトピーやアレルギーに影響を与えないということで密かに人気を広げていった。さらに白神こだま酵母に曲を聴かせるとより活性化するという。番組内では津軽海峡冬景色を聞かせていた。おいしいパンになったらしい(笑)。やはり日本の酵母だから、という理由に思わず笑ってしまう。

白神山地の腐葉土は100年で1cmという途方もない時間をかけて堆積する。高橋さんの研究チームは10年間で4500カ所の腐葉土を採取し微生物の秘密を調査してきた。

この白神山地の微生物の特徴は低温に強く、たくましい生存力があることなんだが、なぜ強いのか?

それは、?80度でも細胞の凍結を防ぐトレハロースという糖質の存在があった。白神山地の微生物に共通するのは普通の酵母の5倍を持つということ。このトレハロースを使って、和菓子、保湿力、移植手術なら臓器機能の低下、細胞の酸化や劣化、加齢臭等を防ぐ力があるというのだから驚きの物質だ。

白神山地にはまだそんな微生物がたくさん眠っているはずということで研究を続け、2003年6月、またもや朽ちたブナの木からスーパー乳酸菌を採取した。それが作々楽(ささら)

この微生物は、抗菌作用があり、悪玉菌を撃退する採用があり、秋田県の伝統的な漬け物であるなた漬けが、3日持たなかったのに、この作々楽を使用すると1ヶ月持つようになったという結果も得ている。

さらに、2006年、乳酸菌Xという物質を発見した。これは4度で3日ほどで大量に増殖する能力を持つ。他の雑菌が増殖できないので、すごく抗菌性のある食品を作れるようになるといった利点がある。

このようにまだまだ白神山地には我々が知らないようなたくさんの微生物が眠っていて、今は治すことができないような病気も治すことができるようになるかもしれない。

ただし、酸性雨や温暖化でブナ林がいつまで持つのかが不安と高橋さんは話す。8000年という、悠久の時をかけ育んできた大切な原生林を、我々が壊すようなことをしては決してならない。後世に生きる子供たちに健康なままに白神山地のブナ原生林を受け継いでいくことで、はじめて自然から恩恵をうけることができるのだと思う。

ENEOSランドから学ぶ環境対策

2007年7月 07日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ENEOSのサイトに、ENEOSランドというコンテンツがある。

地球の温暖化問題が世界的に叫ばれる中、その削減に向けた取り組みのなかで大きな割合を占めるのがガソリンなどの化石燃料をいかに使わないかということ。

ENEOSランドで車を運転するカブトムシ君は自分が出す排気ガスによって、住みにくくなってしまっていることに悩み、そして運転をやめてしまう。

でも、車がないとたくさんの人が困ってしまい、その復活を待っている人がたくさんいるということをウサゴローが教えてくれる。

石油会社のコンテンツとしてすばらしいメッセージだと思う。自分たちは化石燃料を売っているという、いわば温暖化を助長しているともとれるマイナス面を、逆にプラスの方向に考え方を変えて、いかにそれを削減するかというポジティブなメッセージがカブトムシ君に重なる。

今、バイオ燃料が熱い視線を浴びているけれど、その実用化は後数年かかるだろう。それまで僕等は手をこまねいて待っているだけではいけない。少しでも今使っているガソリンから二酸化炭素排出を減らすことが大切で、そういった意味では、ENEOSヴィーゴのように燃費向上によるトータル使用量の削減はユーザにとっても、地球にとっても嬉しい。

こういったガソリンを使っていくことで、少しでも地球温暖化対策に一人一人が目を向けていくことが必要だと思う。

アラル海の復活から学ぶこと

2007年7月 02日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

アラル海

今週の素敵な宇宙船地球号は棄てられた海「アラル海」の特集です。ここは史上最大の環境破壊と言われた場所です。

かつて、アラル海は2つの川が流れ込んでいて豊かな水量を誇っていました。

そこにソビエトは、自然改造計画と銘打ちアラル海に注ぎ込むシルダリア川とアムダリア川の流域の灌漑を実施して、輸出用の綿花を生産しようとし、その結果アラル海は1日に10m以上も縮小してしまい、大地は塩でまみれてしまいました。さらにアムダリア川は完全に干上がってしまい、なくなってしまったのです。

砂漠化した流域を少しでも改善しようと植林を始める人たちが現れて、サクサウールという緑の茂みを作り出すことに成功しましたが、住民が貧困のため植えた木を切って薪にしてしまい、この作戦は失敗に終わります。これを住民のせいにしてはいけません。生きていくためにそうせざるを得なかった状況をそもそも作ってしまったことに問題があるのです。

流域は、砂やほこりにまみれ周辺住民の8割が腎臓と呼吸器系に疾患を持っている環境病に悩まされることとなります。これは特に弱い子供たちを襲っているのです。

このまま死の大地になってしまうところに救世主がいたのです。アムダリア川はすでに干上がってしましましたが、シルダリア川はまだ残っていたのです。

2002年、カザフスタン政府はシルダリア川の水をアラル海に注ぎ込むようにダムを作り始めました。

世界的に問題意識を持って取り組み、28億ドルを投じてコクアラルダムを完成させたのです。その結果アラル海は塩分濃度が4分の1になり、いなくなった魚が戻ってくるかもしれないレベルまで上がりました。アラル海で5年前に漁をしていたクドゥルバイさんによると、1m以上水位が上がり5年前にはいなかったコイやフナが獲れるようになったと喜び、その息子も父親とこの地で一緒に漁をすることが夢だと胸を張っていました。自分はすごく胸を打たれました。子供の夢が世界中の人たちの援助によってつながったのです。

環境破壊によって厳しい状況が続いている世界のなかで、状況が好転しそこに住むことを許されつつある人たちもいることは素敵なことだと思います。そこに住むことの大切さ、住み続けることの大切さを改めて実感する内容でした。