あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


太陽熱を使った冷暖房の実用化に向けて

2009年6月 20日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

太陽熱パネル

自然エネルギーを使った発電が国家や企業だけでなく家庭レベルにまで普及し始めています。国もこうした施策に対して補助金を出すなど後押しをしてくれていて、これからますますの普及が期待されています。

現在日本で実用化されている自然エネルギーは、風力、地熱、潮汐力、太陽光などがありますが、ここにもう一つ巨大な動力源が登場しそうです。それが「太陽熱」です。太陽光とは微妙に違う太陽熱の利用は実は世界的に見るとかなりポピュラーなものとして認知されているといいます。

この太陽熱を使った「高効率ソーラー空調システム」を実用化すべく動き出したのが東京ガスです。東京ガスが商売道具であるガスを利用するのではなく自然源を使って動力を作り出す研究を行っていたことに、新しい環境に優しいエネルギー源へシフトするんだという企業としての覚悟を感じます。

太陽熱によって、暖房から冷房までをまかなうことができます。暖房のイメージは比較的しやすく、太陽熱によって温められた水をそのまま循環させることによって室内に暖かくします。それに対して冷房にするのは一工夫が必要です。水は蒸発する際に熱を奪う性質があります。

例えば、真夏に庭先に水を撒くと温度が下がる、汗をかいたときに体温が下がる、お風呂上がりに濡れたたま出ると寒いというのは水が蒸発した際にくっついていた物から熱が奪われたことよるものです。これを利用して、蒸発した物体の近くに水を置いておくことによって、水から熱が奪われ冷水となるのです。この冷水が室内を流れることによって部屋を冷やすことができます。

この高効率ソーラー空調システムが実用化されることで、これまでのガスを使った冷房機器に比べて、ガス消費量は約2割、二酸化炭素排出量は18%それぞれ削減できるといいます。さらに太陽熱は、様々な使い道がある電気を作ることができる太陽光発電に比べて、用途は限られるのですが、太陽エネルギーの変換効率は3倍以上にもなるということで、省スペースで大きなエネルギーとなりそうです。

このような選択肢がどんどん増え、利用者が手軽に利用用途によって使い分けられる環境が整ったとき、政府が目指す2020年までに温室効果ガス排出を2005年比で15%削減することも夢ではなく現実となると思います。

【参考】東京ガス
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20090209-01.html


*ノーリツ*SJ-421 太陽熱温水機 スカイピア 自然循環タイプ パワフル型

海水から飲料水を作る装置

2009年6月 15日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

水で囲まれた星である地球なのですが、その世界中の水の中で飲むことができる水は全体の0.8%に過ぎないといいます。今も11-12億人の人が十分な飲料水がなく苦しんでいるのが現状なのです。すごく近くにある海の水を使うことができないというのは非常にもどかしく、どうにかしてこの水を飲める水にできないか、これまで多くの人が考えてきました。

その甲斐もあって各地に海水を飲料水に変えることのできる淡水化施設が誕生しました。その一つが福岡県にある海水淡水化センターです。その仕組みはある程度大規模な水槽を2つ作り、その片方に海水をもう片方に真水を入れ、その間を半透膜で遮ります。水は濃度を均一化しようとして海水の方に流れ、浸透圧がかかるのですがその圧力以上を海水側からかけることによって、海水を半透膜を介して真水に流す逆浸透法を利用しています。
しかし、この方法はある程度大きな施設が必要となり、施設自体を作るのも運営する電力も必要となります。発展途上国などですぐに利用するためにはもっと簡易的な設備が求められていました。

それを解決したすばらしい仕組みが、横浜市の食品製造機メーカーであるベイシティサービスが開発した「移動型海水飲料水化システム」です。基本的には逆浸透法を利用しているのですが、この装置のすばらしい点は動力源にあります。太陽光と風力という自然エネルギーを利用していて、太陽光パネルと風力プロペラをトラックに備え付けていて、24時間蓄電することができます。これによって、大きな設備がなくても発展途上国などで簡単に利用することができるのが、この装置の利点だと思います。

