あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



真田丸 第2回「決断」

2016年1月 17日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

本格的に始まった物語ですが、前回の終わりに哀愁漂う姿で敗走していた武田勝頼の続報から始まります。小山田信茂に裏切られ手勢もほとんどいなくなってしまったかつての甲斐の大名の姿はもはやありませんでした。見ていてこちらの方が胸が苦しくなるくらいで、先祖が自害した場所と同じところだということに心のよりどころを見つけ、滝川一益の猛攻に耐えられなくなり自害の道を選びます。

これによって、武田家に仕えていた家臣の身の振り方が課題になって行きます。先般裏切った小山田信茂は織田家によって、捕らえられてしまう結果となり一歩間違えれば真田家も同じ状況に追い込まれることは間違いない状況。当主である昌幸の一挙手一投足が真田を決めることになります。そんななか、信繁や信幸たちは父のもとへ向かっている最中に様々な野盗にあいます。ここでもしっかりと面白さを表現する三谷さんの作品。そのやり玉に挙がったのが母親の薫を演じる高畑淳子さんでした。道中駄々をこねまくり、顔に泥を塗るシーンや、斬られてしまった人に2回も抱きつかれるなど、見せ場を大いに演出してくれました。

さらに三谷さんの演出はこのようなことでは終わらずに、これからどのように真田家を道井美いていくか悩んでいる昌幸が二人の子供にくじによって方向性を決めてもらうといった、通常ではあり得ないシーンに、長い時間を使って緊迫しながらもユーモアなひとときを楽しむことができました。結果としては全く違う答えを突然昌幸が叫び、今までの時間は何だったんだ状態でしたが。

また、他の武将についてもこれまでにないような描写がありました。それが徳川家康。これまでは狸じじいぶりを若い頃から描かれていたのですが、今回は完全に本多正信の家臣かのように全てを委ねきっていて頼りない雰囲気を醸し出します。これも何かの伏線なのかもしれませんが、近藤正臣さんという重鎮が故の演出なのかもしれません。彼と言えば、龍馬伝での山内容堂というイメージがまだ抜けないので、これから少しずつ慣れていこうと思います。

このように、歴史の表場面と描きたい人物が非常に近いので、全ての場面を違和感なくスムーズに見続けられるというのは、何のストレスもなく純粋に楽しめるのだなと改めて感じました。次回も楽しみにしたいと思います。

◆真田丸紀行◆
群馬県東吾妻町
 - 岩櫃城跡

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」完全ガイドブック
価格:1,080円(税込、送料込)

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本

2016年NHK大河ドラマ真田丸完全読本
価格:1,080円(税込、送料込)

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)

真田丸 第1回「船出」

2016年1月 11日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

おそらくこの時を多くの人が待ちわびていたのではないでしょうか。大河ドラマの王道中の王道とも言える戦国時代において、有名人である真田。しかもその脚本が三谷幸喜さんというこれまた有名人であり、主人公幸村を演じるのは、半沢直樹で一世を風靡した堺雅人とくれば、期待度は否応なく高まります。きっと初回から高視聴率を望むことができるのではないでしょうか。

前回の花燃ゆの頃から感じているのは、あくまで大河ドラマはドラマであり史実に基づくことが全てではないという見方でした。江の時のように秀吉の前でガツガツものを言うというシチュエーションはあまりにもかけ離れていますが、大きな出来事の合間に起こる出来事をドラマとして演出することは見るものにとって逆に人物像をより深く知ることができるものであると思うようになったのが、花燃ゆから学んだことだったのです。

なので、今回三谷幸喜さんの作品ということで、おそらく多くの演出がなされるとは思いますが、それも物語に深みを与えるものであると思って見るようにしたいと思います。

物語は、天正年間。信玄の死から9年ほど経った時から始まります。武田家は勝頼が統率するようになるのですが、織田を初め周囲の有力武将が虎視眈々と甲斐の国を狙っていてまさに絶体絶命の時。その中で家臣として真田昌幸は活躍していました。草刈正雄さんが本当にどっしりと演技をされていて、部下であれば安心するだろうなと思わず見とれてしまいます。

