あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


温泉の謎 江戸の知恵

2009年2月 09日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

別府温泉
日本には約28,000箇所もの源泉が存在し、そのほとんどが手つかずの状態で眠っていて、世界でもトップクラスに入る源泉数を誇っているといいます。まさに”秘湯”がまだまだ数多くあるということなのですが、その秘湯を探し求めている人の一人が温泉研究家そして秘湯ハンターの郡司勇さんです。郡司さんは数多くの著書もある方で日本中の温泉を巡り歩いてます。温泉は大地からの恵みであり、日本人で良かったと思える瞬間だと郡司さんは言います。

■世界に類を見ない別府温泉
日本各地にある温泉の中で、独特の特徴がある温泉が大分県にある別府温泉です。別府温泉には、日本に存在する11種類の泉質のうち10種類があるのです。以下に主な温泉を紹介します。

・海地獄: 青色、硫酸鉄を含む
・白池地獄: 白色、重炭酸カルシウムを含む
・血の池地獄: 赤色、酸化鉄を含む

色々な泉質がある温泉は世界広しといえども別府だけなので世界遺産に匹敵するといっても過言ではないと郡司さんは説明します。この別府地獄だけでなく、山奥には黄金色の温泉もあります。泉質は硫酸塩泉で薬のような味がする温泉です。これも秘湯ハンターの郡司さんにとっては外せない秘湯の一つです。もともと別府の温泉は全て同じ地下水を源としているのですが、それは地上へと吹き出す経路が分岐していくうちに様々な鉱物資源に触れていくことによって、吹き出す場所によって実に様々な泉質へと変化しているそうです。その吹き出し場所が5km四方に固まっているのですから不思議な地形といえるでしょう。

■別府で作る古のミョウバン作り
その温泉からとれるものの一つとして、湯の花です。草津温泉を始めとして多くの温泉で採取されている湯の花は入浴剤として使われます。その作り方は、温泉のお湯から沈殿物として取り出す方法が一般的で、草津温泉では湯の花畑が有名で木の筒を温泉が通っている様子を見ることができます。

しかし、別府温泉ではこの沈殿させる方法ではなく温泉の噴気と青粘土を反応させて湯の花を生成しています。青粘土の上を踏みつけ1ヶ月程度で湯の花がそのうわべに出てくるそうです。このように手間暇かけて作られる理由は、湯の花を入浴剤以外に別な用途に使用しているからです。それはミョウバンの結晶を生成すること。江戸時代から既にこの別府温泉で作られていたもので、染料の定着剤や止血剤、漬物の染色に使用されています。
また、世界中でもミョウバンが注目されていて、ベトナムのメコン川流域の村では川の水にミョウバンを入れています。ミョウバンを入れるとみるみるうちに水中の汚泥が固まり沈殿していきます。これによって、綺麗な水を飲むことができるのです。(ただし、使いすぎると健康への影響も懸念されることから適切な利用が必要です。)

この別府のミョウバン作りですが、秘伝中の秘伝であることからその生成方法が文書として残されていませんでした。別府大学の恒松栖先生は、科学的に合成するのであればたやすくできるのですが、なるべく原点に近い方法で生成してみたいということで、3年間ずっと研究していました。

古文書「豊国紀行」には、灰汁が使われていたと記されています。その灰汁が何の木から作られるか具体的に書かれていないのですが、別府にとある多くの木が搬入されていた事実があることが分かりました。その木が「ハイノキ」です。このハイノキはアルミニウムが多く含まれていて、燃やすと全てがハイになります。湯の花をこのハイノキの灰汁で溶かし、煮詰めればミョウバンができるのではないかと恒松教授は考えます。実際にやってみると、綺麗なみょうばんの結晶ができていました。失われた技術が復活したのです。