さらにトラックを完全な電気自動車にすれば、完全に動力を自然界から得ることができるので、より利用価値が高まるのではないでしょうか。

この移動型海水飲料水化システムは海水を1日で40トン処理し飲料水を作ることができることから、世界各国から現在注目を浴びているそうです。現在は1台あたり数千万円のコストがかかっているそうですが、今後量産化するにつれてこの問題も解決していくことでしょう。

以前地雷除去の装置を作ったメーカーを紹介しましたが、同様に水を作り出す装置も水不足の国を救う欠かせない装置なので、国が助成を行って積極的に世界へ貢献することが求められると思います。そうすることによって日本の技術者が世界から一目置かれる大切な存在となるのです。

【参考】
・JWG http://npo-jwg.com/studypl.html
・読売新聞 2009年6月14日


大災害に備えて!命を守る第1は水、 川や池の水を飲めるストロー!ストロー浄水器 mizu-Q【お買…

無洗米の利点と真の目的

2009年6月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

現在一般に流通している米の10%弱が無洗米になっているといいます。確かに少しずつではありますがスーパーでも無洗米の比率が大きくなってきていて、買っていく人をよく見かけます。

無洗米は一般に普通米よりも値段が若干高めです。それにも関わらずなぜ無洗米を購入するのでしょうか。そして、生産者はなぜこのような米を売り出すのでしょうか。そのふたつの理由にはほんの少しだけ思いの違いがあるのかもしれません。そこで、無洗米の理由を紹介し、そこからそれぞれの立場にたったときの目的について考えてみたいと思います。

◆CO2を削減できる
無洗米は普通米に比べてご飯茶わん1杯で約1.4グラムのCO2が削減できるといいます。これは普通米から出るとぎ汁を下水処理するエネルギーよりも、無洗米に加工するエネルギーの法が少なくてすむことから出る差なのです。ただし、結果は全国無洗米協会が認定した無洗米を使ったときで、認定されていないものも数多くあるので、あくまで参考として見て欲しいと思います。

◆水質汚染を改善できる
米のとぎ汁は川の水を汚染する窒素やリンといった有機物質が多く含まれているそうです。これがそのまま海や川に流れることによって底にヘドロとなって溜まってしまうのです。ヘドロは生物の呼吸を困難にさせ、最終的には生き物が住めない環境を作り出します。無洗米にするとそのような心配がぐっと減ります。工場でとれたヌカは捨てずに肥料として再利用しているとのことで、環境にも優しいといえます。

◆量が多い
スーパーなどで売られている普通の米には5キログラムあたり約150グラム分のヌカがついていて、これを洗い流して食べます。食べられる量は150グラム分減ってしまうということになります。それに対して無洗米は減らすことなく、そのまますべて食べることができるという点から、150グラム分だけお得だといえます。

◆水を節約できる
普通米をとぐときに使う水の量は、3カップの米で約4.5リットル使うそうです。無洗米はとがなくてもいいので、その分の水を節約することができるのです。

◆お手軽
なんと言っても利用者にとっては、面倒くさくないということが一番なのではないでしょうか。奥さんも手荒れに悩まされているので無洗米が欠かせないと喜んでいます。

利点をいろいろ見てきましたが、おそらく利用者から見るとお手軽だという点が最も多い購入理由なのではないでしょうか。多少高くても米とぎの稼働を抑えたいと思う人は多いと思います。

それに対して、全国無洗米協会によると生産者の一番の目的は水質汚染対策だといいます。自然環境を意識するエコの心をより強く持ち、社会貢献をしようとする精神がそこにはあったのです。自分たちも生産者の心を汲み、無洗米を利用してみるのもいいかもしれませんね。これも立派な個人レベルでできるエコ活動なのではないでしょうか。

【参考】exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1243861786249.html


あなたに合った無洗米探しをお手伝い       【送料無料/代引不可】無洗米食べ比べセット…