あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



自然な話題づくりの方法

2010年12月 09日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

初対面の人と気軽に話をできる人とそうでない人がいます。自分は後者に近いのですが、自然な話題がどんどん出てきて話が盛り上がってくると、話を仕掛けた人がなんだかすごい人のように思えてきます。どうせなら、相手に喜ばれ楽しく話せたら、人間関係ももっともっと楽しくなりますよね。

そんな話のプロとして、銀座のホステスがいます。彼女たちは毎日お客様に喜んでもらえるように様々な努力をしているといいます。その彼女たちから会話術を学んでいきたいと思います。

◆聞き上手になる
勘違いしがちですが、話のネタをたくさん用意すればそれだけ相手と楽しい話ができると思いがちです。そのため雑学などを色々頭に入れたりすることがありますが、実はこれでは話がうまい人にはなれないのです。

大切なことは、相手が話をしたいことを聞き手になって質問することによって話を膨らませていくことなのです。相手としては自分の話を聞いてくれる人の方がいいイメージを持つといいます。

◆初対面の人と会話を続ける3つのステップ
その際に気になるのが話題探しです。相手の興味のある話題を早く探してあげることによって会話の空白期間を少なくすることができます。その話題探しの仕方には大きく3つのステップがあるといいます。

・Step1 まずはシンプル質問を
 まずは当たり障りのない会話をすることによって、声を出して話をしやすい状況を作ります。そのために相手には気軽に声を出してもらわなくてはいけません。そのために、相手があまり考えなくても自然に答えやすいYes、Noといったシンプルな質問がいいでしょう。
 例えば、「今日は寒かったでしょう?」「外は雨が降っていましたか?」など。

・Step2 相手をほめる
 次に、自分と話をすることによって気持ちよさを与えます。そのためにすることは相手を褒めること。ネクタイの柄、シャツの色、髪型、カバン、時計など目に入ったものはなんでもいいので褒めます。相手は必ずどこかに自分のこだわりを持っているです。そこから、会話の糸口を探します。
 例えば、「そのネクタイ、季節をよく表現していますね。よく似合ってますよ」など。大切なのは自分が本当にいいなと思ったものをなるべく具体的に褒めることです。お世辞、テレなどの余計な感情は抱かないようにします。

・Step3 話題を広げ深める
 話ができる雰囲気ができてきたら、趣味や興味があること、好きなお酒など、会話を広げていきます。大切なことは相手が興味がなさそうなら次々に話題を変えることです。
 相手が少し食いついてくる話題があれば、次にそれを深く聞いていきます。このとき、相手が楽しそうならどんどんその話題を深く具体的に聞くことが重要です。どこか自分を自慢して知って欲しいというものがあるはずなので、その得意げな表情や雰囲気をつかみ取っていくのです。

◆自分の話を2、相手に8くらいの気持ちで
自分の体験談を話してもいいですが、早々に切り上げ相手に会話のボールをすぐに投げ返すようにします。例えば、「昨日こんな失敗をしちゃったんです。(失敗について簡潔に話した後)○○さんはそんな失敗はありませんか?」など。

◆感情をなるべく出して
相手の話を聞いている際に、なるべく笑いや驚きといったリアクションをとりながら聞くことによって、相手からみると「この人は話し上手だ」という印象を与えることができるといいます。反応があると、どんどん話をしてあげたいという気持ちになるのをうまく活用するのです。

いかがでしょうか。銀座のホステスという話題づくりがうまくないと生きていけない場所で戦っている女性の教訓は、それ以外の日常生活を生きる人にとってもすごく有意義で活用できるものばかりなのです。人はかならず誰かとコミュニケーションをとりながら生活しています。そのコミュニケーションによって、毎日の生活が少しでも楽しくなるのなら、こんな素敵なことはないと思います。

【参考】AllAbout http://allabout.co.jp/gm/gc/313355/

正しい「orz」の使い方

2010年12月 06日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

インターネットの世界で広く普及した「orz」の文字ですが、今この文字を越える様々な種類が登場しているといいます。そこで今回はこの文字を正しく理解した上で新しい種類について学んでみましょう。うまく使いこなすことができれば、あなたもネット世界の住人になれるかもしれません。(なりたくないかもしれませんが)

まず、「orz」とは人間が四つん這いになってうなだれている様子を表しています。oが頭、rが手から胴、zは足というふうにみるとこの文字全体が人の形に見えるでしょう。よく考えたものです。

