あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



話題の断捨離 実践のすすめ

2011年4月 28日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

いらないものは捨てよう、すごく当たり前のことなのになかなかできないのが人間です。もったいないという思いは、「いつか使うかもしれないから」という理由に集約することができます。ものとは不思議なもので、いつの間にかものすごい勢いで溜っていってしまうものなのです。それを打開しようと近年話題になっているのが「断捨離」という考え方。言っていることは非常に簡単で不要なものを整理することによって、精神的にも余裕を作ろうというものです。

この断捨離の提唱者はクラター・コンサルタントのやましたひでこさんで、「断捨離」という言葉は哲学の言葉にある「断行・捨行・離行」をもとに独自の考え方を組み込んだものといわれています。この言葉が主婦を中心に人気を呼び、ダンシャリアンなる人々まで登場することになります。

この断捨離の基本的な考え方は、自分軸で考えて必要・不要の判断を下すというものであり、無意識のうちに自分がものに対して執着しているのを解き放つのに、自分で気づこうという内面的な思考方法なのです。何でも捨ててしまうというのではなく、自分にとって本当に大切なんだと思えるものは残し続けることだってできることになります。

このように他人に判断を委ねるのではなく、自分軸で考えるクセがついたことで思わぬところに変化が生じたという人もいて、なかには持ち物のほとんどを整理した途端に彼氏ができ、結婚へと進展したという人までいるそうです。すべてが断捨離の思考方法によるものではないと思いますが、ひとつのきっかけをその人に与え、背中を押してくれたことは確かです。

そんな断捨離を何も大がかりなことをしなくても、小さなところで実践することができるといいます。そんな一例を以下に示します。

・財布の中
お札よりも枚数が多いレシートに加えて、あらゆる店のポイントカード、出番がないクレジットカードでパンパンになっている人も多いでしょう。そんなときに、レシートはこまめに捨てる、ポイントカードは頻繁に通う店に厳選するなどすると驚くほど薄くなっています。

・バッグの中身
使わなくなったアイテムが入ったままのメイクポーチやバッグの中を整理してみましょう。

・デスクや引き出しの中

・デスクトップPC内のメール、ブックマーク

・ケータイの電話帳や有料サイト

整理する際のポイントは「今の自分に必要なものは何か?」だけでなく、「なぜ私はこれを持っていたのか?」も考えること。それによって、自分の隠れた願望や不安が見えてくるといいます。ずいぶん長く手を付けていないところには、自分の過去の思いがたくさん眠っています。それを再度掘り起こし、過去の自分とお話してみる素敵な機会となるでしょう。それによって、心の安心を得ることができる、それが断捨離の思いなのだと思います。

【参考】goo注目ワードコラム http://kwsearch.goo.ne.jp/life/1377.html

新・片づけ術「断捨離」 新・片づけ術「断捨離」
(2009/12/17)
やました ひでこ

商品詳細を見る

ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術
(2010/06/11)
やましたひでこ

商品詳細を見る

東大合格者1位の公立高校

2011年4月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

この時期の週刊誌には東大合格ランキングが大々的に掲載されています。いわば季節の風物詩でもあるのですが、まるで日本各地の高校の優秀度について順位をつけているように感じます。そのランキングの上位には毎年難関校として有名な私立高校が並んでいますが、こういった高校の多くは中高一貫教育であり、5年間で教科書の内容をすべてやり終えて高3の1年間を受験指導につぎ込むというやり方をしています。

そんな私立高校の中にあって、毎年40人近い卒業生が東大合格をしている公立高校があるといいます。それが、愛知県立岡崎高校です。この高校がなぜここまで多くの合格者を出しているのか、その謎について見てみたい思います。

岡崎高校では、生徒と教師がそれぞれ自分が何をすべきなのか、どうあるべきかということが行動となって実践されているといいます。高校は生徒が集まって特徴を出すのですが、伝統として受け継がれている風習は、生徒個人に伝染し、その高校の特徴となって受け継がれていくものです。以下、岡崎高校の風習を見てみます。

・始業2分前に全員着席
先生もチャイムが鳴ったときには教壇に立ち、1限50分の授業が1分とも疎かにされない。

・授業後は生徒が質問のため教師を囲む

・予習と復習の徹底、授業を大事にし、疑問があればその日のうちに解決しておく

・夏休みや冬休みの課題をきちんとこなす

・先生も生徒の要望に対し真摯に対応し、自作のプリントや地道でていねいな下調べを怠らない

このように岡崎高校自体の風習が、入学する生徒や教師にも伝染しひとつの伝統となって受け継がれているのです。1つ1つをみると当たり前のことのように思えますが、みんなが同じ方向を向かないとできることではありません。例えば、周囲の生徒がみんな遊んでいる中で自分一人でそれを無視して勉強をすることができるでしょうか。きっと自分も「流されてしまう」に違いありません。