その息子が信幸と信繁。それぞれ大泉洋と堺雅人という2人が演じています。この少し前に水曜どうでしょうを見ていた自分としては、大泉さんが登場するとなんかやってくれるのではないかと思ってしまうのですが、三谷さんが矛先を向けたのは堺雅人さんでした。山崩しに没頭する2人の場面や他でも所々にユーモアな演出がちりばめられていて見る方としては楽しく見ることができました。

初回は、武田家が滅亡に向けて衰退していく様子や、信幸と信繁の性格の違いなどが明らかになり、次回以降どのように真田家が生き残っていくのか楽しみで仕方ありません。

◆真田丸紀行◆
長野県上田市
 - 上田城跡公園

山梨県韮崎市
 - 新府城跡

大阪府大阪市
 - 大坂城公園

花燃ゆ 最終回「いざ、鹿鳴館へ」

2015年12月 13日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

始まって以来様々な批評を受けてきた花燃ゆですが、とうとう最終回となってしまいました。オープニングの曲はすごく好きだったので、最終回でフルバージョンを見ることができなかったのが少し残念です。また、延長もせずにいつもの尺で終了してしまうのも寂しいですが、その分しっかり見たいとおもいます。

前回から話題になっていた群馬への鉄道敷設の話から物語は始まります。貴族や有力な実業家たちが毎夜社交の場として活用している鹿鳴館を利用して楫取たちは資金集めに奔走します。鹿鳴館での伊藤は昔の伊藤のままで伊藤博文というよりも劇団ひとりとして登場しているかのような軽い雰囲気なのが面白いところで、かえって人間味溢れる演技となりました。

その鹿鳴館の中で資金援助をすることになった決め手は今回もやはり美和でした。女性達に全ての人が教育を受ける権利持っていること、そしてそれを実践している群馬の人々の力で自分たちが今着ている服もできている可能性があるということを婦人たちに知ってもらい、彼女たちが実業家の人々へ後押ししてくれたことによって実現したものでした。

群馬への鉄道建設を終え、さらに就業率が全国ナンバー1になったことで、楫取は自分の引き際を考えます。そしてそれに付いていく形で美和も群馬の地を離れることに。残り時間も少ないことからこの辺りで群馬の先の話がどこまで進むのかちょっと不安になってきます。その予想は的中し、汽車に乗る二人の姿ばかりが映し出され、話は終わってしまいます。

その後の楫取や美和の偉業は、花燃ゆ紀行の中で詳しく話されるのですが、こういう重要な話こそ本編の中でしっかりと描いて欲しかったと思います。近年の大河ドラマではない、亡くなる間際シーンがないのは、老いた姿を見せることがないので比較的楽なのですが、彼らが晩年どのようにして過ごし、日本にどのような影響を及ぼしたのか、そのあたりに見せ場がないならまだしも、ちょっと調べただけでも数多く登場します。

こうして物語は終わってしまったのですが、最近大河ドラマはフィクションであり、歴史をそのまま描写しているものではないことから、楽しめる要素を数多く盛り込み、視聴者もそれを分かった上で楽しむことが望ましいと思うようになりました。

その中で、花燃ゆは前半は吉田松陰の生き様を、そして後半は楫取素彦の生き様を文(美和)という人物を通して見ていくことができました。しかし一方で幕末から明治という激動の時代は、見るものとしてはやはり命を削って生き抜く姿をダイナミックに表現して欲しかったと思います。

ホームドラマとしては良いのですが、そういったスケールの大きさがもう少しあれば、物語全体に厚みが増したのではないかと思います。

一年間、ありがとうございました。また来年も引き続き真田丸を楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県防府市