日本は世界に類をみない温泉天国です。至るところにある温泉をもっと有効に活用する方法が他にもたくさんあるのではないでしょうか。例えば温泉を使った地熱発電として宮城県の鬼首地熱発電所があります。日本の地熱発電の全発電に占める割合は0.2%であり、潜在的な能力はその1000倍以上もあるといわれています。うまく温泉の地熱を利用できるといいのですが、その一方で地熱発電によって温泉の湯量が減少してしまうのではないかという懸念もあります。そういった問題があることを考慮して、これまでの温泉に影響を与えることなく地熱を有効利用する仕組みが今、求められていると思います。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2月8日

新版・一湯入魂温泉―温泉チャンピオン・郡司勇が選ぶ 新版・一湯入魂温泉―温泉チャンピオン・郡司勇が選ぶ
(2004/10)
郡司 勇

商品詳細を見る

秘湯、珍湯、怪湯を行く!―温泉チャンピオン6000湯の軌跡 (角川oneテーマ21) 秘湯、珍湯、怪湯を行く!―温泉チャンピオン6000湯の軌跡 (角川oneテーマ21)
(2005/09)
郡司 勇

商品詳細を見る

ドギーバッグを広めるために

2009年2月 07日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ドギーバッグ

「モッタイナイ」

日本では、この言葉を古くから使ってきました。捨てたらもったいないので何とか再利用しようとする姿勢がかつてはあったのですが、最近この意識が徐々に失われてきているといいます。飲食店や宴会などで食べ残される料理は、まだ食べることができるにも関わらずそのまま捨てられていく運命にあります。このように外食産業だけで年間300万トンもの食品を廃棄していて、一般家庭なども合わせると年間廃棄量は約1900万トンに上り、その中で本来なら食べられると推計されるものは500万から900万トンはあるそうです。

本当に少しずつではありますが、この現状を改善しようと欧米で定着している食べ残しを持って帰るための容器「ドギーバッグ」を広めようとする動きも広がりつつあります。ドギーバッグとは、持って帰る人が食べるとは言いにくいことから「犬の餌にする」という名目で食べ残しを詰めてもらおうというのが由来となって名付けられた言葉です。

しかし残念ながらほとんどの飲食店で、このドギーバックに詰めて持って帰ることを許容していないのが現実です。食品衛生法では特別持ち帰りに対する規制はないのですが、仮に持って帰ったものを食べたことによって食中毒が起こった場合には、事業者側に責任が及び、最悪のケースとして営業停止の処分を受けることも考えられることから、そのリスクをとってまで持ち帰りをして欲しくないというのが現状だと思います。

確かに、持ち帰り用にドギーバッグに詰めてあげるサービスを提供することによって、料理は家庭で実際に客の口にはいるまでがお店の責任になるという考え方は自然です。宅配サービスも同様に店で調理したものを家庭で食べるまで提供するサービスではありますが、こちらは店から出る料理に対して客が手や口を付けていないため、細菌の繁殖等のリスクは最小限に抑えられています。いつでも環境問題や食糧問題といった直接収益を生まないものは後回しにならざるを得ないのかもしれません。

とはいいつつも、宴会ででた料理やレストランでの食事でどうしても食べられないものは残すのがもったいないですよね。持って帰って夜や翌朝のおかずになったら、どんなに楽でしょう。昔北海道に奥さんと旅行に行った際に、札幌で大量のカニを残していった宴会客がいたのですが、こんなもったいないことはないなと実感したことを思い出します。どのようにしたら、このドギーバッグを使った持ち帰りサービスを普及することができるのかその施策について考えてみたいと思います。

1.食中毒などのリスクをお互いにとがめない
 最も普及を抑止している要因はこれなので、持って帰る段階で客としてもそれを後で食べたからお腹を壊したから店側の責任だととがめてはいけないと思います。あくまで「犬の餌」として持って帰るのですから、そこには持って帰るリスクを考慮しておく必要があります。

