あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


桃源郷の巨大エレベーター

2009年6月 29日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

中国湖南省の北西部に広がる景勝地である武陵源。ここには山水画のような雄大な風景が広がっています。天に届くかのような岩山とその間を流れる清らかな水の素敵なコントラストが世界遺産にふさわしいと認められ、1992年に登録されました。

それ以来多くの環境客が来るようになり、2008年は1,600万人のも観光客が武陵源を訪れています。その増え続ける観光客に対応するために取り入れられたのが指紋登録により入場チケットでした。武陵源の入り口付近に最新鋭の設備が導入され、以前あった不正入場もなくなったといいます。

◆武陵源の成り立ち
400km2もある広大な土地に、この奇妙な岩山ができあがった理由は約3億8千年前に遡ります。武陵源付近はかつて海の底でした。それが2億年前に石英砂岩と石灰岩によって2つの地層が形成され、それが隆起して造山運動によって亀裂が生じ、そこに雨が降り注いだ結果石灰岩の層が溶け出してしまったため、石英砂岩の部分だけが残った結果現在のような岩山が形成されたといわれています。

◆武陵源に存在する人工物
武陵源付近に存在する中国最大級の鍾乳洞である黄龍洞の内部にはカラフルな照明が輝いていてライトアップされています。少し派手なような気がしますが観光客には概ね好評だそうです。

武陵源の山の上にのぼるための百龍エレベーターもあります。パンフレットには「奇怪で険しい石峰にそびえ立っているあなたをハラハラドキドキさせながら絶景を楽しませる」とうたっており、326メートルを1分58秒で登り切ってしまいます。

このような世界遺産の観光地化に伴う人工建造物に関しては、景観と利便性をどのように両立させるかという難しい課題を残しているのです。世界遺産が観光地化することによって、働き場所が増え周辺地域も観光業というこれまでできなかった業種の産業を発達させることができるというメリットがある一方で、様々な問題も起こっています。

◆観光地化による問題
武陵源一帯に200年以上前から生活をしているトゥチャ族は田畑を耕しながら生きてきました。それが1992年の世界遺産登録に伴って激変するのです。村人達は次々とホテルやレストラン経営に乗り出していきました。こうして進みすぎた世界遺産の観光地化にユネスコは危機感を強め、地元行政も世界遺産保護条例を制定しました。

この条例は環境保護に影響のある建築物は撤去もくしくは移転しなければならないというものであり、その結果128件のホテルが取り壊されました。次第に武陵源の山上から先住民は消えていったのです。彼らは新しい場所に住む場所を与えられたのですが、一体誰のための世界遺産なのかと今でも疑問をもっています。

気になるのは百龍エレベーターもこの条例の対象になるのではないかということですが、オーナーによると、環境を保護する上で最善の方法はさっと上がってさっと降りることだといいます。ロープウェーだと1-2キロメートルもロープを張るから景観を損ねるのに対してエレベーターは面積が小さいから景観への影響が小さいと主張します。

この主張に対して早稲田大学の栗山浩一教授はこの主張は違うのではないかと疑問を呈すると共に、世界遺産はアクセスが悪いくらいの方が大量の環境客による生態系の影響などを最小限に抑えることができるのではないかと提案しています。

◆自然環境への影響
武陵源では豊かな清流が誇りでしたが、その川の水も汚水が流れ込むことによって汚れていきました。それによって、清流にすむことが知られているオオサンショウウオの個体数も大幅に減少してしまうという結果にまでなっています。さらに、野生のサルも人間が与える餌によって山から下りています。

地元では最新鋭の汚水処理センターを建設し、毎日清掃スタッフを投入して隅々まできれいにする活動を必死に開始することによって、いなくなりつつあるオオサンショウウオを繁殖させるために、日々努力をしています。

世界遺産のそもそもの目的は、かけがえのない景観を後世に残すことです。それが観光開発によって、逆に危機を招くという矛盾に自分たちはどのように取り組むべきか、そのことを自分たちに突きつけている一例なのです。

日本を含むその他の世界遺産の地で同じようなことが起こっています。対岸の火事では済まないこの問題に対して、自分たちの豊かさは今から未来を向くような仕組みや取り決め、考え方のCHANGEが必要な時期なのかもしれません。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年6月28日

virtual trip CHINA 武陵源【張家界】 LONG VERSION [DVD] virtual trip CHINA 武陵源【張家界】 LONG VERSION [DVD]
(2008/05/09)
BGV

商品詳細を見る

クールビズの期間延長へ

2009年6月 22日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

数年前小池百合子さんを中心に大々的にパフォーマンスしていたクールビズも、ようやく定着して街中のサラリーマンがネクタイなしで通勤しています。多くの企業では6月から9月までの4ヶ月間をクールビズ月間としていて、その間ネクタイや上着の着用をしない習慣を呼びかけています。自分の会社も例外ではなく、早速自分も6月からネクタイを外して会社に行っています。

そのクールビズなんですが、企業の中にはこの期間を延長する動きが出てきたといいます。多くが6月の開始を早めて5月からにしたり、9月の終了を遅くして10月までにしたりとしているようです。これによって、企業としても節電や温室効果ガスの削減に貢献できるばかりではなく、節約することができるので十分嬉しいと思います。

