あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



人見知りを克服するコツ

2011年6月 02日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

初対面の人と気軽に会話を始められる人は、ひとつの立派な才能を持っていると思います。その才能を持っているだけで友達の輪は広がり、社交的な関係を築くことができます。子供の頃は誰とでもすぐに話をできて仲良くなれたものでした。子供の様子を見ていると、初対面の子供と「一緒にあそぼ」と言って遊べる様子を見ているとそれだけで羨ましくなります。

大人になるにつれて次第に人見知りになっていくのは、実際に冷たい態度をとられたり笑われたり、裏があるのではと疑ったりして、相手から身を守ろうとする自己防衛によるものだと指摘する人もいます。

そんな人見知りも、訓練と考え方の転換によってかなり緩和することができるといいます。そこで人見知りから脱却するための5つのコツについて紹介したいと思います。

◆コツ1: 隠さず「人見知り」と言おう
人見知りをしている自分が恥ずかしいと感じてしまい、それを隠すために気遣いしたりしてしまいます。人見知りは恥ずかしいことでないので、初対面の人に堂々と「人見知りなんです」と伝えるといいです。これによって相手が自分に合わせてくれるようになるでしょう。相手への受け答えはなるべく丁寧に。

◆コツ2: 会話は途切れて当たり前のものと考えよう
人見知りの人は、会話が途切れる際の気まずさに耐えられません。しかし、これは普通にあることなので気まずく感じる必要はありません。焦らず深呼吸してにっこり笑えば気まずい空気は緩和されます。

◆コツ3: 相手に興味を持って質問しよう
自分から話すのではなく、聞き役になることも大切です。相手の話に対して、「そうですか」で返すだけでなくは、もっと深掘りして質問をすることによって、相手のあなたに対する好感度も上がるでしょう。

◆コツ4: 失敗はオイシイと考える
何も話をしなければ何も生みません。失敗したとしてもそれを逆に利用し、次の会話のネタにするのです。自虐ネタではありますが、それによって話は盛り上がるとともに、誰も傷つけることがありません。失敗したときには落ち込むのではなく、次へのネタができたと思うようにしましょう。

◆コツ5: 世話好きで社交的な友人に協力してもらう
まわりに社交的で世話好きな人がいれば、予め人見知りをなおしたいと伝え、その人と一緒に行動するといいでしょう。自分一人では行けない場所に連れてってもらえたり、自分を紹介してくれ、自分の言葉に助け船を出してくれるので、友人を多く作ることができます。

いかがでしょうか。自分が実践できそうなものだけを選んで、まずはそこから始めてみるといいと思います。人との関わり方が変われば、きっと人生ももっともっと面白くなることでしょう。そのためにもほんの少しの勇気が求められているのではないでしょうか。

【参考】All About http://allabout.co.jp/gm/gc/380794/

梅雨の季節に効果的な湿気予防法

2011年6月 01日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

6月に入り、梅雨の季節がやってきました。節電をしようという流れや、放射能関連の心配から窓を開けて空気を入れ換えることに抵抗があるという人も多いと思います。しかし、だからといってそのままにしておくと、部屋中に嫌なニオイが立ちこめるだけでなく、カビが生えてしまい結果として健康を害してしまうことにもつながってしまいます。

そこで、除湿器などをうまく使いつつ、それ以外の方法で湿気対策を行なう方法について、一級建築士の小木野貴光さんのアドバイスをもとに見てみたいと思います。

◆湿気予防
まず一番肝心なのが、湿気を出さないようにすることです。部屋の中で湿気を出す要因を1つずつ潰していきましょう。その際のポイントを以下に挙げます。
・ 部屋干しをせずに、晴れた日にまとめて洗う
・ 浴室の湯気を漏らさないように閉め切り、入浴後に天井や壁の水滴をできるだけ拭いてから出る

◆湿気を逃がす
一番効果的なのは換気ですが、その方法にもやり方と状況に一工夫あります。
・ 開ける場所は1箇所だけでなく、なるべく離れた2つの窓を開ける。これによって空気の流れができあがりより多くの湿気を逃がすことができる。
・ 雨の日でも窓を開ける。部屋の中にある湿気を閉じ込めるのではなく、入れ替えて逃がしてあげることによって不快度が下がる。

湿気を取り除くためには換気をする以外に、効率的で効果的な方法はありません。晴れる日が少ないからこそ、晴れた日には、部屋の窓をあけるとともにクローゼットやタンスの引き出しまで開けて、部屋中の湿気を放出したいものです。気持ちよく部屋で過ごすために、湿度計を見ながらこまめにチェックするように習慣化していければいいですね。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110531-00020227-r25

においも湿気すっきり!竹炭消臭調湿用(小)

においも湿気すっきり!竹炭消臭調湿用(小)
価格:1,050円(税込、送料別)

伝言メモも印象の時代です

2011年5月 30日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

電話があったことを伝える際によく利用される伝言メモは、新入社員の必須アイテムです。いつ、誰からどのような要件であるか、そして相手がどうして欲しいと思っているかを簡単に記して残すのが手段であり、それら必須項目を予め穴埋めにしてあるようなものをよく利用します。

そんないたって普通の伝言メモですが、先日自分の机の上のキーボードに刺さっておかれていた伝言メモのインパクトは最大でした。なんとこの木何の木、で登場するような木の形をした伝言板に、用件が書かれておかれていたのです。見た目のインパクトだけでなく、そのメモは今まで便利さが追求されてきた時代を逆行するようなインパクト重視のメモ帳だったのです。

幹の部分は、完全に細くなっていてまともに字を書けるような状況ではありません。メモを残していただいた方はこういったメモ帳を数多く所有されていて、こういった書きにくい場所も有効に活用し、縦書きにしながら伝言を残していました。普通のメモにはないインパクトと、なぜか書いてある連絡すべき宛先にすぐに連絡しなければならないという強い思いがこみ上げてくるようです。

このメモ帳は「デングオン」というもので、パソコンのキーボードのキーのすき間に挟んで立てかけられる伝言メモなのです。多くの人は机の上が散らかっているのですが、そんな中でもしっかりと存在感を出してくれ、見る人に用件を伝えてくれます。メモは見てくれる人に注目してもらわないと本来の目的を果たしているとは言えません。注目してもらいさえすれば、用件はおのずと読みづらくても読んでくれるのです。そういう意味で、今までにない斬新な目的を確実に実現してくれるツールといえるでしょう。

20枚綴りになっていて、その種類も豊富なのが驚きです。値段も数百円で購入することができるので、お手軽だといえます。すでに自分のデスクの周囲ではこのメモ帳がブームになっていて、集め出す人まで登場しています。今後これがどんどん普及すると、自分の机の上が動物園になっていく日も近いかもしれません。その前に1つ1つの書かれた内容を処理する方が先なのですが。