2.容器に工夫を
 最終形態としては、持参した容器を店に渡すことによってそれに詰めてもらう形が望ましいのですが、始めはプラスチック製の容器に店で詰めてもらうのもいいと思います。客が持参した容器は、店で急速殺菌処理ができる機械を導入することも必要でしょう。店としては食糧問題に対して対策を打っているんだというメッセージを社会へ発進し、CSR(企業の社会的責任)を全うしているんだと訴えることでプラスイメージを訴求することができるでしょう。

3.持って帰るのが当たり前という文化を
 何より大切なのが、持って帰るのは当たり前なんだという風土を作ることだと思います。マスコミや新聞等でどんどん紹介していくことによって、自分たちのなかで既成事実化させることができれば、そこに店も追従してきてくれると思います。

本当に食糧が足らないという状況になってから、あわててみんなで対策を考えるのではなく、事前にできることをできるところから始めることが大切ではないでしょうか。自分たちが昔から持っていた「もったいない」という精神、そしておろそかにすると「もったいないお化けがでる」といった考え方に訴えることができるドギーバッグサービスが当たり前のこととなる日が早く来るといいですね。

【参考】日本経済新聞 2月7日


「美味しさ」を持ち帰ろう♪お持ち帰りバッグ ドギーバッグ 大小各2個セット【エコ】【02dw02】

二酸化炭素濃度の推移が一目で分かるサイト

2009年2月 05日 By: rainbow Category: 環境問題 3 Comments →

二酸化炭素濃度

地球温暖化がさけばれる中、世界の二酸化炭素濃度が確実に高くなっていることを視覚的に見ることができるサイトが、気象庁より登場しました。やはり耳で聞いているのと実際に目で見るのとではそのインパクトは全く違うことがわかります。

実際にアクセスしてみると地球が表示されていて、最新である2007年が表示されています。気象庁が世界中で観測された温室効果ガスの濃度をもとに作成した温室効果ガスの分布や変化を、色で表現していて地図上に色塗られています。一番濃度が濃いのが赤でオレンジ、グリーン、青という順で濃度が低くなっていきます。

2007年では、北半球が特に濃度が濃いとされる赤く色塗られており、全体的にその次のランクであるオレンジ色に覆われています。それを1年ずつさかのぼってみると、2003年あたりでは南半球でグリーン色に変化し、2001年で世界的にグリーン色に、さらに1990年で世界的に青くなり、濃度が低かったことが分かります。この十数年の間で急速に二酸化炭素濃度が上昇していることがよく分かるサイトになっています。

これを見ると、さらに10年後にどのような色になるかは容易に想像することができます。そうなったとき、自分たちの生活はどのように変わってしまっているのか想像すらつきませんが、確実に住みにくい状況になっていくのでしょう。事実、2008年の日本の平均気温は平年(1971年から2000年の平均値)よりも0.41℃高かったといい、今年のオホーツク海の流氷着眼も例年よりもかなり遅くなっているそうです。

冬は温かくなり、夏は暑くなる。それが当たり前になったとき、自分たち日本人が感じていた四季のうつろいは確実に薄らいでいくでしょう。そうならないために、自分たちのできること少しずつやるしかないのだと思います。最近自分は、サークルKサンクスが提供しているカルワザクラブポイントを二酸化炭素排出権と交換し、カーボンオフセット活動に協力しました。

カーボンオフセットとは、途上国などで実施された温室効果ガス削減プロジェクトで創出され国連に承認された排出権(二酸化炭素の排出削減量)を取得して、自らの努力では達成できなかった二酸化炭素の排出削減量に充当し、埋め合わせを行うことです。これにより、日本の排出量削減に貢献することができるというもので、削減自体に直接寄与する活動ではないのですが、世界レベルで少しでも温室効果ガス削減プロジェクトに参画することができればいいと思い、ポイント交換しました。

まだまだ個人レベルの活動はたくさんあるはずなので、少しずつ探して実行できればいいと思います。

【参考】気象庁 二酸化炭素濃度分布
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/co2map/gmapplot.html


【送料無料】エコトクくん
魚焼きグリル敷石6個セット