あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


桜吹雪の吉野山

2009年4月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

吉野山

日本人の心の花といえば、なんといっても桜でしょう。日本には200種類以上の桜があり、季節の半分は日本のどこかで桜の花が咲いています。

その中で日本一といわれる桜の名所として有名なのが世界遺産である吉野山です。この地には1300年もの長い間、日本古来のヤマザクラが御神木として植えられ続けてきました。吉野山には今3万本もの桜の木があり、それらは全て人の手によって植えられたものなのです。

古来より桜は悪行を寄せ付けない神木として崇拝され、人々は次々に桜の木を寄進した結果、吉野の山は桜の山になったといわれています。時代ごとに数々の困難はあったのですが、そんななかでも桜が守られてきたのは心に染みついた桜への愛情だったのです。

今でもその心を受け継ぎ桜を守っている人たちがいます。それが桜守です。彼らの以下のような仕事を日々行うことによって桜を守っているのです。

・桜の木の植樹作業

・桜の苗木作り
高さ15メートルの母樹といわれる桜の実を採るための木から、実を取り出してそれを最低5年かけて苗木を育てます。

・ウメノキゴケを除去する作業

・ヤドリギの除去

そんな吉野の山に今、異変が生じています。桜の木の立ち枯れが近年多く発生しているのです。早速、京都大学の研究者も調査に入って必死の調査が行われています。枯れてしまった桜の木には、ナラタケ類の菌糸がびっしりついていました。ナラタケ類の菌糸は日本中どこでも見ることができるものですが、桜につくと恐ろしいことになってしまいます。
ナラタケ類の菌糸が、木の根にある傷口から侵入し、徐々に広がっていって最終的には桜の木が水分や養分を吸収することができずに、やがて枯れていくのです。気象状況の変化やドジョウ変化、日照の変化など様々な要因が指摘されていますが、根本的な原因である傷口ができる理由はまだ明らかになっていません。

吉野の山ではいつものように、お礼肥えが行われています。これは、若い桜に灰をまいて養分とする行事であり、まさに花咲じいさんの世界を彷彿とさせます。そんな吉野の山には今年も30万人の人が吉野の桜を見るためにやってきました。「日本に生れて世界に一つ」と言う桜守の人の顔も誇らしげに映ります。

散る桜は命がきらめきながら舞う姿だといいます。だから散る桜は美しく人々を魅了し続けるのです。この姿こそが、山を愛し、桜を守る人への最高のご褒美といえるでしょう。この姿を後世の人まで継いでいくことは、日本人でよかったと思える大切な命の継承なのかもしれませんね。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年4月26日


春の代名詞☆【吉野桜(染井)】接木1年苗


春の大特価セールゆらゆら揺れるチャームのフレグランス桜シリーズ 【フレグランスチャーム】…

10分充電で2時間待受けできる太陽光発電携帯

2009年4月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

太陽電池パネル携帯電話

朝電車に乗ったときに「さぁ早速ケータイでアプリゲームでもするかな」とウキウキしながら画面を見ると、電池残量が残り一つになっていることってありませんか?

残り一つであっても、全体の10%程度はまだ電池残量はあるのですが、ここでもあえてアプリゲームや音楽、ワンセグを見ようという気にはなれないと思います。コンビニに寄って1000円近くする充電池を購入するのもなんだかもったいない気もするので、行動を制限せざるを得なくなります。こんな時は、自分がいかに携帯に依存しているか痛感させられるものです。

でも、ECOが叫ばれる近年、家庭にもソーラーパネルが登場し、1割程度の負担を政府がしてくれるのに、もっと身近で手のひらにある自分の携帯電話を充電するのがコンセントだけというのはおかしいと改めて思います。天気がいい日には、太陽電池パネルを使って充電したいですよね。

そんな思いをau by KDDIが実現してくれました。auがすごいのは太陽電池パネルを携帯電話に搭載してしまったことです。この防水型携帯電は2009年6月に発売される予定となっています。

この新端末はシャープ製で、約10分の太陽光発電による充電で通話なら1分程度、待ち受けなら2時間程度が可能だといいます。太陽光発電で本体電池容量の最大80%まで充電でき、家庭用電源で充電した場合と比べて二酸化炭素排出量の削減に貢献できるそうです。確かにこれならアウトドアでも電源を気にすることなく携帯電話を使うことができそうですよね。

