あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



神宮外苑のいちょう並木に魅せられて

2010年11月 24日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

前日からの雨でどうなることかと思いましたが、当日の午後からは青空が見えるほどの気持ちのいい天気になった11月23日の勤労感謝の日。毎年この日はラグビー観戦のために明治神宮外苑へ行くのですが、今年も家族で散歩もかねて出かけることにします。

外苑前についたのが12時頃。まだ早いので、青山中学校近くの中華料理屋「上海港」に入ります。中国人の方が経営されているお店で、目立つところにはなく奥まったところで自分たちの他に人はいませんでした。ここで、注文をしてまもなく子供が料理がしている様子が見たいと言い出します。それを聞いていた店員の女性が子供を抱っこしてくれ、厨房の様子が見えるようにしてくれました。

子供も大喜びで、にこっとして笑顔を見せると店員の女性もにこにこ。雰囲気がすごく和んだ感じになります。子供の威力って大きいんだなと改めて感じます。食べ物もすごくおいしくてまた機会があれば行ってみたいお店を見つけました。

満腹になった自分たちは、神宮外苑のいちょう並木へ向かいます。入り口からみたずらっと並んだいちょう並木はまさに絶景です。色づきも80%程度でまだ青いものと散っている黄色のコントラストを同時に見ることができます。ものすごい人でしたが、写真を撮ったり散策したり、子供と落ちているいちょうを投げ合って自分も完全に子供化してました。

そのいちょう並木の向こう側では神宮外苑いちょう祭りが開催されていました。各地の名産品や大道芸人が登場し、かなりの盛り上がり。メイン会場は芝生の野球場で開催されており、広大な広場は巨大な休憩所とそれを囲むように出店があり、まるでB?1グランプリの様な感じ。もつ焼系や焼きそば系といった定番の店も多くあるなかで子供が目を付けたのは大好きなわらび餅でした。かなりな分量を購入しホクホク顔の子供と、仕方ないなという奥さんでしたが、後にこれらのわらび餅は子供と一緒に食べながらもその多くが奥さんの胃の中へ吸い込まれていました。

そして最後に向かったのが今回のメインである関東大学ラグビー対抗戦が開催される秩父宮ラグビー場です。早稲田大学と慶應義塾大学の伝統の一戦でしたが、最後まで本当に手に汗を握る接戦でした。ラグビーはテレビで見ると全体が分かっていいのですが、生で見ると本当に迫力があります。子供は始めの10分は物珍しそうに応援していましたが、その後は完全に飽き始め狭い空間のなかで暴れ始めます。仕方ないのですが、最後まで何とか迷惑をかけることなく観戦してました。後でテレビを見たら米粒程度で奥さんと子供が映っていました。

色々遊んで楽しめた休日となりました。やはり秋を感じることができるイベントが毎年あることが本当に嬉しいですし、こういった「この時期なら、これ」というイベントをもっともっと増やしていけたらいいなと思います。

大学ラグビー激闘史 1987年度~1991年度 DVD-BOX 大学ラグビー激闘史 1987年度~1991年度 DVD-BOX
(2008/01/25)
吉田義人、清宮克幸 他

商品詳細を見る

喫茶店での15分で効果的な作業を

2010年11月 20日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

家で勉強をするよりも外で勉強した方が効率がいいと感じる人はかなりいると思います。予備校や学校といった勉強をするための場所や図書館などが定番ですが、喫茶店という選択肢もあり、実際に行ってみると多くの人が参考書などを広げて勉強している人が多いのに気がつきます。

数々のビジネス書を執筆している明治大学の齋藤孝教授が書いた「15分あれば喫茶店に入りなさい。」(幻冬舎)によると、喫茶店はやらないといけないという雰囲気とそれを後押しするための環境が整っているといいます。今やるべきことに集中できるという喫茶店をもっと利用しない手はないという幹事がしてきます。

そこで今回は、この齋藤先生の「喫茶店で15分」という超短期間でどのように過ごすことによって集中して作業ができるのか、その方法について探ってみたいと思います。

人間は締め切りが迫ってくると、ものすごい集中力を発揮することができます。喫茶店でたばこをふかしたり、ケータイをいじくって漫然と過ごしているのではなく、1つの作業に対して締め切りを設定するのです。その時間を齋藤先生は15分がベストだとアドバイスします。考えたり全力で体を動かしたりするのは15分という時間が一番効率的にすすめることができるとのこと。確かに、日常生活においても15分くらいで少しふっと現実に戻る時があるような気がします。これを繰り返して30分、1時間と長く集中してタスクをこなしていうことができるのかもしれません。