また温暖化の影響もあってか、温かくなりつつあるこのご時世に、涼しい格好で通勤したり会社で過ごせるのであれば、自分たちとしても嬉しい限りですし、地球にも優しいと思います。

一方で、電車の中やデパートの中など冷房が効きすぎていて非常に寒い場所も未だに多く存在します。クールビズでシャツだけになっている時にこのような場所は普段より寒気を感じるだけでなく、そのときのために上着の持参を余儀なくされる問題でもあります。

クールビズは、オフィスを構える企業だけで行うのではなく鉄道や店舗など人が出入りする場所すべてで実施することによってもっともっと効果を上げることができると思いますし、自分たちにとっても余計な寒さを感じることなく、暑い夏を過ごすことができるのではないでしょうか。

【参考】毎日.jp
http://mainichi.jp/photo/news/20090621k0000e020028000c.html


いつもの服があっという間にひんやり服に!!クールビズスプレー2本セット

ミツバチ王国の秘密

2009年6月 22日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

近年、ミツバチが大量消失する事件が至るところで多発しています。その事件は日本だけではなく世界でも発生していることから、世界的規模で今対策が求められています。原因についても現在様々な説が挙がっていますが、特定には至っていないのが現状です。今回そのミツバチについて、日本と世界で関わる人たちを見ることによって自分たちがミツバチとどのように関わっていかなければならないのか、そして大量死してしまっているミツバチの原因について考えてみたいと思います。

◆セイヨウミツバチの悲劇(新潟県村上市)
新潟県村上市で養蜂を営む人によると、ミツバチに異変が起きたのは5年ほど前からで、ミツバチが大量死するようになり、辺り一面にミツバチの死骸が落ちている悲惨な状況になったそうです。去年の被害は700万匹にものぼるのですが、そのミツバチの種類には共通点がありました。

それはほぼ全てがセイヨウミツバチであったこと。このセイヨウミツバチは家畜化したミツバチで、人々はセイヨウミツバチの受粉を頼りにして100種類以上もの農作物を作ってきました。今、養蜂だけでなく農作物に深刻なダメージを与えています。

◆セイヨウミツバチとニホンミツバチの驚くべき差
日本にも野生のミツバチが存在します。それがニホンミツバチです。ニホンミツバチはセイヨウミツバチと違ってスズメバチなどの強い敵に対しても集団で戦いを挑み勝利をおさめてしまうのです。

藤原養蜂場の藤原さんによると、近年のミツバチ問題の中でセイヨウミツバチとニホンミツバチ両方を飼育した結果、死んでしまう差は10対1にも及びニホンミツバチの方が圧倒的に死んでしまう個体の数が少ないのです。ここには農薬が影を落としています。

ネオニコチノイド系の農薬を使った農作物にミツバチが寄ったときに、セイヨウミツバチはそのまま近寄ってしまうのに対して、野生の蜂で嗅覚に優れたニホンミツバチは、農作物には近寄らずに他の植物を探すことができるというのです。このようにニホンミツバチの危険なものを察知する力はセイヨウミツバチ比ではないと藤原さんは話します。

◆ミツバチとの命をかけた共生(バングラディッシュ・ブリゴアリニ村)
ミツバチは、村人に欠かすことができないものです。ハチミツは81の陽気を治す薬だといわれ、家庭医薬として使われる一方で、貴重な現金収入でもあります。中でも1キロ400円もするコリシャの花からとれたハチミツは特に貴重だといわれています。

この花がある地域には、危険なベンガルトラが生息し年間60人近くもトラに殺されてしまう事故が多発しています。それでも村人は家族を養うためこの危険な地へと足を運ぶのです。ハニーハンターであるダリさんも家族のためにハチミツをとりに危険な森へと出発します。

蜜を吸って体が重くなったハチを追っていくのですがそれが大変です。2人二組でお互いに声を掛け合って、船からも笛で位置を知らせます。河川の5mにも及ぶ満ち引きも大敵です。そんな中とうとう見つけたオオミツバチの巣の大きさは1mを超える巨大なものでした。

この採取を1ヶ月続けると一人5000円ほどの収入になり、家族を2ヶ月は養える金額になります。ダリさんはハチミツをもって、神様のくれた宝物だといいます。ダリさんが船上で歌った歌には少し悲しいけど覚悟を感じることができます。

男ひとり ハチミツを採りに行く
母の面倒はたのんだよ

このように、ミツバチがもたらす恩恵を命をかけて採取するダリさんたちハニーハンターは今も昔も変わらない生活がここにあるという一方で、自分たちの身の回りにあるミツバチは大量死という悲しく危機的な状況に陥っています。

この差がどこにあるのか、今はまだ十分に分かっていませんが、少なくとも日本のミツバチの異変が我々に対する意味のあるメッセージを持ち、何かしらの警告を発しているのだとしたら、ミツバチへの恩返しをするためにもこの声をきく必要があります。誰かのせいにするのではなく、できること、原因と考えられることを1つずつ潰していくことが今、自分たちに求められる行動なのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年6月21日


一切人の手が加えられていない天然の蜂蜜こだわりの蜂蜜(はちみつ/ハチミツ)


ニホンミツバチが日本の農業を救う