その他、教頭先生によると岡崎市という街自体が周囲に車関連の大企業が集まっている場所にあることから、学歴の高い親が多くその結果教育に熱心であるという地理的なものもあるといいます。学校の特徴とそこに入る生徒の素質、そして土地柄、そういった要素が重なりあって、勉強する環境が公立高校であっても成り立っていることが分かりました。

勉強をしたい気持ちにさせる方法は様々ですが、生徒自らがその環境を作り実践する姿は、上から作った環境よりも強固であり、自由という責任を生徒自らが感じることができるという教育的効果もあわせて醸成することができるという点で、あるべき姿の1つを見たような気がします。

【参考】週刊ポスト 2011年4月29日号

岡崎混声合唱団 岡崎高校コーラス部 第30回定期演奏会 [コーラスライブラリー] 岡崎混声合唱団 岡崎高校コーラス部 第30回定期演奏会 [コーラスライブラリー]
(2009/06/01)
三善晃

商品詳細を見る

思わず保護した彼女からのメール

2011年4月 19日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

付き合っている恋人とのメールや電話は楽しいものです。時間が経つのも忘れ夜遅くまでメールや電話のやりとりをしてしまうのですが、夜は気持ちが高ぶっているのか後で読み返すことができない程情緒的な内容になりがちです。自分が作成したメールを読むのは顔から火を噴くほど恥ずかしいのですが、相手から届いたメールは後々残るので思わず保護したくなります。

そこで、今回は思わず保護してしまった彼女からのメール内容の一例をご紹介したいと思います。男性であればこんなメールが恋人から送られてきたらと想像しながらニヤニヤして頂ければと思います。女性であれば、男性がどのようなメールで喜ぶのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

◆「○○君がいなきゃ、私ダメかも」
いつもは決してこんなことを言わない彼女であれば、このメール内容はすごくインパクトがあって貴重なものとなるでしょう。注意点としては同じ意味合いでも、「○○君がいないと、私死んじゃう」だと重いので避けましょう。

◆「○○君と会えて、私幸せです」
ありがちではありますが、面と向かっては言いにくいけど、メールなら書けるセリフの1つといえます。おそらくこんなメールが来たら男性なら誰でも「俺も」と返してしまうでしょう。

◆「私でよかったら、甘えてね」
この一歩引いた感じが気を遣ってくれてるんだと相手の優しさを感じます。いつもは頼りない彼女であれば、効果は絶大でしょう。間違っても「仕事でなにかあった? それとも家族のこと? 話してよ」と、問い詰めるのはNGです。

◆「これからもよろしくお願いします」
これはある節目となる日に使うといいでしょう。例えば付き合って一年とか、結婚して10年とか。「よろしくね」ではなく、「お願いします」という謙虚な姿勢が受け手である男性をきゅんとさせるのです。

◆「もう声が聴きたくなってきちゃった」
長電話をした後に送るといい感じで余韻を楽しむことができるでしょう。こんなメールが来たら、やりとりが続いてしばらく眠れなそうですね。

◆「朝から○○君のことばかり考えちゃってる」
久しぶりのデート当日朝、「やっと会えるね、楽しみ」という時に送られてきます。読んだ瞬間テンションがあがり、会える嬉しさが倍増すること間違いなしです。

◆「ねぇねぇ、なんでそんなにカッコイイの?」
なかなか内ない文言でしょう。「前から思ってたんだけどさぁ」というタイトルで送られてきた後に続けます。疑問系でのホメ言葉が新鮮で、読みながら顔がニヤけてしまうという人がいる一方で、リアクションに困ることもあるかもしれません。

◆「どうしよう、○○君のことで頭がいっぱいで寝られないよ?」
深夜暇を持て余しているときに、送られてくることが多そうです。こんなメールが来ているにも関わらず、すでに爆睡してレスをしないと後で非常に困ったことになりそうなので、気をつけましょう。

◆「○○君がいるから、私も頑張れる」
遠距離恋愛中などに効果を発揮する言葉です。こんな言葉をかけてくれる彼女は本当に強い心を持っているといえます。そんな彼女のポジティブさにホレなおすことでしょう。

◆「一つだけ、何でもお願い事聞いてあげる(ハート)」
もう何も言いません。ここで何をお願いしたいですか?

正直、こうやって書いていても恥ずかしいです。でも、メールという1対1のツールだと彼女との閉ざされたホットラインなので、何でもありです。夜にこうやって心が揺さぶられるやりとりをして関係を深めていけたらいいですね。

【参考】Menjoy! http://www.men-joy.jp/archives/9804

新着メールが一件あります。 新着メールが一件あります。
(2010/06/30)
美嘉

商品詳細を見る