それに、15分であればスキマ時間をうまく活用することができることから、色々なことを効率的にすすめることができるのも利点といえます。なので時間がかかる作業も15分単位でやるべき事を予め区切っておくといいのです。その集中力を、喫茶店というクローズな世界で適度に静けさがある空間が後押ししてくれるのです。

最後に齋藤先生が15分というスキマ時間を夕子いうに利用するために喫茶店に持ち込む7つ道具を紹介します。

・手帳
・クリアファイル
・3色ボールペン
・A4用紙
・ノート
・電子辞書
・時計、ストップウオッチ

これをいつでも利用できるように、カバンの中に常備しておけたらいいですね。

【参考】日刊ゲンダイ 2010年11月17日

15分あれば喫茶店に入りなさい。 15分あれば喫茶店に入りなさい。
(2010/09)
齋藤 孝

商品詳細を見る

忘年会で盛り上がる「名前当てゲーム」

2010年11月 18日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

忘年会の季節になると、幹事としてはお店選びと共に悩みの種になるのが盛り上がる演出ではないでしょうか。職場の雰囲気にもよりますが、一年の苦労を笑って楽しんで終わらせることができれば、幹事としての仕事は大成功といえると思います。

どうせならみんなが盛り上がることができる催し物がいいのですが、今回はそんなひとつとしてモノマネを使った出し物を紹介したいと思います。モノマネはワンポイントの特徴をうまく表現することによって、それがうまく特徴を付いているほど周囲に笑いを取ることができる素晴らしい出し物といえます。年末にモノマネの番組が増えたり、そういった芸人の露出が増えるのも何か意味があるのかもしれません。

◆用意するもの
その年に有名になった人物の名前を書いた紙を参加人数分作成しておきます。このときすべて違う名前にしておくことが大切です。

◆遊び方
1.グループを作る
同じ人数のチームをいくつか作ります。1チーム当たり4人から5人程度がいいのですが、参加者の人数にもよるのでチーム毎の人数が同じであればOKです。

2.一列に並ぶ
出来上がったチームで、できるだけまっすぐ一列に並びます。

3.用意した紙を背中に貼る
参加者全員に目を閉じてもらい、幹事は事前に用意しておいた人物の名前が書かれた紙を背中に貼っていきます。

4.目を開けて準備
幹事は全ての参加者に貼り終わったら、参加者に目を開けて貰います。参加者一人一人は、前の人の背中に書いてある名前しか分からない状況にあります。

5.ゲームスタート!
幹事がスタートの合図をだします。

6.名前当て開始
2番目の人が1番目の人の名前を見て、1番目の人にヒントをだして名前を当てて貰います。もちろん、名前をそのまま言ったら失格です。その有名人の特徴をつかんだジェスチャーやものまね、出来事やスキャンダルなどをヒントとしてできるだけわかりやすく相手に伝えます。

7.次々と当てていく
1番目の人がヒントを聞いて名前を当てることができれば、一番後ろに回ります。その時、名前の書かれた紙ははがします。3番目の人が2番目の人へ、4番目の人が3番目の人へと続けていきます。

8.そしてフィニッシュ
最後の人に貼ってある名前を1番目の人がヒントをだして正解し、1番目の人が先頭に戻れると終了です。一番早く全員が名前を当てたチームが優勝です。

いかがでしょうか。モノマネの要素と共に競争という盛り上がる要素が満載で一致団結すること間違いないでしょう。チームの雰囲気も良くなり、景品を付ければ優勝への執念も伴うことから真剣になるでしょう。真剣になるほど、ヒントの出し方も迫真の演技が飛び出す可能性が大です。是非今年の忘年会でやってみてはいかがでしょうか。

【参考】nanapi http://r.nanapi.jp/7123/

幹事応援!ウケまくりパーティ・宴会ゲーム集 幹事応援!ウケまくりパーティ・宴会ゲーム集
(2004/02)
新世紀の宴研究所

商品詳細を見る