読み方ですが、オーズ、オルツ、オルズなど人によって読み方が違いますが、このあたりを言っておけばきっと通じるはずです。そもそもこれを発音して人に話をする機会自体が少ないのですが。

このような「orz」は現在では広く使われている用語となりましたが、それと共に様々な亜種が登場しているといいます。以下にそんな亜種を紹介します。

「Orz」 頭が大きくなったバージョン。特に感情は湧きません。
「OTL」 がっかりというよりも組み体操というイメージです。
「On_」 四肢を着いている地面まで表しています。
「or2」 お尻が大きいバージョン。土下座をしているみたいです。
「prz」 リーゼントのバージョン。シチュエーションが読めないのですが。

最後に使用例です。
・DVDを借りてきたら見たことあるやつだったorz
・ケーキに砂糖と間違えて塩を入れちゃったorz
・登校途中に知らない男子とぶつかって転んでパンツ見られたorz しかもそいつ転校生で同じクラスにorz

orzはがっかりの中でも、自虐のときに使うケースが多いことがわかります。他の人に使うのではなく、自分が自分のことをいうときに使うのでどこか微笑ましいイメージで終わらせることができるという素敵なアイテムといえるでしょう。まだまだこれからも進化を続けていきそうです。

【参考】
・COBS ONLINE http://career.cobs.jp/level1/yoko/2010/12/orz.html

 

アイドルコンサートで必需品になりそうなアイテム

2010年12月 04日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

昔、熱狂的なハロプロファンでもある会社の先輩に半ば強制連行される形でモーニング娘。のコンサートによくいったものでした。まず驚いたのが独特の雰囲気。それを醸し出しているのがヲタの皆さんが身につけている好きなアイドルの名前にちなんだ洋服と、ヲタ芸と呼ばれる怪しい踊りでした。会場周辺にはこのような人が普通にたくさんいるので、逆に普通の格好をしている自分が恥ずかしくなるほどでした。

コンサート会場では、発色する棒をみんなが持っていてその日メインになるアイドルにまつわる色をみんなが持って振るという一致団結した側面を見ることができます。これ以降のアイドルグループのライブでは必ずといっていいほど、この発色する棒をもって声援を送るのが当たり前になったような気がします。

時は経ち、2010年となった今、歌番組が目白押しの年末において同じような光景が目の前に広がっているのがAKB48のコンサート会場をみるとわかります。しっかりとこの雰囲気が受け継がれているようです。

そこで、そんなアイドルグループのライブで声援を送るために開発されたのではないかという素敵なアイテムを紹介したいと思います。その名は「光る手袋LEDマジックグローブ」といい手袋にLEDを搭載したアイテムです。

LEDは各指先にあって様々なパターンで発光します。このアイテムの凄いところは自分が自由に発光パターンをスイッチによって切り替えることができるという点にあります。以下にそのパターンを示します。
・レッド・グリーン・ブルー3色のフラッシュ
・レッド・グリーン・ブルーの3色グラデーション
・レッド・グリーン・ブルーの3色同時点灯
・レッドフラッシュ
・ブルーフラッシュ
・グリーンフラッシュ

これで、色々な場面にあわせて切り替えることができるので、発行する棒をたくさん持って行かなくても問題ありません。予め一部で取り決められていた演出があって自分が知らなかったとしてもすぐに対応することができる素晴らしいアイテムといえます。さらに、再利用性が高いため環境にも優しいといえます。

コンサート会場以外の利用方法については個人の感性によっていくらでも利用頻度を高めることができると思います。例えば、数人で手に付けて肝試しで利用すれば怖さも倍増させることができるでしょう。メーカでは外出時の防犯や暗いところでの作業時の安全のためにも利用ができるとしていますが、その効果の程は謎な部分が多いように感じます。

ちなみにこの手袋を作成したセンチュリーという会社のWebページを見てみると、ほかにもLED商品があることがわかります。それは、レインボーフラッシュLED傘です。柄と骨の部分がLEDによって光っている傘で子供の安全を守る上で効果的だとうたっています。目立つという点では非常にメリットはあると思いますが、それ以上にこの発想力と商品力に頭が下がります。まだまだLED化されていないものをこれからもどんどん商品化していくのではないかと期待させるに十分なラインナップでしょう。

【参考】
・J-CASTニュース http://www.j-cast.com/mono/2010/12/04082602.html
・センチュリー http://www.century.co.jp/
・白箱.com http://www.sirobako.com/