これまでは、ストラップや外付けという形で太陽電池パネルが実現されていたのですが、携帯電話自体に標準装備されることで、余計な荷物にもならずにお手軽に太陽光発電を使用することができますね。こういった商品に対しても国から補助金を出すべきなんじゃないでしょうか。

携帯電話自体の消費エネルギーは小さいことから、全体では大きなエネルギー削減効果を期待することは厳しいかもしれません。しかし、ECOに協力しているという意識は格段に上がることは間違いないでしょう。こういう商品であれば他社も競って、利用者から見たときに便利になるようにして欲しいと思います。

【参考】ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/20/news070.html

太陽光発電リチウム充電32194 (BA2483)

太陽光発電リチウム充電32194 (BA2483)
価格:12,600円(税込、送料別)

小さな弁当屋の大きな挑戦

2009年4月 13日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

母恋めし

熊本県八代市から鹿児島県霧島市に至るJR肥薩線を走る、特急はやとの風が今人気を人気を集めています。その理由は駅弁「百年の旅物語 かれい川」です。

この駅弁の生まれ故郷は、鹿児島県嘉例川(かれいがわ)駅です。平日は静かなこの駅も休日になると駅弁を目的に多くの人が訪れ、150食用意された駅弁が飛ぶように売れていきます。人気の秘密は地元の人たちが作ったもので作られている家庭料理であることが挙げられます。

食材も地元産を利用する「地産地消」を実践した「百年の旅物語 かれい川」は、今まで中国産におされていた地場しいたけ農家の息を吹き返させ、自分用にだけ作っていた切り干し大根を作るおばあさんに元気を与えました。

このように駅弁は地域と人を元気する力があるのです。旅行ジャーナリストの小林しのぶさんは、これからの駅弁は「エコ」と「地産地消」、そして「健康」がキーワードになっているといいます。

駅弁は鉄道とともに進化していき、駅弁開発競争も激化していった結果、現在では2000以上の駅弁が存在する激戦となりました。そのどれも個性に溢れた駅弁ばかりで、上記のキーワードのいずれかをコンセプトに据えています。

北海道室蘭本線 母恋駅の駅弁もその一つです。母恋とは、アイヌ語のゴックイからきていて、ホッキ貝がたくさんあるという意味なんですが、この母恋駅で有名なのが母恋めし(980円)です。ホッキ貝をたくさん使った駅弁で、母恋めしがあるから人が来るようになったという、町おこしにも一役買っている駅弁なんです。

この母恋めしを作っているのが関根さん。一日40限定でおにぎりの形をした母恋めしは元々関根さんの家庭料理から生まれたものでした。メインとなるホッキ貝は毎朝近くの海まで行って塩出しして作っています。

そんな関根さんのもとに近くにある室蘭駅の駅長から駅弁を作ってほしという依頼が舞い込んできました。かつて鉄の街として栄えた室蘭も今ではさびれてしまい、1日の乗降客もピークの6分の1である550人ほどになってしまいました。その室蘭駅が駅弁の力に身を任せたのです。

関根さんが室蘭駅の駅弁を作るときに掲げたコンセプトは以下の2つ。
・地元の食材を使う
・環境に配慮する

室蘭の眼前には豊かな噴火湾が広がっていて良質なホタテがとれます。ジャガイモは、有珠地区のジャガイモが甘くて美味しいことが分かりました。保存するために土の中にジャガイモを入れているため、寒いほどデンプンを分解して糖にかえる性質が働き甘いのだそうです。その他、豚肉は豊浦、塩は洞爺湖町にある土木事務所内の製塩所で作られた甘い塩を利用し、地産地消が実現します。

環境に優しいという面では、包装に竹の皮を利用しました。実は駅ゴミの中で駅弁の包装紙が多くの割合を占めているということからも、いかに負荷を与えないような包装にするかが鍵となっていました。ちなみに日本全国に目を向けてみると、駅弁の容器を利用して貰うために様々な施策を行っているのです。例えば、横川駅で有名な「峠の釜飯」に使われる釜は着払いで送り返すことができるそうです。送り返された釜は砕かれて路盤材として道路などに利用されています。

このように駅弁で地域を救う例は日本全国各地で続々と登場しています。日本の食の問題を解決してくれることを願って今日も駅弁は走り続けるのです。

【参考】素敵な宇宙船地球号 4月12日


≪北海とれとれセット C≫毛がに!ばふんうに!あわび!ほっき!カキ!【北海道産】


色鮮やかな笹の葉に包まれたますの寿しは常に駅弁の人気ランキング上位の人気商品です。富山名…