あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



花燃ゆ 第49回「二人の再婚」

2015年12月 06日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

物語の前半は完全に楫取と美和のプロポーズネタでした。美和にとって大きな人生の転機になるだけに大きく取り扱いたいというのはわかるのですが、個人的には群馬県政なども気になっていたので、この次の展開を期待してみていました。

そして、めでたく結婚することになり、昔の面々も登場し祝福ムードになります。一つだけ気になったのが、婚姻届を出したという事実を職員が阿久沢たちにまるで号外かのように伝えに来る場面。一応婚姻届を提出する業務はプライバシーを守るべきものなのではないかと思うのですが、思い切り周知していることが今の時代ではないだろうなと思ってしまいます。

後半は群馬県政にとって大きな流れが登場します。それが前橋までの鉄道建設でした。ここで大きく影響力を持ったのが毛利家の面々。様々な資金面での相談にのりながら、自分たちだけでは厳しいとわかると鹿鳴館の舞踏会でのプレゼンをする機会を創出するなど、もの凄く助かる動きをしてくれています。この辺り、美和も結果的には奥の仕事を務めた事によって得られた人脈をフル活用しているといえます。都美姫も元気そうでよかったです。

さて、次回はとうとう最終回。夫婦になってもまだ20代の頃と変わらないような外見の二人が今後どのような結末を迎えていくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
東京都千代田区
 - 鹿鳴館跡

山口県防府市
 - 旧毛利家本邸

花燃ゆ 第48回「富岡製糸場の危機」

2015年11月 29日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

今回は、富岡製糸場に関してというよりも、教育問題に心血を注ぐ美和と楫取という内容の比重が高かったのではないでしょうか。しかし明治になってこれまで教育をまともに受けられなかった層の人々が、今回のようにどんどんそういう場を作ってくれるのは、将来の世の中にとって本当にプラスになります。

花燃ゆで描かれている楫取のように、即断即決し周囲も熱意を持ってそれを支える姿、そして阿久沢が言っていたように将来のための政治というものが目に見える形で庶民に提供されること、そうした努力を政治家がすることによって、世の中はきっと良くなっていくと信じられるのではないでしょうか。そんなことを考えさせられた内容となりました。

終盤は美和と楫取の再婚に向けた周囲からのプッシュという若干プライベートな部分で興味が薄くなってしまいましたが、次回はそれがメインとなる模様。残りもあと少しなので、物語全般をどのように締めくくるのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
群馬県富岡市
 - 富岡製糸場

花燃ゆ 第47回「姉妹の約束」

2015年11月 22日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

群馬は徐々に様々ば取り組みが功を奏し、順調に物事が進み始めていましたが、その中で突如生糸の暴落が発生します。前回も同じような事が起こりましたが、前回は群馬の生糸に粗悪品が混ざったことによる信用劣化が原因でした。

しかし今回はグローバルな経済の流れの中での暴落であり、群馬の生糸だけではなんともなりません。そこで楫取達が考えたのがアメリカに渡っている新井領一郎に力を借りて直接交渉をすることによって大口契約を取り付けるというもの。この作戦が見事に的中し、確実な販路を手にすることができるようになります。

しかし、それもつかの間。今度は価格が急騰し、一生懸命作った販路を利用しなくても高く売りさばける状況になります。早速リチャードソンとの契約を反故にして売りまくろうとする阿久沢ですが、そこにまったをかけたのが楫取でした。ここでも楫取は100年後に安心して暮らせるような基盤を構築することが大切だと説得します。

今まであれれば阿久沢の意見に賛同する者が多かった県庁ですが、今では楫取に与する職員が増えたことによって、楫取の意見が採用され、リチャードソンとの契約を守ろうと奮闘します。初めは、反対した手前協力出来なかった阿久沢ですが、結果として妻の手助けもあり、ともに群馬のために力を貸すことになり、物語としては非常にハッピーエンドとなります。

この政治経済部分は非常に良かったのですが、妻の寿に関しては悲しい結果になってしまいました。これまで憔悴しきった演技をずっと続けていた優香ですが、今回とうとう亡くなってしまいます。亡くなるまでずっと若作りな雰囲気だったので、20代でなくなったのかと思っていたのですが、歳が40代ということで驚きました。

美和も相当歳をとっているはずなのですが、奥にいる頃からほとんど容姿を変えない状況にあります。一体どこで老けた雰囲気を出すのでしょうか。

残り少なくなってきましたが、次回は富岡製糸場が危機になるようです。今、世界遺産登録で湧いている富岡製糸場なので、話題としては十分。どのように人々は守っていくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
群馬県前橋市/東京都港区
 - 臨江閣